朝の小学生登校時スクールガード。近所の高齢者が、輪番で従事しています。今、子育ての孤立化が危惧される日本の在り方を・・・

夢想花

2021年05月07日 13:54

今朝は、曇り空・・・
   そんな中、
    私ごとですが、
     妻が、
    近所の公園から、小学校まで
  小学生の登校時、旗と笛を持って、
    ご近所の方と、協力して、
   小学生の安全登校、
    スクールガードに行って 
     帰ってきました。
    私は、たまにしか、
     SGB(スクール・ガード・ボランティア)を
      してませんが、
   妻は、ご近所の高齢の方と輪番で
       SGBをしています。
  ご近所の
   若いママさん達とも、親しいし、
    女性は強い! 感性が柔らかい!
     私は、ただ、脱帽、です。

また、昔の事を言いますが、
   私の子どもの頃
     昭和20年代は、
    地域社会で、井戸端会議が盛んで、
     地域社会の大人たちが、
      子ども達を、
      叱っって、可愛がる、風潮が
       強くて
      私も、叱られながら、育って来ました。

今、豊かに成った筈の日本社会で、
   子育ての“孤立”が、
    深刻な問題に成っています。
  子育て、にどう、
    人々が関わるか・・・?!

     勉強したく、ネット検索しました。

NHKすくすく子育て情報 です。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/

そして、
厚生労働省HPの子育て支援 です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/index.html

全国的にも多くの支援団体がありますが、
一つの例として、
滋賀県の団体、
Diskaver滋賀
Webアミンチュ子育てちゃんねる
 です。
https://www.webaminchu.jp/tag/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B/
科学的知識も駆使されて、
      子育てをされてます。


    未来を背負う子どもたち、
     力乏しい私ですが、
     せめて、ブログで、ご紹介・お訴えしたく
       アップさせて下さい。m(__)m




※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6


※ このブログで、
井戸端会議、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=0123e17958b1c163a4ada8c4d5e6c6ed1fb25bff&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0


関連記事