あいづっこ宣言、ならぬことはならぬ、卑怯はしません。

夢想花

2013年02月04日 11:24

   NHKTV大河ドラマ「八重の桜」・・・いろいろな教訓、納得です。なかでも、


    青少年の心を育てる市民行動プラン
 “あいづっこ宣言” 

    ならぬことはならぬ、
         卑怯はしません。





会津藩主だった保科正之の家訓をもとに定められた会津の教訓です。

人をいたわります
ありがとう
ごめんなさいを言います
がまんをします
卑怯なふるまいをしません
会津を誇り 年上を敬います
夢に向かってがんぱります
やってはならぬ やらねばならぬ
   ならぬことはならぬものです




※ “あいづっこ宣言”を実践されている、
        久勝小学校のブログです。

http://hisakatsu.blog.so-net.ne.jp/2012-10-22   


※ 番組「八重の桜」のHPです。

http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/



【夢想花、共感と同時に、さまざま思い悩みます。】
年上が敬われるためにも、
    年上がけて居ては??? 

                         です。

また、現実に、
会津でイジメに悩む人は居ないのか?!

会津ちゃんねる」という場があります。

さまざまな角度から、イジメを考える場としてありますので、
このアドレスからも、お考え頂ければとご紹介します。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/lite/read.cgi/travel/6188/1342340784/1-28


関連記事