スマホ認知症が、若い世代に増加中です。 情報に振り回されぬよう、情報の意味を考え、ぼんやりタイムも、大切です。

夢想花

2018年02月28日 18:41

    ヤフー・ニュースを見て
     吃驚しました。

スマホ認知症、という病状があって、
それが、若い世代に広がってる!!!

    との事です。

日テレNEWS24、クリックして見て下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000041-nnn-soci


<ヤフーの記述です。>
“スマホ認知症”20代の物忘れ外来患者も

いま、働き盛り世代の人に
「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているという。
スマホと認知症の関係とは?

スマホ認知症にかかる若者が多い!
脳神経外科医・奥村歩医師・・・
物忘れ外来を訪れる
   患者の若年化がどんどん進んでいる

認知症を専門とするクリニックでは、
40代~50代、20代~30代と
認知症と無縁と考えられて来た
世代の受診がここ数年は増えているという。


脳が健康な状態を保つために必要なことは、
情報を脳に入れることと、
その情報を深く考えることを
    バランス良く行うことだという。

スマホの登場で
現代人は
“情報入手”だけが多い状態になっている。
気がつけば、
脳は情報で“オーバーフロー”となり過労状態になるという。
そのため、
物忘れや感情のコントロールができない、
自分らしさを失うといった、
うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるという。

奥村医師
長く続くと、
本当のうつ病になってしまう危険があるので
        警鐘を鳴らしているんです

ほかにも症状が続くと、
老後の認知症の危険も高まるということだが、
スマホ認知症は
生活習慣を変えれば改善するという。
そのために必要なのは“ぼんやりタイム”だ。

集中して何かをした後に
ぼんやりする時間が脳には必要だという。

移動中、食事中、休日、就寝前、
スマホと一緒に過ごしていた
この時間を
ぼんやりする時間に切り替え、
    スマホ認知症と無縁の生活を。

“スマホ老眼”ピント調節できない若者増加

       吃驚しました。
       私もこのブログに発信するために
        情報を仕込んで、それを、自分なりの
        脳内編集会議で、ああだ、こうだと
          考えています。

情報を仕入れる、だけでなく、
それを、ご自分の生活に、どう活用するか?!
ぼんやりタイムも、十分置かれて、

     情報に振り回されないように
       ご忠告する次第です。m(__)m



関連記事