1月24日~30日は学校給食の日。昭和25年から学校給食が始まり、空腹の子どの私は給食が目的で、小学校に登校しました。
1月24日から1月30日は、
学校給食週間と、定められています。
1950(昭和25)年の文部省が通知した
、「全国学校給食週間の開催」により
毎年1月24日から1月30日と定められ、
1951(昭和26)年から実施されています。
これは、学校給食記念日である12月24日が
多くの地域で冬休み期間に当たるため、
1か月後の1月24日から1週間、
学校給食週間と、定められた、という事です。
時あたかも、
1950(昭和25)年に、
京都市の小学校に入学した私は、
給食にまつわる思い出が、一杯、あります。
それに触れるため、
まず、
全国学校給食連合会(全給連)のHP です。
https://www.zenkyuren.jp/index.php
学校給食の
歴史を、調べてみますと、
学校給食の始まりは、
1889(明治22)年、
山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の
大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、
生活が苦しい家庭の子どもに
無償で昼食を用意したことが、
日本における学校給食の起源とされています。
その昼食は、
大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、
その家々でお経を唱えることで
いただいたお米やお金で
用意したものでした。
との事です。
それが、受け継がれて、全国に拡がって、
全国的な、学校給食、に成っていきました。
1943(昭和18)年に、京都市内で生まれた私は
腹ペコ・空腹の子ども時代を過ごし、
昭和25年の小学校へ入学以後
の楽しみは、昼の、学校給食・・・
当時、米軍払い下げ、だった、
鯨肉、を食べ、
そして、脱脂粉乳の、ミルクを
飲んで、空腹を癒し、
それが、小学校登校の、
最大要因でした。
給食が楽しみで、学校へ行きました、
だから、私には、79年の人生で、
好き嫌いを言った事が、ありません。
ただ、一度だけ、
食べへん! と言って、
食べるのを、拒否した事が、あります。
それは、小学校入学前、
母親が準備してくれた、お肉が
飼っていた兎の肉だ・・・!
と、分かった時、
食べへん! と言って、
親を困らせました、
思い出が、あります。
それ以来、一切、食べ物の好き嫌いは、無し・・・
そして、親から言われた
一粒のお米を、
凄く、すごく、大切に、して来ました。
さまざま、空腹と給食の思い出は、一杯、有りますが、
この学校給食制度は、本当に有難く、
それが、目的で、
小学校へ、連日通いました。
学校給食、有難う・・・!
凄く、すごく、凄く、有難う・・・!!!m(__)m
※ このブログで、
学校給食、に触れた号です。
クリックを、お願いします。m(__)m
https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=a64491de2828ea613c22c2f6b2ef9d3b8ed77999&search=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F
関連記事