今日は、冬至の日です。今まで、勉強しなかった事を、こってり、勉強させて頂きました。
今日、12月22日は、
今年度の、冬至、だと、言う事です。
あまり、私は、冬至の事に疎くて、
関心がありません、デシタが
寄る年波、
冬の寒さに、往生シテ、
速く、春を迎える為の、
一里塚・・・・・・・・
と、捉えて
この冬至を、今は、捉えるに至り、勉強します。
★ 冬至は、24節気の一つで、
日本では、一年の中で、最も昼が短く、
夜が長い日のこと、だそうです。
★ 冬至の日は、毎年固定でななく、
毎年変動し、今年の冬至は、
今日12月12日、だと、言う事です。
★ 外国では、
太陽の力が、最弱の日を、無事に過ごす事が
出来たお祝いの日として、
冬至祭、行われる事もあるようです。
★ 冬至の日の風習
① 「ん」が付く食べ物を食べる風習
「いろはにほへと」が「ん」で終わる事から
「ん」には、今後良い事が巡って来る
一陽来復の願い、込められているとの事です。、
その為、レンコン・ニンジン・キンカン、など
ン、が二つ付く異なる食材が,縁起が良いとか・・・
② 柚子湯(ゆずゆ)に入浴する、昔からの風習
明確な起源は不明ですが、
この風習は、江戸時代からあっちょうです。
江戸時代の、「東都歳事記」にこの風習が、
記載されてるとの事です。
柚子は、実が生長するまでに、時間を要する為、
「長年の苦労が実るように」という
願いも、込められているようです。
③ かぼちゃ、を食べる。
かぼちゃは、保存がきく上、
別名「南瓜(なんきん)」で
「ん」も付く食べ物、である事から
冬至の日にに、食べられていると、
考えられて、いるとの事です。
79年の人生で、これ程、
冬至の事を勉強した事がありません。
これも、ブログを発信する機会を
与えられている為
感謝を込めて、ブログを発信し、
先人の知恵にも、驚嘆
感謝して発信する次第です。(m_m)
※ このブログで、
風習、について触れた号です。
不勉強の私が、
少し触れてます。
恥ずかしながら、
クリックをお願いします。(m_m)
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b20b04eb2ada3924b1b310ac142b27771f603129&search=%E9%A2%A8%E7%BF%92
関連記事