昨日、テレビで報道されました。
 このブログでも、ご協力したく、
 拡散させて頂きます。

難病に苦しみ
緊急の肺移植手術以外、助かる途のない
すずかちゃんを救う会のHP 
です。
http://suzukachan.com/

      よろしくお願いします。m(_ _)m  

昨日は、
近江八幡市役所前広場での

近江八幡市いきいきフェスタ 

http://kinugasa-fukushikai.com/publics/index/35/

  に、ボランティアのマイ奥さんを朝早くから車で送って行ったり、
  日中は、炎天下、会場で、
  買い物やら、抽選会やら、
  ステージでの障がい者さんたちの歌声を聴いたり、
  それを、慣れぬスマホで、動画撮影をしたつもりで居たり、
  (未だ映像確認の方法がスマホ音痴で、分かりましぇん)
  活動任務の終わった奥さんを迎えに行ったり、
      結構、疲れました。

会場は、凄い人出で、家族連れの方も多く、
久し振りの人に挨拶したり、
買い物したり、食べたり、大忙しでした。
  中学生の、DVD入りの英語の資料集も買いましたので、
     これから、今どき風の英語の勉強を
        70代の手習いをしようと思います。

帰宅して、
夕方は、テレビで
大喜利 笑点 を見ました。

春風亭昇太さん新司会の下、
新メンバー 林家三平さんを迎え、
先週までとは、
違った感じの“笑い”渦巻きました。

番組の最後に、
24時間テレビのランナーに、
笑点メンバーの
林家たい平さん(51歳)の
24時間テレビの、マラソンランナーに
   指名された事が発表されました。

笑点の始まった時は、
1歳の赤ちゃんだったたい平さん、
51歳ご高齢ですので、くれぐれも、
体調に気を付けて、練習、お励み下さいますように。
 
                     m(_ _)m

  

Posted by 夢想花 at 06:41Comments(2)名もなき孤老の訴え生きる
   自分が出席出来ないのに、
   お知らせするのは、気が引けますが、
   かつての職場の仲間が頑張っていますので、
   今日のことですが、お知らせします。m(_ _)m

 ★ 滋賀県母親大会 です。
http://blog.goo.ne.jp/shinfujin-ootu/e/bfb8d70df5646a20b50d0ee324dcd3d4



それと、お気を散らして恐縮ですが、
★ 近江八幡市いきいきフェスタ です。
http://kinugasa-fukushikai.com/publics/index/35/


今日は、快晴で、イベントの多い日ですが、お運び下さいますよう。m(_ _)m  

Posted by 夢想花 at 07:19Comments(0)名もなき孤老の訴え生きる
71年前の8月6日、私は2歳の赤ちゃんでした。
   広島には、何度も行ったことがあるし、
   私の恩師も、原爆の被爆者です。

原爆を落とされた広島へ、
米国オバマ大統領が訪問し、
原爆資料館で惨状を目の当たりにし、
原爆被災者慰霊碑の前で、スピーチをしました。

   米国大統領の広島訪問には、
     いろいろな評価があると思いますが、まずは、
     じっくりと、スピーチの内容を噛みしめたい、と思います。


    オバマ大統領
広島と長崎が教えてくれたのです


71年前の明るく晴れ渡った朝、空から死神が舞い降り、世界は一変しました。閃光と火の玉がこの街を破壊し、人類が自らを破滅に導く手段を手にしたことがはっきりと示されたのです。

なぜ私たちはここ、広島に来たのでしょうか?

私たちは、それほど遠くないある過去に恐ろしい力が解き放たれたことに思いをはせるため、ここにやって来ました。

私たちは、10万人を超える日本の男性、女性、そして子供、数多くの朝鮮の人々、10人ほどのアメリカ人捕虜を含む死者を悼むため、ここにやって来ました。

彼らの魂が、私たちに語りかけています。彼らは、自分たちが一体何者なのか、そして自分たちがどうなったのかを振り返るため、本質を見るように求めています。

広島だけが際立って戦争を象徴するものではありません。遺物を見れば、暴力的な衝突は人類の歴史が始まった頃からあったことがわかります。フリント(編注・岩石の一種)から刃を、木から槍を作るようになった私たちの初期の祖先は、それらの道具を狩りのためだけでなく、自分たちの同類に対して使ったのです。

どの大陸でも、文明の歴史は戦争で満ちています。戦争は食糧不足、あるいは富への渇望から引き起こされ、民族主義者の熱狂や宗教的な熱意でやむなく起きてしまいます。

多くの帝国が勃興と衰退を繰り返しました。多くの人間が隷属と解放を繰り返しました。そして、それぞれの歴史の節目で、罪のない多くの人たちが、数えきれないほどの犠牲者を生んだこと、そして時が経つに連れて自分たちの名前が忘れ去られたことに苦しめられました。

広島と長崎で残酷な終焉へと行き着いた第二次世界大戦は、最も裕福で、もっとも強大な国家たちの間で戦われました。そうした国の文明は、世界に大都市と優れた芸術をもたらしました。そうした国の頭脳たちは、正義、調和、真実に関する先進的な思想を持っていました。にもかかわらず、支配欲あるいは征服欲といった衝動と同じ衝動から、戦争が生まれたのです。そのような衝動が、極めて単純な部族間同士の衝突を引き起こし、新たな能力によって増幅され、新たな制限のないお決まりのパターンを生んでしまったのです。

数年の間に、およそ6000万人もの人たちが亡くなりました。男性、女性、子供、私たちと何ら違いのない人たちがです。射殺され、撲殺され、行進させられて殺され、爆撃で殺され、獄中で殺され、餓死させられ、毒ガスで殺されました。世界中に、この戦争を記録する場所が数多くあります。それは勇気や勇敢な行動を綴った記念碑、言葉では言い表せないような卑劣な行為の名残でもある墓地や空っぽの収容所といったものです。

しかし、この空に立ち上ったキノコ雲の映像を見た時、私たちは人間の中核に矛盾があることを非常にくっきりとした形で思い起こすのです。

私たちの思考、想像力、言語、道具を作る能力、そして人間の本質と切り離して自分たちを定めたり、自分たちの意志に応じてそうした本質を曲げたりする能力といったものを私たちが人類として際立たせること――まさにそうしたことも類を見ない破滅をもたらすような能力を私たちに与えられることによって、どれだけ悲劇をもたらす誘発剤となってしまうか。

物質的な進歩、あるいは社会的な革新によって、どれだけ私たちはこうした真実が見えなくなってしまうのか。

より高い信念という名の下、どれだけ安易に私たちは暴力を正当化してしまうようになるのか。

どの偉大な宗教も、愛や平和、正義への道を約束します。にもかかわらず、信仰こそ殺人許可証であると主張する信者たちから免れられないのです。

科学によって私たちはいろいろなコミュニケーションをとります。空を飛び、病気を治し、科学によって宇宙を理解しようとします。そのような科学が、効率的な殺人の道具となってしまうこともあります。

現代の社会は、私たちに真理を教えています。広島は私たちにこの真理を伝えています。技術の進歩が、人類の制度と一緒に発展しなければならないということを。科学的な革命によって色々な文明が生まれ、そして消えてゆきました。だからこそいま、私たちはここに立っているのです。

私たちは今、この広島の真ん中に立ち、原爆が落とされた時に思いを馳せています。子供たちの苦しみを思い起こします。子供たちが目にしたこと、そして声なき叫び声に耳を傾けます。私たちは罪のない人々が、むごい戦争によって殺されたことを記憶します。これまでの戦争、そしてこれからの戦争の犠牲者に思いを馳せます。

言葉だけで、そのような苦しみに声を与えるものではありません。しかし私たちには共有の責任があります。私たちは、歴史を真っ向から見据えなけれなりません。そして、尋ねるのです。我々は、一体これから何を変えなければならないのか。そのような苦しみを繰り返さないためにはどうしたらいいのかを自問しなくてはなりません。

いつの日か、被爆者の声も消えていくことになるでしょう。しかし「1945年8月6日の苦しみ」というものは、決して消えるものではありません。その記憶に拠って、私たちは慢心と戦わなければなりません。私たちの道徳的な想像力をかきたてるものとなるでしょう。そして、私たちに変化を促すものとなります。

あの運命の日以来、私たちは希望を与える選択をしてきました。

アメリカ合衆国そして日本は、同盟を作っただけではなく友情も育んできました。欧州では連合(EU)ができました。国々は、商業や民主主義で結ばれています。

国、または国民が解放を求めています。そして戦争を避けるための様々な制度や条約もできました。

制約をかけ、交代させ、ひいては核兵器を廃絶へと導くためのものであります。それにもかかわらず、世界中で目にする国家間の攻撃的な行動、テロ、腐敗、残虐行為、抑圧は、「私たちのやることに終わりはないのだ」ということを示しています。

私たちは、人類が悪事をおこなう能力を廃絶することはできないかもしれません。私たちは、自分自身を守るための道具を持たなければならないからです。しかし我が国を含む核保有国は、(他国から攻撃を受けるから核を持たなければいけないという)「恐怖の論理」から逃れる勇気を持つべきです。

私が生きている間にこの目的は達成できないかもしれません。しかし、その可能性を追い求めていきたいと思います。このような破壊をもたらすような核兵器の保有を減らし、この「死の道具」が狂信的な者たちに渡らないようにしなくてはなりません。

それだけでは十分ではありません。世界では、原始的な道具であっても、非常に大きな破壊をもたらすことがあります。私たちの心を変えなくてはなりません。戦争に対する考え方を変える必要があります。紛争を外交的手段で解決することが必要です。紛争を終わらせる努力をしなければなりません。

平和的な協力をしていくことが重要です。暴力的な競争をするべきではありません。私たちは、築きあげていかなければなりません。破壊をしてはならないのです。なによりも、私たちは互いのつながりを再び認識する必要があります。同じ人類の一員としての繋がりを再び確認する必要があります。つながりこそが人類を独自のものにしています。

私たち人類は、過去で過ちを犯しましたが、その過去から学ぶことができます。選択をすることができます。子供達に対して、別の道もあるのだと語ることができます。

人類の共通性、戦争が起こらない世界、残虐性を容易く受け入れない世界を作っていくことができます。物語は、被爆者の方たちが語ってくださっています。原爆を落としたパイロットに会った女性がいました。殺されたそのアメリカ人の家族に会った人たちもいました。アメリカの犠牲も、日本の犠牲も、同じ意味を持っています

アメリカという国の物語は、簡単な言葉で始まります。すべての人類は平等である。そして、生まれもった権利がある。生命の自由、幸福を希求する権利です。しかし、それを現実のものとするのはアメリカ国内であっても、アメリカ人であっても決して簡単ではありません。

しかしその物語は、真実であるということが非常に重要です。努力を怠ってはならない理想であり、すべての国に必要なものです。すべての人がやっていくべきことです。すべての人命は、かけがえのないものです。私たちは「一つの家族の一部である」という考え方です。これこそが、私たちが伝えていかなくてはならない物語です。

だからこそ私たちは、広島に来たのです。そして、私たちが愛している人たちのことを考えます。たとえば、朝起きてすぐの子供達の笑顔、愛する人とのキッチンテーブルを挟んだ優しい触れ合い、両親からの優しい抱擁、そういった素晴らしい瞬間が71年前のこの場所にもあったのだということを考えることができます。

亡くなった方々は、私たちとの全く変わらない人たちです。多くの人々がそういったことが理解できると思います。もはやこれ以上、私たちは戦争は望んでいません。科学をもっと、人生を充実させることに使ってほしいと考えています。

国家や国家のリーダーが選択をするとき、また反省するとき、そのための知恵が広島から得られるでしょう。

世界はこの広島によって一変しました。しかし今日、広島の子供達は平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。この生活は、守る価値があります。それを全ての子供達に広げていく必要があります。この未来こそ、私たちが選択する未来です。未来において広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの地として知られることでしょう。

  

反省しました。
あるネット倶楽部の
日記に
伊勢志摩サミットについて
詳しく載せておられる方が居て、
     私も、サミットをもっと勉強しなきゃ~、
          と反省し、
日記でご紹介のあった
   このサイトをご紹介する次第です。
m(_ _)m
http://www.g7ise-shimasummit.go.jp/summit/schedule.html

     ~~~~~~~~
 ここで、私の願いを込めた
 蛇足、下手な五行歌です。

  未来の平和と安寧に、まず一歩、
  為政者の饗宴ではなく、
  世界の民一人一人に、
  微笑みと日々安寧を届ける
  どうか、どうか、政治家サンタさんに・・・
 

     ~~~~~~~~
           
今日、オバマ米大統領が、広島へ行かれます。
核兵器廃絶と戦争なき世界に向けて、
  大きな一歩、と成りますよう
       
      老爺の切なる願いが、実現しますよう・・・。m(_ _)m
  

Posted by 夢想花 at 03:51Comments(9)名もなき孤老の訴え生きる
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ