QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2015年10月10日

惨事、中学校体育祭での、10段もの組み体操。。。学校教師の対応は?! 生徒の声は,反映されているのか?!

まず、FNN 映像 を、ご覧下さい。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00304534.html




情報を集めて、慎重に考えてきましたが、
大阪府八尾市立中学校体育祭での
10段もの組み体操、
過去にも、怪我人が出ているのに、
危機感もなく、
今年も実施して、子どもたちは、骨折、打ち身の大けがをしました

校長は、
生徒たちに、達成感を味あわせかった、
と釈明して居ますが、
この組み体操の教師側の指導は、
イジメに対する、不適切対応と、根っこは同じだ!!!
        との思いは、ぬぐいきれません。



まず、
教師側に、
危機管理意識は、どうなっているのか?!
職員会議で、組み体操の疑義を唱える議論はあったのか?!
いま、職員会議は、どういう状態になっているのか?!

学校運営で、
生徒の声が、組み体操に、
どの程度、反映されているのか?!


保護者や地域の大人の声は、どうなのか?!


   ~~~~~~~~~~~~
私が高校教師現役の
昭和40年代から平成15年定年退職まで、
職員会議は、侃々諤々の議論が当たり前で、
教職員組合も強く、
上からの統制を撥ねのけて、
学校の自主性を守るために、
教職員は、教育委員会や校長とも団体交渉をし、
実現貫徹のために、ストまでしました。


それも行き過ぎや!
と言うご意見もありますが、

生徒については、
その「自主活動」を、大切にし、
全県的な、そして全国的な交流も、大切にしました。


高校生の集い、
全国高校生部落問題研究集会、
社会問題連絡協議会、
等、を開いて、
生徒の自主活動についての、学習・交流をしました。


   ~~~~~~~~~~~~
近く、18歳選挙権が実現します。
校則や制服に至るまで、
教師側が決めて終わりと、いうのではなく、
生徒会なり、
学級会なりで、
生徒も討議に参加して、
学校造りをする!!!


それが
生徒の主権者教育に、
成っていくのではないでしょうか?!


この組み体操についても、
生徒の意見は、どの程度、反映されて来たのでしょうか??!!

     ~長くなりますので、次号以下に、続けます。~


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(青年と子どもたちに)の記事画像
花、初めて
同じカテゴリー(青年と子どもたちに)の記事
 今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。 (2025-05-17 17:24)
 今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。 (2025-05-10 15:14)
 雨模様で寒く外へウォーキング出来る空模様ではありません。テレビでは国の内外で人権侵害の報!折角人間として生まれ育って?! (2025-05-06 17:44)
 5月3日憲法記念日。辛い戦争体験を経て制定された日本国憲法の平和への誓い!その一環として高校生平和大使さんのお声です。 (2025-05-03 19:29)
 ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日88歳でご逝去!、世界平和に行動・貢献されました。 (2025-04-22 18:31)
 今日も、蒸し暑くって、苦しく、さりとて、冷房器具の活用は苦手な私、季節外れの天候に、地球の今後を心配する、私デス。 (2025-04-19 19:24)

この記事へのコメント
危ないからやらせないのでは、教育にならない
10段だからどうのは関係なくても、何をやっても怪我はするし
教育と考えるなら、この種目には、こうしたリスクがある
リスクがあってもやるか、リスクがあるなら止めるか
リスクを小さくするには、どうしたら良いか
10段でやるか、段を減らすか、全く取りやめるか
そうしたリスクの説明をして、生徒に考えさせて、生徒に結論を出させるのが教育
リスク管理教育の素材にするべき
勝手に大人が決めては、教育にならぬ
Posted by いつもの奴 at 2015年10月23日 03:48
いつもの奴さん
有難うございます。

殆ど、私の考えと同じのように思います。

子どもたちに考えさせることが大切で、教師や親が先回りするのではなく、子どもたちの自主的討議を育てることが、次代の主権者教育になる、と思います。
Posted by 夢想花夢想花 at 2015年10月23日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。