先日、テレビで、放映されてました。
高齢者の使用する
シニアカーの
安全運転や、
危険な取り扱いについてです。
私もシニアカーに乗った事が無いので、
今まで、ほぼ無関心で来ましたが、
交通事故が、かなりある、との事です。
そこで、ネット検索して、着きました。
東京都の
東京くらしWEB です。
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/trouble/trouble45-seniorcar-150901.html
WHILLお役立ちコラム です。
https://whill.jp/column/mobilityscooter
★
道路交通法では軽車両? いいえ、歩行者扱いです
★ シニアカーはハンドルがついているので、
一見すると
自転車や原動機付自転車と同じカテゴリと思われがちですが、
道路交通法上では
歩行者と同じ扱いをされています。
そのため、歩行者として歩道を走行できます。
★ シニアカーは「ハンドル型電動車椅子」で、
手元のスティックで操作する
「ジョイスティック型電動車椅子」と同様の規定でつくられてます。
★ なお、
歩道がなく路側帯がある道路では、右側の路側帯を、
歩道も路側帯も無い道路では、道路の右側を走行します。
★
シニアカーに、免許はいらない
歩行者扱いとなるシニアカーの操作に、運転免許は必要ありません。
★ ハンドルで方向を決め、速さは速度ダイヤルで設定します。
アクセルレバーを操作するだけで走らせることができるので、
誰でも簡単に運転することができる便利な乗り物です。
それ故に、
より 安全走行への意識や技術を
講習等で習得する制度が、緊要です。
詳しくは、上記のHPをお読み頂きたいのですが、
誰もが、私も、
お世話に成る可能性のある
シニアカーの安全走行について
勉強したい、とupする次第です。m(__)m