地球温暖化の故か、
 不安定な天気が続いています。

    子ども達や若い人達が
      深刻な影響を受ける可能性のある
         地球温暖化・・・

        私個人としても
         地球温暖化を進行させない為に
           何が出来るか・・・?!
          分かりやすい表記の
            HPを検索しました。

東京都環境局のHP です。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/kids/climate/global_climate/can.html

      ~~~~~~~~~
「東京都の対策〜ヒートアイランド対策」
       ~~~~~~~~~

これまで見てきたように、
地球温暖化は、
私たちが大量のエネルギーを使用することによって
     引き起こされています。
地球温暖化を防ぐためには、
私たち一人一人が、
     省エネルギーに取り組むことが大切です。


     おうちでの省エネ

★ エアコンの設定温度は、夏は28℃、冬は20℃に。
★ 使わない電化製品は、主電源を切り、コンセントからプラグを抜いておく。
★ 誰もいない部屋の電気は消しましょう。
★ テレビのつけっぱなしはやめましょう。
★ 水は大切に使いましょう

皆さんが、普段飲んだり、身体を洗ったりするのに使われる
     水は、浄水場できれいにして、
皆さんのおうちに運ばれるまでに、
     大量のエネルギーを使用しています。
節水は、地球温暖化の防止にもつながります。
   お風呂でのシャワーの出しっぱなし、
   歯磨きの最中の水道水の出しっぱなしには
        注意しましょう。


★ 車の使用は控え、
なるべくバスや電車などの公共交通機関や、
自転車や徒歩で移動しましょう。

電車やバスは、一度にたくさんの人を運ぶことができ、
     車で移動するよりも、
   一人当たりの温室効果ガスの排出量を
       少なく抑えられます。
また、
自転車は、化石燃料を使用せず、温室効果ガスを排出しない、
    とってもクリーンな乗り物です。
近場に買い物に出かけるときは、
   車ではなく、自転車を使うように
   家族にも勧めれば、
地球にとって良いだけでなく、健康にもよいですよ。

★ 買い物に行くときは、マイバッグ持参で
皆さんが、スーパーなどでもらうプラスチックバッグは、
    大量のごみとなり、
そのごみを運んだり、燃やすために
    大量の温室効果ガスが排出されます。
買い物に行くときには、マイバッグを持参し、
 プラスチックバッグをもらわない、
また、商品を選ぶ際にも、
    簡易な包装の、
ごみがあまり出ないものを選ぶようにしましょう。

★ 植物を育てましょう
ヒートアイランド現象を緩和するためには、
    緑を増やすことが有効です。

学校やおうちの庭で植物を育て、
     地域の緑を増やしましょう!  
         ~~~~~~~~~

    私にとっても、耳の痛い指摘・呼びかけです。
      膝を痛めて、自転車に乗れない私ですが、
       それでも、家族に煙たがられつつ、
        電気を消し廻っています。
        自動車運転は、
         最小限に抑えたい、と思いつつ、
        地球温暖化防止の為、
          微力ても努力したい!

         大きな事は言えませんが、
        皆さまにもお呼びかけしたい
          不十分な私です。m(__)m




※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=3f6a818714e4c748f7a4a030e3d3f682eb0dc97e&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96

  

このニュースにも、
   少し驚き、
   さも、ありなん!
    と納得も、しました。


菅首相の突然の辞意表明
その動画 です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210903/k10013240781000.html


菅首相が、次期の、
   自由民主党総裁選に、
     立候補しないと、
    突然の首相退陣表明を
      しました。


菅首相は
★ 総理大臣になってから1年間、
まさに新型コロナ対策を中心とする
さまざまな国が抱える問題に全力で取り組んできた。
今月17日から
   自民党の総裁選挙が始まることになっている。
私自身、出馬を予定する中で
  コロナ対策と選挙活動を考えた時に
   ばく大なエネルギーが必要だ。
そういう中でやはり両立はできず、
どちらかに選択すべきだ。
     と述べました。

★ さらに
国民に約束を何回もしており、
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため
   私は専念したいと判断した。
国民の命と暮らしを守る
総理大臣として私の責務なので、
   専念してやり遂げたい。

   と述べ、来週にも改めて
    記者会見を行う考えを示しました。

   菅さんは、いわゆる自民党内で無派閥で
     依って立つ、“同志”の数が少なく、
    また、元総理連中から
     “梯子”を掛けられたり、外されたり、
       党内基盤の弱い中で、

      最近は、超激務勤務で
       疲労の色を、私も、テレビ越しに
         見ていました。


かつての自由民主党は、
党内の派閥が、それぞれ、党内野党みたいに、
     激論を闘わし、
    結果的に、有権者国民の願いに
      敏感な政党だった・・・!

        私は、記憶していますkao_01

    現在の自民党は、分かりにくい派閥の構図ですが、
       政治の“ツケ”は、
     みんな有権者・庶民に
        帰って来ます。


衆議院の解散権まで持つ、首相の権限・・・・

 有権者国民の私たちは、
今は、選挙権を持たない子ども達・次世代の人たちに
        良き日本を伝承していけるよいう、
         与野党問わず、
  国会の状況を“注視”“凝視”して、
   清き重き一票を行使しましょう・・・!!!


政治の“ツケ”は、みんな有権者・庶民に帰ってj来ます。
今は、選挙権を持たない子ども達・次世代の人たちの為にも、
  有権者として、誠実な、行動をしましょう、
    と20歳で、選挙権を獲得して以来、
     一度も、投票棄権をした事の無い、
       一老国民の心配と願いです。(>_<)&m(_ _)m



※ このブログで、
日本政治、について、
   触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1954bc68b9cf290a1a144f029efe24dcab36cf6b&search=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB
  

今朝のNHKTV
チコちゃんに叱られる!  で、
   地球温暖化、について、
     問題提起がありました。

  そこで、ネット検索して、
    着きました。

東京都環境局・私たちに出来る事 です。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/kids/climate/global_climate/can.html


環境省の地球温暖化対策 です。
https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka.html



WWF
地球温暖化の防止に向けて:
   一人一人にできる対策
 
です。
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/1142.html


   この内の、例えば
東京都環境局・私たちに出来る事 では、
====おうちでの省エネ===
★ エアコンの設定温度は、夏は28℃、冬は20℃に。
★ 使わない電化製品は、主電源を切り、
   コンセントからプラグを抜いておく。
★ 誰もいない部屋の電気は消しましょう。
★ テレビのつけっぱなしはやめましょう。

===水は大切につかいましょう===
★ 皆さんが、
普段飲んだり、身体を洗ったりするのに使われる水は、
    浄水場できれいにして、
皆さんのおうちに運ばれるまでに、
   大量のエネルギーを使用しています。
★ 節水は、地球温暖化の防止にもつながります。
お風呂でのシャワーの出しっぱなし、
歯磨きの最中の
   水道水の出しっぱなしには注意しましょう。

===車の使用は控え、
なるべくバスや電車などの公共交通機関や、
自転車や徒歩で移動しましょう。===

★ 電車やバスは、
一度にたくさんの人を運ぶことができ、
車で移動するよりも、
一人当たりの温室効果ガスの排出量を
        少なく抑えられます。
★ 自転車は、
化石燃料を使用せず、
温室効果ガスを排出しない、とってもクリーンな乗り物です。
近場に買い物に出かけるときは、車ではなく、
自転車を使うように、家族にも勧めれば、
   地球にとって良いだけでなく、
       健康にもよいですよ。

===買い物に行くときは、
      マイバッグ持参で===

皆さんが、
スーパーなどでもらうプラスチックバッグは、
    大量のごみとなり、
そのごみを運んだり、燃やすために
    大量の温室効果ガスが排出されます。
★ 買い物に行くときには、
マイバッグを持参し、
  プラスチックバッグをもらわない、
      また、
★ 商品を選ぶ際にも、
簡易な包装の、
ごみがあまり出ないものを選ぶようにしましょう。

===植物を育てましょう===
★ ヒートアイランド現象を緩和するためには、
        緑を増やすことが有効です。
★ 学校やおうちの庭で植物を育て、
      地域の緑を増やしましょう!

   分かりやすい、東京都環境局のお呼びかけです。

      ===や★は、
       読んで頂きやすいように、
        私が、適宜、付けましたkao11
       耳の痛いご提起もありますが、
将来世代の人たちが、
豊かな地球の恵みを受けられますよう、

     私たちの営みで、
    地球温暖化防止に、
     心、配り、行動し合えますよう、

      ご提起する次第です。m(__)m





※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
    ぜひ、クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9b0f62e2b219963607d9da87189f71a14c97ff7a&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96


  

   Zテレビの放送で、知りました。

12月は、
地球温暖化防止月間、だそうです。

    だそうです。と言うのは
     迂闊ながら、私は、知りませんでした。
    恵み多い地球を
      後世に伝えたい私としては、
        全く、迂闊、でしたkao_01


     そこで、急遽、ネット検索しました。

JCCCA
全国地球温暖化防止活動推進センターのHP
 です。
https://www.jccca.org/

    あちこち、ネット検索をして、
      私が住む

湖国滋賀県のHP に注目しました。 
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/13606.html

https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/47556.pdf


   寒い冬は、暖房器具を、頻繁に使って、
     地球温暖化を加速する
        可能性が高いです。

子ども時代     
昭和20年代の、貧しい日本を知っている私は、
   後期高齢者に成った今も、
     マメに、省エネ・・・!
     電気を消していますが、
       それでも、今の豊かな生活に
        ドボ浸かって、
        つい、無駄なエネルギーを使いがちな、最近です。
 
     大いなる反省を込めて、
    上記HPを精読して、
     省エネ・地球温暖化防止に
      少しでも寄与出来るよう、

       反省&自戒の私です。m(__)m






※ このブログで、
地球温暖化、に触れた号です。
    クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=bb4daeb7dcf4a0e3d788088f8991c8d09b73b430&search=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
  

  新型コロナ・ウィルス渦を
    巡って、

政府は、やっと、緊急事態宣言を
    出すようですが、
それが適正なのか?
困窮した国民への、事業体への
   税金による援助は適正なのか?


     テレビ報道だけでは、
       イマイチよく分かりませんので、

れいわ新撰組代表山本太郎さんの
     お訴えを聴きたいと思います。

【緊急事態宣言前夜】
政府対策108兆円のカラクリ
れいわ新選組代表 山本太郎 2020年4月6日

れいわ新選組山本太郎さんの動画 
です。
https://www.youtube.com/watch?v=taMDdEcwq4k


~~~その内容、要点は・・・~~

れいわ新選組のコロナ緊急提言
投稿日: 2020年4月6日 投稿者: れいわ新選組

れいわ新選組として新型コロナウイルス対策緊急提言を行う。
政府はそれに対し適切な措置を講じることを以下の通り求める。

コロナ恐慌対策として
100兆円規模の財政支出を行うこと。

出歩くな、自粛しろの代償は国が補償しなければならない。

コロナの爆発的感染を防ぐため、
人々に活動の制限を求める代わりに、
最低でも3ヶ月、最大で1年、
政府は人々に対する損失補填を徹底的におこなう必要がある。

人々が活動を自粛している間の時間を有効に使い、
検査体制の拡充はもちろん、
軽症者の隔離も充分にリーチできる医療体制を、
大幅に整えることを求める。


① 消費税はゼロ%に
消費税を1年間ゼロ%にする消費税法の特例法を制定。財源は国債発行でまかなう。
(特例法には経済条項を入れ、期間延長も視野に入れる)

なお、新型コロナウイルスの影響による事業者の消費税を含めた納税猶予(現在1年間猶予)については、ウィルス感染者の有無に関わらず柔軟に認める。猶予期間中の延滞税については免除する。

② 1人あたり20万円の現金給付
お見舞い金として、この国に生きる者全てに一律、
20万円給付する予算措置を行う。

※給付に際して、世帯宛ではなく個人宛にすること。
DV被害などで避難している場合、世帯宛に現金給付されると、
避難者の手元に給付金が行かないことが考えられる。

③イベント自粛や飲食店、
中小零細・個人事業主と労働者への損失補填
イベントに関してはキャンセルに掛かる費用を国が補償する。
事業者に関して、前年度同時期の売上と比較、損失分は政府が補う。

労働者に関して、給与の全てを補償する。

大型店舗などに掛かる家賃について、
免除等の判断を行う大家、事業者については、
別途税制優遇などを与える。

その他の事業者についての家賃についても同様とするが、
免除等が難しい大家、事業者に対しては、国が財政措置を行う。

④社会保険料の免除
国民健康保険、国民年金、労働保険料などを免除。
厚生年金保険料、労働保険料など法改正が必要になるものも順次免除に。

⑤水道、光熱費の免除
水道、光熱費、通信費(携帯含む)の料金の免除。
事業者に対し財政支援を国が行う。

⑥家賃免除、生活保護の要件撤廃
公的住宅ストックの活用
経済状況が改善するまでの一定期間(当面は最長1年とするが状況により延長も)、
家賃滞納者への立ち退き行為を禁止。

(生活保護の資産要件の緩和)
資産に関わらず、
保有する現金が乏しい場合には、生活保護を利用できるものとする。

(生活保護・住宅扶助の上限撤廃)
住居喪失をさせないことを第一に考え、
現在の住まいが住宅扶助基準を上回る家賃額である場合であっても財政的支援を講ずる。

公的住宅(公営・UR・公社)の空き室を住居喪失者に無償提供。
民間住宅の空き家・空き室を行政が借り上げて、
DV被害者、ネットカフェ難民、ホームレスなど住居喪失者に積極的に無償提供する。
手続きに時間が掛かる場合は、繋ぎとしてホテルなど宿泊施設を準備。

⑦ローンなど債務の猶予、国による利息の補填
政府が、仕事を失ったり、収入が激減した人に関する住宅ローン・自動車ローン・カードローン等の各種借入債務の元本の支払猶予を銀行等の金融機関に対し行うよう、早急に要請する。猶予期間の利息は国が補填する。(参考 ホームレス総合相談ネットワーク提言)

⑧全ての教育、授業料免除
奨学金返済は1年間猶予
加えて、有利子奨学金については、国が借り換えて奨学金利子払いを免除。

授業料については、1年間の期間限定で、
全国の国公立・私立を問わず、初等・中高・大学・大学院について、
現在無償化されていない部分も含めて、
誰でも授業料を無料とする。

⑨医療従事者などの手当て
新型コロナ感染症の医療現場で勤務する医療従事者、
介護従事者や、供給に関わる食料品販売、輸送などに対して、
給与とは別に「危険手当」2万4千円を給付するとともに、
マスクや防護服などの必要な物資を優先的に供給する。

※(参考) 通常の賃金に上乗せされる「危険手当」は、
南スーダンPKO隊員は日額1万6千円の「国際平和協力手当」を支給。
駆け付け警護を実施すれば、計2万4千円と規定。

⑩生産者への支援・食料供給網の維持(就農支援等)
生産物の買い取りを含めた積極的な経済的支援を生産者に行う。
一時解雇などにより仕事がなくなった人々に所得保障を行い、
就農いただくなど労働力の移転で、生産者を支える。

⑪医療体制の拡充と災害時への対処
自衛隊・米軍基地の滑走路などを利用、プレハブ、コンテナハウスを敷き詰め、
コロナ軽症者の隔離にも充分リーチできる準備を進め、
元医療従事者や医学生なども参加する医療体制を拡充する。
検査体制も大幅に拡充。

毎年のように起こる豪雨、台風、地震。
災害が発生した場合、避難所がクラスター感染の発信源になる可能性があるため、
災害に備え徹底した調整が今から必要である。

避難所に代わる全国の宿泊施設、仮設住宅、プレハブ・コンテナハウス、
キャンピングカーやトレーラーハウス、テント、寝袋等の確保を今のうちに行う。
また、炊き出し時に活用できる自衛隊のキッチンカーが迅速に出動できるよう法整備を進める。

⑫DV被害者への対応
メールやSNS等による相談体制を早急に整えること。
テレワークや自宅待機等で、家族が同じ空間にいる時間が増えたことで、
DVや虐待の悪化による相談が増えている。
電話による相談はままならず、外出することも難しい状態から、
民間機関にはメール、LINE等SNSによる相談が増えている。
電話や来所相談以外の相談手段を広報し、
既にSNS等の相談手段を持っている民間機関と連携すること。

子どもの学力低下に対する対策、
居場所やエネルギーの発散についての対策を講じること。

母親は通常通り仕事に行かねばならないが、
子どもたちは慣れない留守番をせねばならず、
特にDVから逃げてきている家庭の子どもたちは、
ひとりで留守番することに大きな不安を感じて、
精神的に不安定になっているという相談も寄せられている。
感染拡大の不安もあるが、子どもたちの精神的健康面での対策も早急に講じること。

⑬海外邦人への対応
海外で居住、もしくは一時的に居住している日本人(ワーキングホリデー等)のうち、
現在収入もなく、帰国便など目処が立たず、
渡航先国での支援も受けられないまま滞在を余儀なくされる者たちに、
経済的支援を行うこと。
滞在ビザの延長などを該当国政府と調整を行うこと。

⑭障害者関連施策の提言
●物品・人の不足等に関すること
1、障害・高齢・児童の福祉施設及び訪問系事業所、各種障害者に対応している支援者(意思疎通支援者、ガイドへルパーなど)、在宅の人工呼吸器利用者への消毒用アルコール、マスク、使い捨てガウン、使い捨て手袋等、感染対策に必要な物品を優先的に支給すること。
現場まで物品等が行き渡るまでに時間がかかることにかんがみ、
物品等が行き渡るまでの代替え案などの情報提供もすること。

2、職員一人の感染から院内感染、施設内感染が広がっている事例が全国でも出てきている。そのため、濃厚接触が避けられない介護者・障害者については、新型コロナウイルス感染の擬似症状がある場合はもちろんのこと、それに当てはまらない場合であってもPCR検査を優先的に受けることができるようにすること。

3、通所・短期入所施設の利用が制限もしくは停止された場合、代替え策としてホームヘルプが想定されている。通所・短期入所施設の職員が代替え策で自宅を訪問するとしても、施設と自宅では環境も違う上に必要なスキルも異なるのでそのまま即、代替要員とはならない。もともと恒常的にヘルパー不足がある現状を鑑み、ヘルパーの待遇改善等、ヘルパー不足に対する緊急対応策を打ち出すこと。

●休業補償・減収に対する支援策
就労継続支援A型・B型事業所などの障害者総合支援法に基づく事業所の減収に対する適正な補填をすること
訓練等給付費を日払いでなく月単位で一定額の補助金を支払う月額払い制度へ変更すること

●研修について
新型コロナウイルスの影響で、各地で喀痰吸引等第3号研修等ヘルパー養成研修の研修が中止されている。感染拡大収束の目途が立たないので、この状態が長期化すると、元々の人材不足に加え、研修ができないために現場で働けず、在宅介護崩壊が一気に来てしまう。やみくもに研修を中止するのではなく、どのようにしたら研修会を開けるか、規模の縮小、感染対策等のガイドラインを早急に示すこと。

●政府の指示・対応について
厚生労働省の事務連絡はあるものの、発熱(37.5度以上)がある場合などに福祉サービスの利用停止をする事例が生じているため、その他の症状がない場合は、感染対策を取ったうえで利用を受け入れることをよりいっそう周知徹底すること。
(参考 れいわ舩後・木村提言(3月25日)

\シェアしてね!/
FacebookTwitterLineHatenaEmailCopy Link共有

   ~~~~~~~~~~
動画を見る時間のない人は
    要点だけでも、見て頂いて
     今の政治状況・庶民の状況を
       お汲み取り頂ければ、幸いです。m(__)m
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ