2008年05月06日
大人と子ども
きのうの記事に関して、理屈っぽい自作の詩(もどき)をご披露します。 私のような浅学が、ブログでいかにも分かったようにエラそうにいっていいのだろうか、と躊躇しています。ですが、博学でも隠居に籠もっているよりは、限られた命、浅学でも少しでも社会にお役に立ってご恩返しできれば(ひょっとしたら、“ご恩返し”どころか“押しつけ・ご迷惑”?)、と蛮勇を発揮し、羞恥心を排して、ご披露させていただきます。
子どもたちへ
人間は 人間の後輩を
育ててきた だから君も・・・
ヒトは 学習しなければ「人間」になれないこと
人間が 他の動物と違うところ
それは 妊娠期間が短くて
だから生まれた時は 極端に 頼りなくて
生まれてすぐ サルやウマらしくなる
サルやウマなどと比べてみても
生活力が ほとんどないこと
だから人間は 赤ちゃんのときは
まわりの人に支えてもらわなくては
生きていけないこと
だから 本当に 赤ちゃんは
頼りなくて弱い存在であること
だけど人間の赤ちゃんが 強くてしたたかなのは
頼りないその時期に まわりの人から
人間としての『知恵』を いっぱい学びつづけること
だから人間の赤ちゃんは
3才ごろまでは チンパンジーの生活力に
負けているけど
やがて 彼を追い抜かすほど
いっぱい知恵と生活力をもっていくこと
それから人間はふるさとや家庭や学校で学び続け
どんどん 人間としての 知恵と生活力をつけて
どんどんどんどん 人間らしく なっていくこと
人間が 他の動物と違うところ
それは 『学ぶ』ということが
『人間』になっていく『条件』であること
サルやウマは 生まれついてサルやウマだけど
人間は 学び続けて やっと『人間』になれること
どんなことでも 学ぶ値打ちのあること
これだけの文化をつくってきた 人間の歴史には
オレは人間だ ワタシは人間だ
と叫ぶ声がいっぱい詰まっていること
君が やがて成人して 結婚して 人の親になって
頼りない赤ちゃんや子どもたちに
いっぱい 人間としての知恵と生活力を
つけてあげるための 大人になっていくこと
人間の歴史はそうしたことをずっと続けてきたこと
より人間らしく生きていってほしいために
人間は 人間の後輩を 育てて きたこと
そして 君もやがて 君の後輩を 育てて いくこと
※ 上の詩(もどき)を載せながら、一方では、今、日本では、「子育てのあり方」以前の問題として「子どもの人口減少問題」が深刻になってきていることに、心を痛めています。生き方の多様化、結婚しない若者の増加、結婚して家庭を持ちにくい社会・経済情勢・・・このことについても、次のアドレスを開いてみて頂きたく思っています。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/decrease_of_children/
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/musashi/index.htm
※ 妻が還暦を迎え、還暦祝いをイヤがっていましたが、昨日、息子の誕生日祝いも兼ねて、小宴を開きました。20代半ばの息子も未婚で、「早く結婚して、孫を見せてくれ!」とハッパをかけたら、苦笑していました。息子のいとこも未婚者が何人かいて、心配だという話をしました。日本の未来が、本当に心配です。・・・ということを、小宴でも愚痴りました。
子どもたちへ
人間は 人間の後輩を
育ててきた だから君も・・・
ヒトは 学習しなければ「人間」になれないこと
人間が 他の動物と違うところ
それは 妊娠期間が短くて
だから生まれた時は 極端に 頼りなくて
生まれてすぐ サルやウマらしくなる
サルやウマなどと比べてみても
生活力が ほとんどないこと
だから人間は 赤ちゃんのときは
まわりの人に支えてもらわなくては
生きていけないこと
だから 本当に 赤ちゃんは
頼りなくて弱い存在であること
だけど人間の赤ちゃんが 強くてしたたかなのは
頼りないその時期に まわりの人から
人間としての『知恵』を いっぱい学びつづけること
だから人間の赤ちゃんは
3才ごろまでは チンパンジーの生活力に
負けているけど
やがて 彼を追い抜かすほど
いっぱい知恵と生活力をもっていくこと
それから人間はふるさとや家庭や学校で学び続け
どんどん 人間としての 知恵と生活力をつけて
どんどんどんどん 人間らしく なっていくこと
人間が 他の動物と違うところ
それは 『学ぶ』ということが
『人間』になっていく『条件』であること
サルやウマは 生まれついてサルやウマだけど
人間は 学び続けて やっと『人間』になれること
どんなことでも 学ぶ値打ちのあること
これだけの文化をつくってきた 人間の歴史には
オレは人間だ ワタシは人間だ
と叫ぶ声がいっぱい詰まっていること
君が やがて成人して 結婚して 人の親になって
頼りない赤ちゃんや子どもたちに
いっぱい 人間としての知恵と生活力を
つけてあげるための 大人になっていくこと
人間の歴史はそうしたことをずっと続けてきたこと
より人間らしく生きていってほしいために
人間は 人間の後輩を 育てて きたこと
そして 君もやがて 君の後輩を 育てて いくこと
※ 上の詩(もどき)を載せながら、一方では、今、日本では、「子育てのあり方」以前の問題として「子どもの人口減少問題」が深刻になってきていることに、心を痛めています。生き方の多様化、結婚しない若者の増加、結婚して家庭を持ちにくい社会・経済情勢・・・このことについても、次のアドレスを開いてみて頂きたく思っています。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/decrease_of_children/
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/musashi/index.htm
※ 妻が還暦を迎え、還暦祝いをイヤがっていましたが、昨日、息子の誕生日祝いも兼ねて、小宴を開きました。20代半ばの息子も未婚で、「早く結婚して、孫を見せてくれ!」とハッパをかけたら、苦笑していました。息子のいとこも未婚者が何人かいて、心配だという話をしました。日本の未来が、本当に心配です。・・・ということを、小宴でも愚痴りました。
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
雨模様で寒く外へウォーキング出来る空模様ではありません。テレビでは国の内外で人権侵害の報!折角人間として生まれ育って?!
5月3日憲法記念日。辛い戦争体験を経て制定された日本国憲法の平和への誓い!その一環として高校生平和大使さんのお声です。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日88歳でご逝去!、世界平和に行動・貢献されました。
今日も、蒸し暑くって、苦しく、さりとて、冷房器具の活用は苦手な私、季節外れの天候に、地球の今後を心配する、私デス。
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
雨模様で寒く外へウォーキング出来る空模様ではありません。テレビでは国の内外で人権侵害の報!折角人間として生まれ育って?!
5月3日憲法記念日。辛い戦争体験を経て制定された日本国憲法の平和への誓い!その一環として高校生平和大使さんのお声です。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日88歳でご逝去!、世界平和に行動・貢献されました。
今日も、蒸し暑くって、苦しく、さりとて、冷房器具の活用は苦手な私、季節外れの天候に、地球の今後を心配する、私デス。
Posted by
夢想花
at
01:04
│Comments(
0
) │
青年と子どもたちに
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。