2016年10月10日
10月10日体育の日、朝は滋賀の集落の“農業祭”、昼からは勇壮姫一路路城へ、充実、且つ。疲れた一日でした。
今日10月10日体育の日、
朝から、バタバタ行動し
昼からも、ハードな動きをしました。
朝は早くから、
先輩教員の熱い誘いを受けて、
愛東町池之尻集落が昨日から開かれている、
地域の農業祭に行きました。
集落の方々が栽培された
農業製品を熱い説明を受けて財布にヒモが緩み、
私は、私で、
滋賀県庁と消費者が連携して進めている、
湖国滋賀の誇る
農産物・畜産物・魚介類の
宣伝パンフレットを参加者に宣伝したりしました。
その後、急遽帰宅して、
午後からは
奥さんの強い希望で、
車に乗って、
新装成った、姫路城の勇姿を見に行きました。
久し振りの秋晴れの下、
JR姫路駅から、テクテク歩いて、
姫路城では、
多くの老若男女と共に、
子どもの歓声も聞こえ、
城の職員さんのパフォーマンスもあり、
坂を上り、階段を昇り、昇り、昇って、
天守閣にやっと着き、
その後、階段を降りて降りて降りて、
やっと、城の入り口に着きました。
ふ~、疲れた。
でも、城の佇まい、
城の歴史、故事来歴、
城と人の関わりの深さが伺えて、
楽しい、
味わい深い、姫路城紀行しました~~。
パンフレットも買ったし、
これから、“笑点”の司会者昇太さんみたいに、
“城フェチ”に
成ってしまいそうだったけど、
疲れた、
だけど、有意義な
駅前の店の中華そばの味は格別、
リフレッシュ出来た、
秋晴れの今日体育の日でした。(^^)/
朝から、バタバタ行動し
昼からも、ハードな動きをしました。
朝は早くから、
先輩教員の熱い誘いを受けて、
愛東町池之尻集落が昨日から開かれている、
地域の農業祭に行きました。
集落の方々が栽培された
農業製品を熱い説明を受けて財布にヒモが緩み、
私は、私で、
滋賀県庁と消費者が連携して進めている、
湖国滋賀の誇る
農産物・畜産物・魚介類の
宣伝パンフレットを参加者に宣伝したりしました。
その後、急遽帰宅して、
午後からは
奥さんの強い希望で、
車に乗って、
新装成った、姫路城の勇姿を見に行きました。
久し振りの秋晴れの下、
JR姫路駅から、テクテク歩いて、
姫路城では、
多くの老若男女と共に、
子どもの歓声も聞こえ、
城の職員さんのパフォーマンスもあり、
坂を上り、階段を昇り、昇り、昇って、
天守閣にやっと着き、
その後、階段を降りて降りて降りて、
やっと、城の入り口に着きました。
ふ~、疲れた。
でも、城の佇まい、
城の歴史、故事来歴、
城と人の関わりの深さが伺えて、
楽しい、
味わい深い、姫路城紀行しました~~。
パンフレットも買ったし、
これから、“笑点”の司会者昇太さんみたいに、
“城フェチ”に
成ってしまいそうだったけど、
疲れた、
だけど、有意義な
駅前の店の中華そばの味は格別、
リフレッシュ出来た、
秋晴れの今日体育の日でした。(^^)/
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
この記事へのコメント
昇太さんが好きなのは、実戦した山城です
佐和山、小谷、、横山、観音寺とかは有名で、佐和山や小谷には昇太さんも登城されたはず
徳川後の城は、ほぼ興味無いそうで
昇太さんは、時々、滋賀の山城講座等に出ておられます
滋賀は山城の宝庫で、滋賀在住の山城研究先生と講座を開催されてるんで
笑点や直虎さんやってると、当面は忙しくて無理でしょうけど
まあ今川さんは、前半で戦死しますけどね
佐和山、小谷、、横山、観音寺とかは有名で、佐和山や小谷には昇太さんも登城されたはず
徳川後の城は、ほぼ興味無いそうで
昇太さんは、時々、滋賀の山城講座等に出ておられます
滋賀は山城の宝庫で、滋賀在住の山城研究先生と講座を開催されてるんで
笑点や直虎さんやってると、当面は忙しくて無理でしょうけど
まあ今川さんは、前半で戦死しますけどね
Posted by いつもの奴 at 2016年10月11日 02:41
滋賀なら、そこらの山に城が有ったと言っても間違いでは無いくらい山城が多く
平城も、そこら中に存在
たまたま浮気に行ったら、浮気にも平城が有ったそうで、神社に土塁が残ってます
大津だって、有名なのだけで3つも城が存在したし
徳川で一国一城令が出る前は、そこらに城が存在したし、実戦で勝ったり負けたり、災害で移転したりもしてるので
調べてみると、城は身近に存在してるもんです
そうした実戦の中で残ったり消えたりした城で、実戦はどうだったのか?や、この装備や縄張りはどう守り、どう攻めたのか?などなどを想像するのが、昇太さんは好きなんだそうです
平城も、そこら中に存在
たまたま浮気に行ったら、浮気にも平城が有ったそうで、神社に土塁が残ってます
大津だって、有名なのだけで3つも城が存在したし
徳川で一国一城令が出る前は、そこらに城が存在したし、実戦で勝ったり負けたり、災害で移転したりもしてるので
調べてみると、城は身近に存在してるもんです
そうした実戦の中で残ったり消えたりした城で、実戦はどうだったのか?や、この装備や縄張りはどう守り、どう攻めたのか?などなどを想像するのが、昇太さんは好きなんだそうです
Posted by いつもの奴 at 2016年10月11日 02:52
いつもの奴さん
有難うございます。
いつもながら、博学ですね。私も、刺激を戴いて勉強したいと思います。m(_ _)m
有難うございます。
いつもながら、博学ですね。私も、刺激を戴いて勉強したいと思います。m(_ _)m
Posted by 夢想花
at 2016年10月11日 10:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。