福島原発事故後、 福島県から横浜市に避難した小学生が150万円“オゴラ”された件について、 横浜市教委・教育長の対応に?
あれもこれも、と思いながら
どうにも、看過出来ない問題として
福島第一原発の事故後、
福島県から横浜市に自主避難した小学生(現在中1生)が
同級生に総額約150万円を払わされていたとされる行為について、
横浜市教育委員会は1月20日、
いじめと認定することが難しいという考えを示しました。
岡田優子教育長は、
2016年11月に市の第三者委員会が提出した報告書が、
他の部分に関してはいじめと認めつつも、
金銭の授受に関してはいじめと認定していないことを踏まえ、
関わったとされる子どもたちが、
『おごってもらった』と言っていることなどから、
いじめという結論を導くのは疑問がある、
第三者委員会の答申を覆すのは難しい・・・
などと述べた事案です。
これが、小学生ではなく、
刑事責任を問える年齢であれば、
立派に、恐喝罪に問われる行為・・・
教育長は、
『おごってもらった』と言う子どもへの配慮もあるかも知れませんが、
こんな配慮・・・
しかも、150万円、子どもに負いかねる金額・・・
教育長のコメント、
唖然です。(>_<)
やって良いこと、悪いことを、教え諭すのは
教諭・教育の根幹の仕事です。
親の子育ての仕方もあろうし、
学校教育の根本に関わることです。
猛省・再検証を強く望む次第です。
ただ、救いは、
イジメられた子が、声をきちんと上げ始めていること・・・
この辛い経験をバネに、
逞しく生きて欲しい・・・!!!
と、強く願う、
腹立たしい中でも、
希望の光を見出したい
人生七転び八起きを信条とする
老爺です。
※ この件を報じる記事です。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/23/story_n_14328188.html
関連記事