テレビで、懐かしい行事名に、出会えました。

忘年会、です。
警察官時代も
教員時代も、
     同僚や、上司と
      飲食を共にして、
        職場の親睦や活性化を
          はかる、宴席の取り組み・・・!

       懐かしいし、素敵な取り組み・
         風習、だと思います。

          今は、人様と
           そうした会に、望むことは無く、
            専ら、政治家だけがやってる事かな・・・!?
              と、邪推、いや思って
              過去の思い出に、浸っています。
             あの時の、職場の友は
              健在に、過ごして居られるかな・・・・!?m(__)m




※ このブログで
師走、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=7dc2a918913f0d73394066263ee5ee8d65deb95f&search=%E5%B8%AB%E8%B5%B0
   
  

今日、12月22日は、
     今年度の、冬至、だと、言う事です。
      あまり、私は、冬至の事に疎くて、
        関心がありません、デシタが
         寄る年波、
          冬の寒さに、往生シテ、
         速く、春を迎える為の、
           一里塚・・・・・・・・
            と、捉えて

この冬至を、今は、捉えるに至り、勉強します。

★ 冬至は、24節気の一つで、
 日本では、一年の中で、最も昼が短く、
    夜が長い日のこと、だそうです。
★ 冬至の日は、毎年固定でななく、
 毎年変動し、今年の冬至は、
    今日12月12日、だと、言う事です。
★ 外国では、
  太陽の力が、最弱の日を、無事に過ごす事が
     出来たお祝いの日として、
       冬至祭、行われる事もあるようです。
★ 冬至の日の風習
① 「ん」が付く食べ物を食べる風習
   「いろはにほへと」が「ん」で終わる事から
      「ん」には、今後良い事が巡って来る
          一陽来復の願い、込められているとの事です。、
      その為、レンコン・ニンジン・キンカン、など
        ン、が二つ付く異なる食材が,縁起が良いとか・・・
② 柚子湯(ゆずゆ)に入浴する、昔からの風習
      明確な起源は不明ですが、
        この風習は、江戸時代からあっちょうです。
          江戸時代の、「東都歳事記」にこの風習が、
             記載されてるとの事です。
      柚子は、実が生長するまでに、時間を要する為、
            「長年の苦労が実るように」という
              願いも、込められているようです。
③ かぼちゃ、を食べる。
    かぼちゃは、保存がきく上、
      別名「南瓜(なんきん)」で
        「ん」も付く食べ物、である事から
       冬至の日にに、食べられていると、
          考えられて、いるとの事です。

       79年の人生で、これ程、
          冬至の事を勉強した事がありません。
         これも、ブログを発信する機会を
           与えられている為
         感謝を込めて、ブログを発信し、
           先人の知恵にも、驚嘆
            感謝して発信する次第です。(
m_m)


※ このブログで、
風習、について触れた号です。
     不勉強の私が、
      少し触れてます。
     恥ずかしながら、
        クリックをお願いします。(m_m)

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b20b04eb2ada3924b1b310ac142b27771f603129&search=%E9%A2%A8%E7%BF%92
  

ネット・ニュースで、知りました。
  
大阪府議会は
28日午前に開かれた議会運営委員会で、
     議員を呼ぶ際に
「先生」という呼び方をしないことを決めました。

それを伝える
ネット・ニュース です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/559265db132a2f37e6c172ef55a6ccd25e5d627b


「先生」という呼び方は議員と職員や住民との間に
      上下関係を生み、
  自分は特別だという「勘違い」
  つながりかねないことから、
  名前を・・議員と呼ぶよう
森和臣議長らが提案し、
  各会派も賛同しました。

また、府議会本会議での
「・・君」という呼び方も、
    “上から目線”と受け止められ
      がちであるため、
「・・議員」と改めることになりました。


      素晴らしい取り決めだと
        思います。
      かねがね、私は、
    国会議員を、先生と呼び合って
      傲慢丸出しの姿勢を
        苦々しく思っていた為
      国会議員も、
         先生と呼ばない事を
     国会で、取り決めて欲しいです。

            私も、かつては、職業上
               先生を呼ばれる時期もありましたが、
              私は、生徒さんあっての、
                 職業上の先生と思っていました。

           羞恥心を疑われる
             国会議員の面々・・・・・・
             全員では、ありませんが、
           謙虚さを欠いた、
            国会議員さんもいらっしゃいます。
  国民あっての、国会議員、です。
           どうかどうか、謙虚さを持って、
             国会議員の職責に就かれますよう、
          要求したい一有権者の私です。>_<&m(__)m



※ このブログで、
日本政治、について、触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6b4c24500b49305a09bd251935254e0f62ea6ac3&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB                  
  

眠れぬ夜、つらつら、考えます、今の私の、感慨、詩(もどき)です。




去りゆく者の使命!!!

次々と、近くの方、著名な方の訃報が、届きます。
辛い、切ない!
でも、此れも、命ある者の宿命!


自らを、地に返すことによって、命を、繋いでゆく!
私も、去りゆく者の使命を、ひしひしと、感じる時が来た!
だけど、今も、命、脅かされ、奪われる人も居る!!!
爆撃の谷間に、逃げ回る、子どもたち、大人たち、
そして、爆撃を上から見下ろす、これも、人!!!


嗚呼、
命、頂いたこと!
人間として、歩めた、有難さ!
日本に、生まれ、育って、
人様の愛と献身に恵まれて、
それでも、試行錯誤しつつ、
命の重さを、学ばせて貰ったこと!
奥行きのある風景、自然の中で、育ったこと!
そして、犬や猫などとの、小さな命たちの
無垢な愛に、出会えたこと!
みんな、皆んな、貴重な財産!

だけど、こんな愛や安寧が、すべての人に、注がれず、
小さな力しかない、私。。。

せめて、小さな力を、糾合して、
爆撃の谷間の上で、ほくそ笑む輩にも、伝えたい!

小さな安寧、そして、幸せ!
こんな、有難い人生を、
どうか、どうか、
若い人たちや、子どもたち、
そして、
今は、発言権すらない、子々孫々未来世代の人たちにも、
味わって、貰いたい!!!


去りゆく者の使命は、
我執を捨てて、
良き自然、文化、風習、人情を、未来世代の人たちにも、伝えていくこと!!!


ゆめ、我執を振りかざして、
未来世代の人たちの、幸せの邪魔をしないこと!!!
しないこと!!!


ゆめ、我執の虜に成ることなく、
後世の人たちと、
温かく会話出来る、そんな晩節に、
自らを、律すること!!!

眠れぬ夜。。。
だけど、いま、私が、手にしている、静寂を、
誰もの手と心に、握らせて上げたい!!!
未来世代の人たちに、味あわせて上げたい!!!
  

Posted by 夢想花 at 03:59Comments(0)名もなき孤老の訴え生きる
     独白 去りゆく者の使命!!! 

次々と、著名な方の訃報が、届きます。
辛い、切ない!
でも、此れも、命ある者の宿命!


自らを、地に返すことによって、命を、繋いでゆく!
私も、去りゆく者の使命を、ひしひしと、感じる時が来た!

去りゆく者の使命!!!


命、頂いたこと!
人間として、歩めた、有難さ!
日本に、生まれ、育って、
人様の愛に恵まれ、
試行錯誤しつつ、命の重さを、学ばせて貰ったこと!
奥行きのある風景、自然の中で、育ったこと!
そして、犬や猫などとの、小さな命たちの
無垢な愛に、出会えたこと!
みんな、皆んな、貴重な財産!


こんな、有難い人生を、
若い人たちや、子どもたち、
そして、
今は、発言権すらない、子々孫々未来世代の人たちにも、
味わって、貰いたい!!!



去りゆく者の使命は、
我執を捨てて、
良き自然、文化、風習、人情を、未来世代の人たちにも、伝えていくこと!!!


ゆめ、我執を振りかざして、
未来世代の人たちの、幸せの邪魔をしないこと!!!
しないこと!!!


我執の虜に成ることなく、
後世の人たちと、
温かく会話出来る、そんな晩節に、
自らを、律したい!!!
  

Posted by 夢想花 at 03:08Comments(0)名もなき孤老の訴え生きる
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ