さんま御殿!! 「上善如水」

夢想花

2009年01月07日 09:35

  昨日、明石家さんまさん司会の番組“踊る!さんま御殿!!”で「上善如水」ということが話されていました。
  う~ん、なかなかいい言葉。ということでパソコンで検索しますと、次のようにありました。

上善如水(じょうぜんじょすい)

  最も優れた「善」は水のごときものである。その理由は第一に水は方円の器に随い、天地間に水なくして存在するものはない。 第二に水は低い方へ低い方へと流れること。第三に低いところに水が溜るから自分も大きくなる。 このように上善は最大の善のほか、古代の善とも称される。(出:老子)
        制作:熊本国府高校パソコン同好会


            ※【お断り】 “ゴシックと赤色”は、私が強調したいため付けました。



  柔軟に、水の如く形を変えて、あらゆるところに行き渡るというか思いが及ぶ、というように私は、解釈しました。老子の言葉だそうです。

  私も反省! オレがワシがと言ってないで、彼我の状況をよく見定めて、水の赴く摂理(自然の摂理)を大切に、柔らかく生きていこう、と反省です。


  麻生さんも、矜恃とか言ってないで、多くの国民に不興の定額給付金や、多くの労働者を路頭に迷わせている労働者派遣法の改正に、柔軟に取り組まれてはどうでしょう! その方が、一発大逆転、支持率が上がるのでは・・・? 「上善如水」、それに「過ちを改むるに憚ることなかれ」という言葉もありますから・・・。 


関連記事