日が越えて、10月30日も、
十三夜、と言うのかな⁉️

さっき、窓外を見ると、
お月さまが、雲の間に、
薄ボンヤリと、鎮座ましまして、ました。

十三夜、と言えば、今は亡き、
明治生まれの母親が、仕事に疲れていても、
夜、歌ってました。
昭和20年代、
赤児の私も、この歌をよく聞いて、
人生最初の歌として覚えて、
まわらぬ舌で、よく歌い、
歳とった今も、しっかりと、歌えます。

小笠原美津子さん歌唱の歌
♬十三夜・・・

河岸〔かし〕の柳の行きづりに。
ふと見合わせる、顔と顔、
立ち止ま〜り、
な〜つかしいやら、嬉しいやら、
名残りつきない 、十三夜・・・


まわらぬ舌で、歌い、
今も、毎年、亡き母と、その愛方父親の、
表情と言葉、仕草を、思い出します。

この歌と共に、
毎年、この時期、
親への想いが込み上げる、
永遠のマザコン・ファザコン、の私で、ゴザイマス。m(_ _)m



     以上は、iPadから、
     以下は、パソコンから、お送りします。

藤圭子さん歌唱、十三夜(小笠原美都子さん復刻盤) です。
https://www.youtube.com/watch?v=MZGTM7vDAAg






※ このブログで
♪十三夜♪ に触れた号です。
    戦後の事も触れていますので、
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=999bfd5be17fff2b453ac9686b3cbfef588d274e&search=%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%9C  

    明日、紅白歌合戦があります。
      歌、大好きな私は
       必見の番組ですが
        ネット検索をして感嘆しました。

NHK紅白歌合戦ヒストリー  です。
https://www.nhk.or.jp/kouhaku/history/list.html


始まりは、昭和25年のラジオ放送から・・・
小学校入る前だった私は
    家に、雑音だらけの木箱のラジオが在りましたが、
      寝てしまっていたのか、記憶がありません。

終戦直後、
生活の為、働きっ放しの母親が、
    家に居る時に、ほっこりして、口ずさんでいた
      ♪ 十三夜 ♪       
この歌が、私の生涯、最初の歌です。
それから、歌い続けて、70余念・・・
このヒストリーに出てくる
歌手さんと歌に思いを、想いを、馳せて、
戦後の歴史と我が人生を、振り返りたい❗️ です。


NHKさん、素晴らしいページを
有り難うございます。m(_ _)m
  

先日のブログ10月17日号で、
   戦後の歌謡史めいたものを
    私の思い出史ですが、
      を書きましたkao05

昭和18年生まれの私は、母親の影響で、
歌好きの少年に育ち、それから70年余、
  今もあちこちで歌ってる
  音楽少年ならぬ音楽爺ですicon06


下手の横好きが高じて
戦後の歌謡史にも詳しい、と自負
特に昭和45年頃までは、

    あちこちで話もしてます。


そうした私の数少ない取り柄を
   活用して
昭和45年頃までの戦後歌謡史めいたものを
このブログでも詳述し、
若い人たちにも、知って頂けたら、
    と思うに至りました。

そこで、
まず、私の原点であり、
戦後ヒットしていた
♪ 十三夜 ♪ (唄 市丸さん)の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=NlfjT8UF_K4

作詞:石松秋二、作曲:長津義司、唄:小笠原美都子

1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
  青い月夜の十三夜

昭和16年(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄で
リリースされたということです。

    私は、まだ生まれていません。

の歌が、今も、多くの方に
そして、素人の私も歌ってる。

歌は世につれ、世は歌につれ
   という言葉がありますが、

発表されたときには、
戦時中とあって大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後はNHK素人のど自慢などで盛んに歌われました。

榎本美佐江さんが歌い継ぎましたが、
レコードに吹き込んだのは昭和38(1964)年、
東京オリンピックの前年、とのこと。
    私は、高卒後2年目、お巡りさん2年目でした。

作詞者の石松秋二さんは、
『満州娘』『九段の母』など、
懐かしい歌をいくつも作詞しています。
終戦時、
侵攻してきたソ連軍により
   非業の死に追いやられたとのことです。

作曲の長津義司さんは
昭和14年(1939)年に、
田端義夫さんの『大利根月夜』で大ヒットを飛ばし、
その後も、
淡谷のり子さんの
『君忘れじのブルース』などのヒット曲を創りました。


    まず、第一回目は、
     このへんで、よかろうたい!
       勝手に西田敏行さん風をお借りして
          締めたいと思う
        不十分ですが、まずは、この辺で、 
         足りない知識、その①です。m(__)m

  

今宵、テレビでは、歌の熱戦放映ですkao_01

カラオケ・バトル です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kb/


出場者は、若い人が多いけど、
圧倒的に上手・・・

だけど、
歌詞の理解とか、
共感性にいささか???

   と、例によって負け惜しみを言う私ですkao02

因みに、私の歌の原点は
2歳か3歳の時に、
働きづめの母親が
   機嫌のよい時に歌っていた
    
 ♪十三夜♪
そこから始まって、
美空ひばりさんの ♪越後獅子♪

町内会のバス旅行の中で、
   歌って、近所のおっちゃん・おばちゃんに
       誉められて、気をよくしてましたkao05

昭和27年、春日八郎さんの ♪お富さん♪
小学校卒業後だったか、
三橋美智也さんの ♪哀愁列車♪
やがて、
三波春夫さん ♪チャンチキおけさ♪
中学卒業前後だったかに、
元祖御三家、
やがて
青木光一さんの ♪柿の木坂の家♪

昭和40年代、私は京都府巡査に成って、
新御三家の歌、
布施明さんの ♪霧の摩周湖♪等、
長淵剛さん ♪乾杯♪

   等々、抜けてる歌もありますが、
   昭和45年ぐらいまでの歌、
    ああだこうだと、
    教員になってからも
     生徒の前でよく歌いましたkao05

   下手の横好きの、私の音楽人生ですが、
    この番組カラオケバトルの動画を見て、
     発声練習をし、喉ぼとけの筋肉を鍛えて
      誤嚥防止に努め、且つ、
       楽しみたいと

      願う中途半端な、自己満足
       自称オールド・ミュージシャンの、
        羨望と願いです。m(__)m


  

ここ数日、準備に、ああだこうだ、と
思いが行き交い、
しかも、今回は、芸達者なマイ奥さんとコンビでは無く、
一人で、今日、午後、

ある集会所での
ご高齢者の集いに臨み、
人権講演、キーボード演奏、歌、ゲーム等をしました。

お声をかけて下さったのは、私と同い年の
後期高齢者の男性です。

     ここ数日、スマホの音量が不確かで聞きづらく、
     本日、早めに打ち合わせさせて頂きました。

その方が、
上手に司会をして下さって
まず、頭の体操のゲームから始まり
     適宜に、私に振って下さって、
私は最初に、
小笠原美都子さん歌唱の ♪十三夜♪
https://www.youtube.com/watch?v=Bn4HxuOz_0k
         を、スマホの演奏で歌い、その後、

人権の講演めいた話、をしました。
子どもの世界のイジメの発見には
地域社会の、
オバちゃんオッちゃんの眼差しが大切なこと、
イジメ発見の端緒、
等をお話ししました。


そして、そのあと、
昔の歌を参加者の皆さんと歌い、
最近の歌、長淵剛さんの♪乾杯♪ をご紹介し、
詩吟の♪宝船♪ もご紹介し、

大声で歌うと、喉の筋肉が鍛えられて、
誤嚥性肺炎を防げます
と、力説しました。

    楽しい時間3時間ほどが過ぎて、
     皆さまにご挨拶して
       愛車を駆ゆらして我が家に帰り、
     夕食で、ビヤー頂いて、バタンキューいびき
      先ほど、眼が覚めて
       パソコンに向かって、
        ブログの選集作業をしています。

今日行く用事があって、嬉しいです。
人さまから、頼りにされることも、嬉しいですkao_01

主宰・司会の方、
集会ご参加の皆さま、
   有難うございました。
    また、元気でお会いできますよう
     ♪今日の日は、さようなら♪ を歌って

https://www.youtube.com/watch?v=BCIYoaWpgIc
       再会を、願う私で御座います。m(__)m


  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ