子どもの「いじめ死」をどう防ぐ――「微弱なSOS」に大人が気付くには・・・?! ヤフー配信の記事です。

夢想花

2018年08月12日 00:37

    ヤフー配信のこの記事を
        ご紹介したいです。

子どもの「いじめ死」をどう防ぐ
「微弱なSOS」に大人が気付くには

     8/11(土) 8:31 配信
      クリックをお願いします。m(__)m
https://news.yahoo.co.jp/feature/1041

【記事、から】
文部科学省によると、
全国の小中高等学校(特別支援学校を含む)における
2016年のいじめ認知件数は32万3143件。

調査を開始した1985年以来、過去最多を記録した。
近年はスマートフォンやLINEを使った新たないじめも登場し、
いじめを苦にした自殺も後を絶たない。

どうしたら子どもたちを救えるのか。

20年以上にわたり「いじめサバイバー」たちの声に耳を傾け、
このほど著書『いじめで死なせない』(新潮社)にまとめた
日本テレビの岸田雪子さんに、
生死を分ける「大人の気づき」について尋ねた。
      (ライター・庄司里紗//Yahoo!ニュース 特集編集部)


         ~~~~~~~~
      私も、このブログで、再三、イジメについて訴え、
       あちらこちらで、話す機会を頂いています。
      ただ、私は、いまどきのライン、とか、SNSにはまだまだ弱く、
        今の子どもたちの、イジメられてているサインには
             十分、気付けていません。
        勉強したいと、アップしました。
         
人間は、人への思い遣り・優しさと共に、
イジメもしたがる複雑な生き物かも知れません。

      イジメによる、悲しい事態を生まない為にも
          大人は、どうサインを読み解くか・・・?
            深刻な事態にならないよう、
             ご紹介させて頂きます。

なお、
私なりのいじめについての考え方を記した
        このブログの号です。
クリックをお願いします。m(__)m

http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=390a29dbfd3da33beb37930e3976da110d9fad99&search=%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

    
いじめのサインに気付いて、             
悲しい事態を招かないよう、
私たちはどうしていけばよいか?!
警鐘をどう受け止めればよいか?!
   サインに敏感でありたい!!!
街でも、
日常の会話で
お互いにイジメのサインに関心が持てれば、 
     と、願って、
  くどいようですが、お訴え申し上げます。m(__)m

 


関連記事