夢想花
オリンピック懐古
夢想花
2008年08月17日 01:54
昨日の朝、妻の両親の墓参り。一面田圃の奥の一角にある木木に囲まれた墓地。蝉の鳴き声が響いている。懐かしい。今年は、温暖化の影響か、蝉の鳴き声があまりないとテレビでもやり、私もそう思っていたけど、ここではけっこううるさいほど鳴いている。ややほっとした。
そのあと、妻の姉・兄と食事。いつものように、噂話(は“蜜”の味?)・田畑の話・病気の話さらに北京オリンピック四方山話、日本の将来、さらに回顧談と、話尽きることなく、“一瞬の沈黙”もなく、4時間。家へ帰って、プチっとテレビを点けたら、女子レスリングの
伊調千春選手
と
吉田沙保里選手
の活躍を報じていた。
そこできょうは、「回顧」つながりで、私の子ども時代と青年期の五輪回顧を少しお送りします。
オリンピック 懐古
日本が、国際社会に復帰して、オリンピック参加が認められたのは、
1952(昭和27)年ヘルシンキ夏季大会
だった。もちろん、当時小学2年生か3年生だった私は、そんなこと知る由もなく、雑音混じりの、音声が小さくなったり大きくなったりする木製のラジオにしがみついて、
水泳の古橋・橋爪選手、体操の小野選手
の活躍に胸躍らせていた。今はラジオではなく恐らくテレビだろうけど、テレビを見て当時の私のように一喜一憂している子どもたちも、このオリンピックのこと、
北島選手やフェンシングの太田選手
などのことを、大人になってから、特に今の私のように老境に入ってからどう思い出すのだろう?
・・・という、きょうは“回顧、懐古(?)オリンピック”の話。
さらに、回顧をすると
1972(昭和47)年札幌冬季オリンピック
で
笠谷・金野選手
と共に、70m級ジャンプで表彰台を独占した
日の丸飛行隊
の一員である
青野清二選手
が亡くなったことも。66歳。合掌。1972年と言えば、私は働いていたし、確かまだ独身or新婚だった。青野選手は、私と一つ違いだったんだ!。
トワエ・モアさんの「虹と雪のバラード」の歌声
とともに、テレビの映像が鮮明に甦ってくる。
札幌オリンピックの8年前の、
1964(昭和39)年の東京オリンピック
も、大きく日本を変わらせた、私の青春真っ只中だったけどの、五輪大会。中国も、北京オリンピックで大きく変わっていくだろう
願望も含めて・・・。ここで、例によって下手な三首(
おことわり:
Upした最初は一首でしたが、以後、微妙に増やしてイマス。)
。
今むかし 刻む記念碑 五輪の宴
彼の地此の地の 老いに若きに
人の世の 夢を描いて 祈念の碑
五輪の光彩 永久に放てよ
一堂に 人集いて 夢語る
五輪の輝き あまねく永遠に
・・・どれもパッとしませんが、
気持ちだけ
ド
ド~
ンっ
とお送りします。
※ 古橋選手とヘルシンキ・東京・札幌オリンピックについての記事です。クリックしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%A9%8B%E5%BA%83%E4%B9%8B%E9%80%B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
関連記事
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
老いた私が世間様と繋がれ ボケ防止に頑張れる幸せ! それがこの滋賀咲くブログのブログ夢想花です。よろしくお願いします。
今日も、雨模様の中、幸せな時を過ごし、以後の人生行路に、体力増強の覚悟が、生まれて来ました。
恐縮デスが、昨日82歳誕生日だったのデス。出会った人々、お世話に成った人達、動物たち、皆さんに感謝です。
やっと、パソコンで、ブログ夢想花、を 打ち込める、ように成りました~~! 嬉しいです。
甲子園球場で全国選抜高校野球大会の熱戦が交わされてます。ビジュアル球史アル球史で京都での子ども時代の記憶に触れたいです。
今日は、晴れたり曇ったりの天候下、1時間弱、スマホ持ってウォーキングしました。
Share to Facebook
To tweet