病の起源・・・脳卒中

夢想花

2013年06月01日 02:11

   この番組も、深夜NHKTVの秀作です。


NHKSP「進化の代償・・・病の起源」番組HP です。
http://www.nhk.or.jp/special/yamai/index.html

  ~~~~~
最近、見たのは、「脳卒中」です。

急ぎ、メモをしながら、見ましたが、
どうやら、次のようなことらしいです。
私のメモも、やや頼りないので、詳しくは番組をぜひご覧下さい(^^;)。

ヒトの脳の進化→→巨大化、
微細な血管が巨大な脳の隅々まで“栄養”を運びます。


そこへ、塩分を摂っての豊かな食生活、
塩分を薄めるために過剰な“水分”が微細な脳血管の薄い膜を圧迫して破裂→脳卒中、


   ~~~~~
※ 私のメモの一部です。

★ ヒトの先祖の、魚類・は虫類、ほ乳類は
・・・脳の血管より、カラダの血管の膜が太い  高血圧→微少動脈瘤


★ 700万年前
ヒトの脳は大きくなった   200万年前ぐらいから巨大化

手足の運動  レンズ核線状体動脈    運動野

ヒト 250万年ぐらい前から 運動能力の獲得←←アウストラロピテクス

       cf。 今も、アフリカ カメルーン ピグミーの人たち・・・脳卒中は殆ど起きていない→血圧が低い


★ 60000年前 出アフリカ
塩 に出会った  水分の増加→高血圧
  ↓ ↓
ナトリウム   岩肌の塩分を舐めて

塩を摂りたい    塩分を摂らない
麻薬を求める

ナトリウム依存症

脳の暴走・・・脳以外の血管で  頸・・・脳に血液を送る動脈   


肉や脂→→コレステロール

脳の巨大化
塩との出会い、贅沢な食事、
そこへ、タバコ、ストレス   



起こしにくくするために

→→肥満の解消
→→日頃から運動
→→新たな血管づくり


過剰な塩分、
   タバコ・ストレスは避ける!


100歳を越えて、
        脳の血管は持つ

             と、番組で学者さんが言っておられました


関連記事