最近の庶民の声、お年寄りたちの声と願いを、詩(もどき)にしました
。
街の井戸端会議・・・
戦争はゴメンや!
戦争は、ゴメンや!
あんな時代は、二度と来て欲しくない!
ご高齢の方が、口々に仰有います。
戦争を知らない世代の
政治家たちが画策する、
秘密保護法の強行敷設!!!
いつもは、遠慮して、
余計なことを言って若い者の足を引っ張ったらアカン!
と、口チャック気味
のお年寄りが叫んでる!
街の井戸端会議。
今の日本に大切なことは何か?!
それを託して、
貴重な一票を国会議員に、託したはずなのに、
小選挙区制のカラクリで、
大議席数を獲得した与党自民党と追随する公明党!
今の日本に大切なことは何か?!
反対する野党、
今の日本に大切なことは何か?!
そして、
政治にして欲しいことは、
何なのか?!
と。

街の井戸端会議・・・
戦争はゴメンや!
戦争は、ゴメンや!
あんな時代は、二度と来て欲しくない!
ご高齢の方が、口々に仰有います。
戦争を知らない世代の
政治家たちが画策する、
秘密保護法の強行敷設!!!
いつもは、遠慮して、
余計なことを言って若い者の足を引っ張ったらアカン!
と、口チャック気味

街の井戸端会議。
今の日本に大切なことは何か?!
それを託して、
貴重な一票を国会議員に、託したはずなのに、
小選挙区制のカラクリで、
大議席数を獲得した与党自民党と追随する公明党!
今の日本に大切なことは何か?!
反対する野党、
今の日本に大切なことは何か?!
そして、
政治にして欲しいことは、
何なのか?!
と。
昨日、地域の熟年者で作っている、「音ド♪端会議」練習会場に貼ってあった「子育て四訓」です
。
子育て四訓
乳児には、しっかりと、肌を離すな!
幼児には、肌を離して、手を離すな!
少年には、手を離して、目を離すな!
青年には、目を離して、心離すな!
詠み人不詳
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【う~ん、成る程!】
お仲間の熟女さんと、張り紙を見て会話しました。
子育てのコツ、なんてこと、
子育てが終わってから、分かるのかもね?!
昔は、井戸端会議があって、
近所のおばちゃん・おっちゃんが、
子育てのコツ、みたいなもの、
教えてくれはった!!!
私たち、今の熟年世代が、もっとお節介して、
若い人たちと、話さなイカンのやわね・・・!!!
と。
※ 話しは少し変わりますが、
子どもを巡る悲しい事件が頻発しています。
先人の知恵!
お節介の復権!
社会の眼差しで、子どもを育てる視点!
交通事情も厳しく、
人と人の関係が希薄になりつつある昨今ですが、
地域社会でも、子どもを育てる!!!
今の事情にあった
井戸端会議、
地域の大人の眼差し、
声をかける、
お節介をしていきまさしょう!!!

子育て四訓
乳児には、しっかりと、肌を離すな!
幼児には、肌を離して、手を離すな!
少年には、手を離して、目を離すな!
青年には、目を離して、心離すな!
詠み人不詳
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【う~ん、成る程!】
お仲間の熟女さんと、張り紙を見て会話しました。
子育てのコツ、なんてこと、
子育てが終わってから、分かるのかもね?!
昔は、井戸端会議があって、
近所のおばちゃん・おっちゃんが、
子育てのコツ、みたいなもの、
教えてくれはった!!!
私たち、今の熟年世代が、もっとお節介して、
若い人たちと、話さなイカンのやわね・・・!!!
と。
※ 話しは少し変わりますが、
子どもを巡る悲しい事件が頻発しています。
先人の知恵!
お節介の復権!
社会の眼差しで、子どもを育てる視点!
交通事情も厳しく、
人と人の関係が希薄になりつつある昨今ですが、
地域社会でも、子どもを育てる!!!
今の事情にあった
井戸端会議、
地域の大人の眼差し、
声をかける、
お節介をしていきまさしょう!!!
きょうも、私の好きな文芸路線! 自己満足な詩(もどき)でスンマセン
。
【人の間】うすき社会で・・・
かつて、わが国で
街や村のあちこちで、自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、地域社会の絆を深め
生活や子育てで、“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国になってきた
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
家の塀が高くなり、
家の中が孤立し、隔絶され、
人との繫がりの希薄が進んだ!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
他人様から、世間や生き方を学ぶ機会を失い、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
身と心を置いた!
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が
氾濫する!
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
人は【人の間】で人間になるはずなのに、
【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか?!
【人の間】うすき社会は、
子どもをどう育てようようとしているのか?!

【人の間】うすき社会で・・・
かつて、わが国で
街や村のあちこちで、自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、地域社会の絆を深め
生活や子育てで、“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国になってきた
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
家の塀が高くなり、
家の中が孤立し、隔絶され、
人との繫がりの希薄が進んだ!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
他人様から、世間や生き方を学ぶ機会を失い、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
身と心を置いた!
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が
氾濫する!
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
人は【人の間】で人間になるはずなのに、
【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか?!
【人の間】うすき社会は、
子どもをどう育てようようとしているのか?!
高校生に「教育通信」で配ったものです。以前、このブログでもご披露しました、が、いじめや孤立に苦しむ人たちの何かのお役に立てば、と再度Upします。
命の重さの始まった時
君は いつから君であり始めたか知ってる?
ものごころついた時?
生まれた時?
いいや いいや もっと前 もっと以前から
君は 君を 始めていたのだよ
君がお母さんのおなかの中で『命』頂いた時
確実に 君は 君を始めていた
そして それは同時に
君のまわりの
親ごさんとか
お兄ちゃんやお姉ちゃんとか
おばあちゃんやおじいちゃんとか
親戚の人とか近所の人とか
お医者さんとか看護師さんとか
助産師さんとかにとっても
君の命の重さの始まった時
そして それは 同時に『心配』の始まり
おなかの中で 君が ふと動かなかった時
お母さんはまだ見ぬ子の安否を気づかった
生まれてからは お乳を飲まない、と心配し
少しの熱でおろおろし
学校へ行き始めてからは
いじめられていないか と心病み
バイクを欲しがる君に 心痛め
少し突っ張りぎみの君に 戸惑った
君が 君を 始めた時
君のまわりの人たちの
愛と 心配と 喜びと
命の重さへの限りない思いが
始まった時
命の重さへの限りない思いが
始まった時
※ 先日の、東近江市主催「人権まちづくり講座」でも命の重さが語られました。
親は、自分の子をともすれば客観的に見られず、子どもも親の前では、親に心配かけたくないと、“見栄”を張ってしまうこともあると思います。
そんなとき、近所の大人の眼
が、子どもたちの“微妙な変化”に気づける、のではないでしょうか?!!!
以前、私は、一人の子どもが数人の子どもに囲まれてイジラていたような場に遭遇したので、彼らに声をかけ、学校に電話したことがあります。
私の子どもの頃は、地域社会のあちこちで「井戸端会議」がされていて、大人たちはうるさかったけど、子どもたちに関心を持ち、私もよく叱られもし、可愛がっても貰いました。
その時の想い出が、いまの私の“エネルギー”になっています。
今の時代の子どもたちが、大人になって、大きな“エネルギー”を持てるよう、それは、今の大人の課題ではないでしょうか?!
命の重さの始まった時
君は いつから君であり始めたか知ってる?
ものごころついた時?
生まれた時?
いいや いいや もっと前 もっと以前から
君は 君を 始めていたのだよ
君がお母さんのおなかの中で『命』頂いた時
確実に 君は 君を始めていた
そして それは同時に
君のまわりの
親ごさんとか
お兄ちゃんやお姉ちゃんとか
おばあちゃんやおじいちゃんとか
親戚の人とか近所の人とか
お医者さんとか看護師さんとか
助産師さんとかにとっても
君の命の重さの始まった時
そして それは 同時に『心配』の始まり
おなかの中で 君が ふと動かなかった時
お母さんはまだ見ぬ子の安否を気づかった
生まれてからは お乳を飲まない、と心配し
少しの熱でおろおろし
学校へ行き始めてからは
いじめられていないか と心病み
バイクを欲しがる君に 心痛め
少し突っ張りぎみの君に 戸惑った
君が 君を 始めた時
君のまわりの人たちの
愛と 心配と 喜びと
命の重さへの限りない思いが
始まった時
命の重さへの限りない思いが
始まった時
※ 先日の、東近江市主催「人権まちづくり講座」でも命の重さが語られました。
親は、自分の子をともすれば客観的に見られず、子どもも親の前では、親に心配かけたくないと、“見栄”を張ってしまうこともあると思います。
そんなとき、近所の大人の眼

以前、私は、一人の子どもが数人の子どもに囲まれてイジラていたような場に遭遇したので、彼らに声をかけ、学校に電話したことがあります。
私の子どもの頃は、地域社会のあちこちで「井戸端会議」がされていて、大人たちはうるさかったけど、子どもたちに関心を持ち、私もよく叱られもし、可愛がっても貰いました。
その時の想い出が、いまの私の“エネルギー”になっています。
今の時代の子どもたちが、大人になって、大きな“エネルギー”を持てるよう、それは、今の大人の課題ではないでしょうか?!
朝、テレビを点けたら、ある居酒屋さん、話題の「朝礼」風景が報じられていました
。
居酒屋「てっぺん」さんのHP です。
http://teppen.info/
この居酒屋さんの朝礼が、話題になっています。
店員さんが、朝礼でやりとりすることによって、
自分の殻を破ろう!
という、迫力ある朝礼 です。
いろんな企業からの見学・研修もあるということです・・・
【夢想花、大納得!】
今までの私の人生を振り返っても、
私の殻を突き破る
人との出会い、
集団との出会い
が有りました~~!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
昔の子どもは、
「井戸端会議」花盛り!
いろんな人との繫がり・出会いによって、
人間関係に、タフな自分を造ることが出来ました。
↓ ↓ ↓
ところが、
最近、日本の世の中は物質的は便利だけれど、
人間関係の繫がりが希薄になって、
この居酒屋さんの朝礼も、
これまでのあり方に“揺さぶり”を掛け、
“殻”を破ることにつながる!
不肖、私の個人的体験から言えば、高卒後の
一年間の「警察学校」全寮生活、
上司・先輩・同僚・同期生、
生徒・保護者・地域の人々
うるさい・優しい、縷々ありましたが、絶えず、
私に“揺さぶり”、“発見”、
人生の師、でした。
。
今、意図的に、
“揺さぶり”“殻破り”することによって、
新たな自分にトライ!
自分の新たなページを拓く!
グ~~
。

居酒屋「てっぺん」さんのHP です。
http://teppen.info/
この居酒屋さんの朝礼が、話題になっています。
店員さんが、朝礼でやりとりすることによって、
自分の殻を破ろう!
という、迫力ある朝礼 です。
いろんな企業からの見学・研修もあるということです・・・
【夢想花、大納得!】
今までの私の人生を振り返っても、
私の殻を突き破る
人との出会い、
集団との出会い
が有りました~~!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
昔の子どもは、
「井戸端会議」花盛り!
いろんな人との繫がり・出会いによって、
人間関係に、タフな自分を造ることが出来ました。
↓ ↓ ↓
ところが、
最近、日本の世の中は物質的は便利だけれど、
人間関係の繫がりが希薄になって、
人が怖い若者や子どもが増えている???!
この居酒屋さんの朝礼も、
これまでのあり方に“揺さぶり”を掛け、
“殻”を破ることにつながる!
不肖、私の個人的体験から言えば、高卒後の
一年間の「警察学校」全寮生活、
上司・先輩・同僚・同期生、
生徒・保護者・地域の人々
うるさい・優しい、縷々ありましたが、絶えず、
私に“揺さぶり”、“発見”、
人生の師、でした。

今、意図的に、
“揺さぶり”“殻破り”することによって、
新たな自分にトライ!
自分の新たなページを拓く!
グ~~
