“短冊の願い”を読みませんか?
きのう、ワインさんのブログでご紹介の「発達セミナー」に行きました。その帰途、素晴らしい“七夕飾り”を発見しました。
“短冊の願い”を読みませんか?
「発達セミナー」からの帰途、ある図書館で、素晴らしい“七夕飾り”を見つけました。図書館の2階に、笹の葉が据え付けられていて、そこへ、図書館へ来た子どもたちが“願い”を短冊に書いて、それを笹の葉に結わえ付けるのです。
多くの短冊が、結わえ付けられていました。短冊には、子どもたちの、いろいろな願いが、書かれていました。内容が面白く、「へぇ~、こんなことも思って居るんや」「家では書きにくいのかな?」っと思わせる願いもあって、飾り気なく、率直に、短冊に書かれていました。
本当言えば、それを全部写して発表したいところですが、そんな勝手なことをして、子どもたちの心を傷つけてはとも思いますし・・・。ほんちょっとだけ、紹介することを許してください。こんな趣旨のが、ありました。
みんなの笑顔がつづきますように。笑顔がなくなりませんように。
お父さん、お母さんが、部活のことを、あまり言いませんように。
思わず、「プッ!」と笑ったりしつつ、書いた子どもの思いがいじらしかったです。
図書館の方に聞いたら、七夕飾りは、7月7日中、とのことでした。
そこで、読者の皆さまに、お呼びかけします。
あなたのお住みの近くの図書館や公民館などに、七夕飾りがありましたら、“短冊”にどのような“願い”が書かれているか・・・、を、お読みになりませんか?
素顔の願いに、出会えるかも知れません。
※ 中田英寿さんご提唱に応じる私の“短冊の誓い”は、できるだけ自動車にのらないことと、エコを勉強し微力でも自分なりに貢献することです。
サミットが始まります。世界の“貧困”と地球環境問題が、真剣に話し合われ、エゴをやめて、エコがすすむことを願ってやみません。
※ きのう午後、東近江市であった「発達セミナー」に参加。会場は、満員で、暑さにうだりながら、講師先生の講演を聴きました。分厚いレジュメを頂いたので、暗がりの中のわずかな外からの明かりを頼りに書いたご講演のメモと資料を基に、さらに勉強をしていきたい、と思っています。“短冊の願い”を発見したのは、その帰途でした。
関連記事