2016年08月17日
戦争の記憶。。。終戦時、私は2歳の赤ちゃんでした。戦時中の勉強、勉強です。
終戦の日から、71年、経ちました。
平和な日々を大切に、
戦争の記憶が語り続けられるよう、
このサイトを、ぜひ、見てください。
戦争の記憶 です。
http://wararchive.yahoo.co.jp/
終戦時、私は2歳。
戦後の事は、辛うじて語れるけど
戦時中の事は、??? です。
勉強したく、UPします。m(_ _)m
平和な日々を大切に、
戦争の記憶が語り続けられるよう、
このサイトを、ぜひ、見てください。
戦争の記憶 です。
http://wararchive.yahoo.co.jp/
終戦時、私は2歳。
戦後の事は、辛うじて語れるけど
戦時中の事は、??? です。
勉強したく、UPします。m(_ _)m
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
雨模様で寒く外へウォーキング出来る空模様ではありません。テレビでは国の内外で人権侵害の報!折角人間として生まれ育って?!
5月3日憲法記念日。辛い戦争体験を経て制定された日本国憲法の平和への誓い!その一環として高校生平和大使さんのお声です。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日88歳でご逝去!、世界平和に行動・貢献されました。
今日も、蒸し暑くって、苦しく、さりとて、冷房器具の活用は苦手な私、季節外れの天候に、地球の今後を心配する、私デス。
今日土曜日はチコちゃんに叱られて、 吉本新喜劇の人情舞台劇放放送でケラケラ笑い、平和安寧!幸せの世・時を過ごせました。
雨模様で寒く外へウォーキング出来る空模様ではありません。テレビでは国の内外で人権侵害の報!折角人間として生まれ育って?!
5月3日憲法記念日。辛い戦争体験を経て制定された日本国憲法の平和への誓い!その一環として高校生平和大使さんのお声です。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日88歳でご逝去!、世界平和に行動・貢献されました。
今日も、蒸し暑くって、苦しく、さりとて、冷房器具の活用は苦手な私、季節外れの天候に、地球の今後を心配する、私デス。
この記事へのコメント
私は終戦時国民学校6年生でした。翌年、旧制中学校の入学試験がありましたが、試験問題を作製する用紙がなく、試験は口頭試問で行われました。筆記試験だったら合格していなかったかもしれません。途中、学制改革があり、卒業したのは總合制の彦根高校でした。
Posted by 市川 純雄 at 2016年08月17日 11:20
市川 純雄さん
有難うございます。
国民学校という言葉については、話しに聴いていましたけど、内容は、よく分からないままに今に至っています。試験問題を作成する用紙もなかった、というのは、吃驚しています。何やかや言っても、戦後の復興・発展の中で、そういう経験を私は持って居ないのですね。新制中学校という言葉は、疑問も持たずに使って居ました。昭和18年生まれの私ですらそんな状態ですから、もっとご高齢の方が、戦争や戦時中のことを、次の・次の次の世代に、語り継ぐ必要がありますね。
市川さんも、健康に気を付けて、大いに語って下さい。m(_ _)m
有難うございます。
国民学校という言葉については、話しに聴いていましたけど、内容は、よく分からないままに今に至っています。試験問題を作成する用紙もなかった、というのは、吃驚しています。何やかや言っても、戦後の復興・発展の中で、そういう経験を私は持って居ないのですね。新制中学校という言葉は、疑問も持たずに使って居ました。昭和18年生まれの私ですらそんな状態ですから、もっとご高齢の方が、戦争や戦時中のことを、次の・次の次の世代に、語り継ぐ必要がありますね。
市川さんも、健康に気を付けて、大いに語って下さい。m(_ _)m
Posted by 夢想花
at 2016年08月17日 23:16

国民学校
昭和16年3月1日勅令第148号)とは、それまでの小学校令を全面改正し、初等教育・前期中等教育を行う国民学校について定めた勅令。1941年(昭和16年)3月1日に公布、同年4月1日に施行された。「皇国の道に則って初等普通教育を施し、国民の基礎的錬成を行う」ことを目的とし、全部58条からなる。
目次 [非表示]
昭和16年3月1日勅令第148号)とは、それまでの小学校令を全面改正し、初等教育・前期中等教育を行う国民学校について定めた勅令。1941年(昭和16年)3月1日に公布、同年4月1日に施行された。「皇国の道に則って初等普通教育を施し、国民の基礎的錬成を行う」ことを目的とし、全部58条からなる。
目次 [非表示]
Posted by 市川 純雄 at 2016年08月18日 09:20
市川 純雄さん
有難うございます。
国民学校、のこと分かりました。さらに、戦時中のこと、勉強します。
有難うございます。
国民学校、のこと分かりました。さらに、戦時中のこと、勉強します。
Posted by 夢想花
at 2016年08月18日 14:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。