便利な時代の今、何かと昭和20年代、腹ペコの子ども時代を思い出す、後期高齢者の私です。そして超便利づくしの今は・・・?!
今号は、
訳分かり憎い、
昭和20年代、子ども時代の
回顧論、です。
いやいや、
こんなNHKのHPが有るなんんて、
吃驚しました。
のNHKTVのHP です。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-commonheader
便利な時代に、なったものです。
私の子ども時代の昭和20年代は、
遠くの友人と話す為に、
近所の電話の有る家の、
おばちゃん・おっちゃんに頼んで
少し遠くの家にダイヤル電話させて貰ったり、
手回しの蓄音機で、美空ひばりさんなどの
歌を聴いたり
雑音交じりの木箱のラジオで、
水泳の古橋選手・橋爪選手の活躍を
聞いて、あれこれ、想像したり、
木箱のラジオで、
マッカーサー元帥の事や、
戦後の純愛物語「君の名は?」
で小学3年生の私も、
一喜一憂してました。
その頃に、よく聞いた歌が
♪ 母さんが、夜なべをして、手袋編んでくれた
お父は、土間で、蕨打ち仕事、
お前も、頑張れよ!
故郷の便りは、届く
囲炉裏の匂いがした~ ♪
大相撲の栃・若時代、
プロレスの力道山、等々、
食べる物が乏しくて、
空腹・腹ペコの子ども時代、
夕方は、畳にうつ伏せに成って、動けず、
木箱ラジオの音を聴き、
病気がちの父に代わって、
一生懸命働いてる母の帰りを待って
母ちゃん、お腹空いたよう~~!
うつ伏せの腹ペコ少年、
そんな、子ども時代を
くっきりと覚えている、
今は、物質的に豊かな日本だけれども、
一杯、何かと有り過ぎて・・・
着いて行くのに精一杯・・・!
今の子どもたち、もかな?!
だけど、頑張ろう・・・!!!
とお呼び掛けしたい、
後期高齢者の私です。m(__)m
関連記事