2013年12月15日
凄い! 日本のワザの継承・発展・爛熟! それに対して・・・
朝から、テレビ画面に繰り広げられる、日本の繊細で華麗で爛熟した文化の数々
!!!
伝統工芸を次世代に
伝統工芸で子ども用品を 和える(あえる) を立ち上げた
25歳の社長 矢島里佳さん
お椀
コップ
子ども服 等々
更紗、伊勢型紙、江戸更紗 など、
はじめて聞いた、
日本の伝統工芸職人さんのワザ
前例がないからこそやりたい!
チャレンジ精神!!!
日本ならではの繊細さ、etc
※ 株式会社 和える のHP です。
http://a-eru.co.jp/
そのワザの数々に目を奪われたあと、
日本の楽器づくりの世界!
題名のない音楽会で、
バイオリンと日本の和楽器の共演・競演!!!
凄いね!
日本のワザ、
そして、真剣・真面目・誠実、
老若のワザの継承・発展!!!
我が町でも、昨日は老若集って、
伝統、しめ縄づくり!!!
こんな凄い日本の人たち!
こんな人たちのことを、置き去りにて、
暴走 されませぬよう、政治家諸氏!
政治の貧困 が加速する!

伝統工芸を次世代に
伝統工芸で子ども用品を 和える(あえる) を立ち上げた
25歳の社長 矢島里佳さん
お椀
コップ
子ども服 等々
更紗、伊勢型紙、江戸更紗 など、
はじめて聞いた、
日本の伝統工芸職人さんのワザ
前例がないからこそやりたい!
チャレンジ精神!!!
日本ならではの繊細さ、etc
※ 株式会社 和える のHP です。
http://a-eru.co.jp/
そのワザの数々に目を奪われたあと、
日本の楽器づくりの世界!
題名のない音楽会で、
バイオリンと日本の和楽器の共演・競演!!!
凄いね!
日本のワザ、
そして、真剣・真面目・誠実、
老若のワザの継承・発展!!!
我が町でも、昨日は老若集って、
伝統、しめ縄づくり!!!
こんな凄い日本の人たち!
こんな人たちのことを、置き去りにて、
暴走 されませぬよう、政治家諸氏!
政治の貧困 が加速する!
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
お天道様の采配に、不満一杯の私、人生論で敬愛する相田みつを様のお言葉で、人生勉強させて下さい。
雨シトシトピッチャん!降ってます。 テレビ見ても眠気が、そこで老脳の私鍛錬に俳句もどき詩もどきを認めさせて下さい。
目が覚め窓外の上空から、カラスの鳴き声‼️ 奇跡の天球地球で、地球の生き物の声に学びますよう。m(_ _)m
ZTVでは、近江八幡市での左義長祭りが紹介されています。地域の人達の熱意と頑張り、ご紹介します。
寒さ厳しい今、途切れがちなご近所の声かけを!そして、社会福祉をより担われる、社会福祉法人全国社会福祉協議会の活動です。
お天道様の采配に、不満一杯の私、人生論で敬愛する相田みつを様のお言葉で、人生勉強させて下さい。
雨シトシトピッチャん!降ってます。 テレビ見ても眠気が、そこで老脳の私鍛錬に俳句もどき詩もどきを認めさせて下さい。
目が覚め窓外の上空から、カラスの鳴き声‼️ 奇跡の天球地球で、地球の生き物の声に学びますよう。m(_ _)m
ZTVでは、近江八幡市での左義長祭りが紹介されています。地域の人達の熱意と頑張り、ご紹介します。
寒さ厳しい今、途切れがちなご近所の声かけを!そして、社会福祉をより担われる、社会福祉法人全国社会福祉協議会の活動です。
この記事へのコメント
ただ、伝統工芸の高級品は、元来スーパーお金持ちによって支えられて来ましたから、そうしたスーパーお金持ちを増やす方向にしなければ、廃れるのは必定でしょう
昔から、公家や将軍や武家の権力で育った職業です
小金持ちばかりの社会では、そうした伝統工芸高級品は売れません
だからって税金で養うのも変ですし、商売である以上は売れなければゴミです
現代の権力者たる政治家が、大量に買ってあげるかな?
政治家が贅沢したら批判されるしね
現代のスーパーお金持ちは、散財しませんしね
じゃあどうすんだ?って話にもなります
自動車だって家電だって、鉄工も建築も、工業だとか区分けされてますが、結局は商売なんですし、売れる商品を日々研究して開発しています
ですから、高級伝統工芸品も、売れる商品を開発する必要がありますが、どうなんでしょう?
欲しがる人が多いか、少ないか
欲しがる人が買える金額で提供出来るのか?
そうした部分は、生産者自らで考えるべきでしょうね
昔から、公家や将軍や武家の権力で育った職業です
小金持ちばかりの社会では、そうした伝統工芸高級品は売れません
だからって税金で養うのも変ですし、商売である以上は売れなければゴミです
現代の権力者たる政治家が、大量に買ってあげるかな?
政治家が贅沢したら批判されるしね
現代のスーパーお金持ちは、散財しませんしね
じゃあどうすんだ?って話にもなります
自動車だって家電だって、鉄工も建築も、工業だとか区分けされてますが、結局は商売なんですし、売れる商品を日々研究して開発しています
ですから、高級伝統工芸品も、売れる商品を開発する必要がありますが、どうなんでしょう?
欲しがる人が多いか、少ないか
欲しがる人が買える金額で提供出来るのか?
そうした部分は、生産者自らで考えるべきでしょうね
Posted by いつもの奴 at 2013年12月17日 04:13
いつもの奴さん
ずっと昔と比べたら、現代は、購買者層が広がっているし、製造・提供・販売する側の人たちも“競争”の中、勝ち抜くには、自ずと創意工夫があるのではないでしょうか?!
苛烈な競争すぎて、業界が疲弊して跡継ぎがなくなるようなことにならないような、時には“保護施策”が必要なこともありますが、適度な競争で、“刺激”し合う中で、品質や製造・販売過程の中で“創意工夫”が生まれて、消費者のニーズに耐えていくのでは、と思っています。
ずっと昔と比べたら、現代は、購買者層が広がっているし、製造・提供・販売する側の人たちも“競争”の中、勝ち抜くには、自ずと創意工夫があるのではないでしょうか?!
苛烈な競争すぎて、業界が疲弊して跡継ぎがなくなるようなことにならないような、時には“保護施策”が必要なこともありますが、適度な競争で、“刺激”し合う中で、品質や製造・販売過程の中で“創意工夫”が生まれて、消費者のニーズに耐えていくのでは、と思っています。
Posted by 夢想花
at 2013年12月18日 01:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。