耕され、耕して、「文化」・・・

夢想花

2010年11月03日 10:12

  きょうは「文化の日」です。「明示節」の形を変えたものという見方もありますが、1946(昭和21)年「日本国憲法の“公布”」と同じ日に、国民の祝祭日と定められました。きょうは、それに因んだ、拙いごたくの記事です。


   耕され、耕して、文化・・・


きょうは、「文化の日」
文化の日の「文化」という言葉
分かっているようで、けっこう、曖昧に使ってる!
そこで広辞苑を開いてみました。



そこには、
人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。
衣食住をはじめ
技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など
         生活形成の様式と内容を含む。
文明とほぼ同義に用いられることが多いが、
西洋では、
人間の精神的生活に関わるものを文化と呼び、
技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。


と記されています。うん、成る程、なるほど


因みに佐藤栄作元首相や中曽根康弘元首相の指南役、
「平成」の元号の考案者とされ、東洋学から
人の道を説く安岡正篤氏は、
文化とは民族の創造力をいい、
文明とはその施設外観をいう。


文明が文化の重荷になって来ると、
その文明は永遠の生命から云(い)えば
危険だといわねばならぬ。


と述べています。



う~ん、どれも、納得!

もう一つ因みに、
英語で文化は「culture 」と言います。
「culture 」とは、「耕す」という意味でもあります。
 


因みに、きょうは“因みに”づいていますが
「農耕」は、agriculture 、 
文化は「耕す」ということと、大きく、関わりがあるようです。

そこで、夢想花、この「耕す」を頂き~!   題して
 

      耕され、耕して、文化・・
   

人生を振り返るに、今まで、
私は、多くの人によって、
耕され、生きる上の“力”をもらって
耕してきたのだろう!


人様の手で耕され、そして、頂いた“力”で
人様の世を耕していく!
決して、自分一人で、大きくなったのではない!
耕されて、頂いた“力”で、人様のため、
      後の世のために、
義務持つ人様の一人として、耕していく!



生意気申しました。
年に一度くらいは、人間の作ってきた
      「文化」「文明」を考えることも
      意味あることかも、と・・・てへっ?!
お子様との会話のご参考にして頂ければ嬉しいです。


※ 安岡正篤氏の「一日一言」のアドレスです。
http://www.chichi-yasuoka.com/


※ このブログの右サイド「ブログ内検索」欄に、「文化」と記入して検索して頂きますと、「文化」の言葉を含んだ拙い記事がびや~、っと、出てきます。読んで頂ければ、うれしいです。

        ~~~~~~~~~~~~~
【昨日の運動記録で~す!】
  草津市であった、障害者パソコンボランティア養成の勉強会に行って、7時間ほど、勉強・勉強・・・ほとほと、バテました!
  そんな中で、辛うじて、道中のウォーキングと犬の散歩、合わせて、
    約30分のウォーキング
が精一杯デシタ。


関連記事