異所性脂肪・・・痩せていても、生活習慣病の危険!

夢想花

2010年03月09日 01:44

  きょうは、健康情報で~す。3日ほど前、NHKテレビ「追跡 AtoZ!」で、耳新しい、しかし深刻に内蔵に悪さをする脂肪について、放映されていました。その脂肪は・・・イカ、番組の受け売りです。

            異所性脂肪                         痩せていても、生活習慣病の危険!


 生活習慣病は、肥満と関係している、痩せていると大丈夫だという見方が一般的でした。が、いや待てよ? 痩せていても、生活習慣病の危険はあるよ、という次のような研究結果が出ました。



★ 皮下脂肪・内臓脂肪  、以外にも、“第3の脂肪”と呼ばれる異所性脂肪というのが、最近の研究で明らかになってきました。この異所性脂肪が、脳以外の臓器に付着して、直接、臓器に害を及ぼして、生活習慣病になる。


★ 人が、脂肪分を摂取すると、まず皮下脂肪で、次に内臓脂肪で、脂肪を吸収します。それでも、吸収しきれない、過剰な脂肪分が、べた~っと、肝臓・膵臓などの臓器や骨格筋に付着して、直接、組織に害を及ぼして、生活習慣病になる。 


★ この際、皮下脂肪の脂肪吸収能力には、個人差があって、人によっては大きい人とそうでない人がある。 この皮下脂肪の脂肪吸収能力が、日本人は欧米人に比べて、弱いらしい。


★ 内臓脂肪も、生活習慣病の原因と言われていますが、この「異所性脂肪」も、生活習慣病の大きな原因だ、ということです。糖尿病も、この異所性脂肪が悪さをしている、とのこと。


★ だから、痩せているから健康、肥満だから直ちに不健康ということではなく、要は、皮下脂肪がどれほど、摂取した脂肪分を吸収する能力があるのか・・・。この吸収能力に個人差がアル!

一つの目処として、例え、痩せていても、ALY(GPT)の数値が高い、中性脂肪値が高い、HDLが低い人は、要注意! 
 ということだそうです。


  ただ、この異所性脂肪は

① 食べ物で、脂肪分を減らす
② 1日1万歩程度歩く

ことで、劇的に減らすことができる  、そうです。生活習慣病の敵=異所性脂肪を、この2点、生活習慣を変えることによって、減らしていきましょう! まずは、生活習慣の改善に努めましょう、という番組でした。     下手な説明ですみません。
ご参考になれば、幸いです。

※ 当の、NHK番組のHPです。
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100306.html


関連記事