QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2016年02月24日

中学部活顧問教諭が、副顧問にイジメ隠蔽を指示。 今、学校は・・・??!!

中学部活顧問教諭が、副顧問にイジメ隠蔽を指示
が、報じられています
この件に、驚き、
暗澹たる気持ちになりました。

教員は、
何の為に、誰の為に、仕事をするのだろうか?!
教職員集団の、
内部の議論や、育て愛はあるのだろうか?!

学校は、誰の為にあるのだろうか??!
これは、即答しますと、当然のことですが、
生徒の為です。


生徒の幸せ実現から、逆算して、
教員・学校は、何を為すべきか??

で、行動すべきでは、ないでしょうか?!

次代の主権者を育てるためにも、
生徒の気持ちや声に耳を傾け、
話し合う。。。。。。

教師の保身や、
学校の思い込み、が優先されるべきではナイ!!!


イジメへの対応、
や、
学校の組み体操、
についても、

生徒の声を聴き、
生徒の幸せ実現から、逆算して、
教員・学校は、何を為すべきか??

が肝要だと思うのですが、
   如何でしょうか?!


   ======
因みに、
半世紀以上前~10年前の、私の教員時代は、
酒を呑んで、仲間と激論する機会も多く、
喧嘩まがいの激論もして、お互いに、
人生や仕事のあるべき事を、老若が学び合えました。
そこへ、教職員組織が、強く、
上からの統制に文句を言い、
言う分、地域社会との繫がりも大事にし、
組合の内部研修も、活発でした。
私たちは、教職員組合の、
教え子を再び戦場に送らない!!!
を大切に、
日本国憲法前文の精神を、
日頃の教育実践に、活かして来ました。

    ======
今は、
上からの、下手を売るな!
との、管理統制の強化、

教職員組合の弱体化、

モンスターペアレントからの突き上げ、
等に因り、

萎縮・保身・その場しのぎ、
が、
進んでいるのでは、ないでしょうか?!


私の教員時代の激論・育て愛、
夏目漱石の、坊ちゃん、みたいな、
教職員集団の在り方、が懐かしいです。(>_<)


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(子ども)の記事画像
子どもの虐待による不幸な事態・・・認定NPO法人 児童虐待防止協会と厚労省HP,で勉強したいです。
同じカテゴリー(子ども)の記事
 昨日、息子夫婦主催でマイワイフの母の日を祝して ご馳走を、私もそのお相伴に預かって、ご馳走に舌ヅツミ、有難かったです。 (2025-05-12 11:35)
 地球で戦争の報が続き、無垢の赤ちゃんとして生まれた人が何故戦乱を起こすのか?!ヤフー未来へ繋ぐ戦争の記憶で学びたいです。 (2025-05-09 13:00)
 今日午後、生暖かい天候下、スマホ持って、ご近所を、歩いて、歩いて歩きたくりマシタ。教え子さん達との会話、楽しかったです。 (2025-04-14 17:13)
 今日午後比較的 暖かかったので、外へ出てウォーキング頑張りました、 さまざまお天道様の機嫌の下、歩きました。 (2025-01-20 17:06)
 辛い報道が!奇跡の天球・地球に無垢の赤ちゃんとして生まれ育って、人はどう恩恵の中で育ち生きていくのか?! 考えたいデス。 (2024-12-20 14:20)
 北九州市で中学生男女を傷つけ、死と傷害を負わせた男が今も逃亡中です。警察は可能な限り情報を開示して犯人逮捕と再犯防止を! (2024-12-16 16:30)

この記事へのコメント
いじめ隠蔽も問題ですが、顧問による体罰も問題ですね。
下記のような記事が掲載されていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000040-mai-soci

日本のスポーツ界には、暴力的体質が付きまといますね。みんなが楽しめるスポーツ本来の姿にする必要があるように思います。
Posted by 市川 純雄 at 2016年02月24日 15:31
市川純男さん
有難うございます。

記事を読ませて頂きました。
子どもの頃にも、教員時代も体罰に関する思い出がありますが、親が先生の言うことを聴け、という姿勢だったので、子どもなりに反省もしました。教師現役時は、職員会議でも、教職員組合内部でも、議論が活発で、誰かが暴走することも抑えられ、教育の力量を高め合ったと思います。

今は、教員の皆さんも、辛い立場のようですので、子どもたちの健全育成のために、地域社会の大人も、学校に、批判もし、協力もして、次代の担い手を育てていきたいですね、
Posted by 夢想花夢想花 at 2016年02月25日 00:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。