今日も、猛暑です。
テレビ番組でも
   猛暑対策が、報道されてマスが、
     クーラ使うのが苦手な
        高齢の私には、
          耳が痛いような、
            辛い内容が、堪えます。
だけど、
健康管理の為にも、
     自分なりに、勉強したく、
       ネット検索しました。

環境省のHP です。

https://www.wbgt.env.go.jp/

その動画 です。
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_library.php

      何とか、この猛暑を、
        乗り越えたく、
       少しでも、お役に立ちたく、
         この号を、アップさせて下さい、m(__)m





※ このブログで、
猛暑、について触れた号です、
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=240ed9190a7dcdd2b5e3d9900c0731d6ce680ced&search=%E7%8C%9B%E6%9A%91#google_vignette


※ このブログで、
健康情報、について触れた号です、
        クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=412f2c14887a83391800c056f97896151ecfa810&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7#google_vignette
  

今日も、蒸し暑くって、辛い日、デス。
     地球温暖化の進行の故か、
        辛い日が続いています。
地球温暖化の進行に、関心を持ちつつも、
      その抑制に、どう関心を持ち
           学んで行けば、よいのか・・・?  
 
         勉強不足の私、
      ネット検索して、
三重大学さんの、取り組みに、注目しました。     
三重大学さんの、取り組みの、アドレスです。

https://scienv.mie-u.ac.jp/intro/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjw4f6zBhBVEiwATEHFVsHlKjJsfRgbe-BKzUOh_zqanPOzg9t1BPlA7wUv2rkgA63MtJNS_BoCElsQAvDBKzUOh_zqanPOzg9t1BPlA7wUv2rkgA63MtJNS_BoCElsQAvD_BwE


     昭和18年に生まれて、
       戦後、寒い、家、
        ずっと、ひもじい生活をして来た
            私ですが、
           近年は、自分自身も、
             日本の豊かとも見える営みに、
                身を置いて、
             地球温暖化にやや遠い生活、
             後世の人達に、
               負の遺産を残しかねない生活を
          反省する為にも、

 三重大学さんの、取り組みに、注目し、アップしたいです。m(__)m     
  


※ このブログで、
地球温暖化・地球環境、に
      触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=118232e67e0145216824972d304582ccc3baa38b&search=%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C#:~:text=%E2%80%BB%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%80%81%0A%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%80%81%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%0A%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82m(__)m%0Ahttps%3A//poeny.shiga%2Dsaku.net/search.php%3Fcsrf%3D8909cff520195d35d64ad1e4a67af63785f760b0%26search%3D%25E5%259C%25B0%25E7%2590%2583%25E7%2592%25B0%25E5%25A2%2583           

     今、手足口病、なる伝染病が
       蔓延しつつある、という事です。

手足口病についての
厚生労働省のHP です。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html

     その中には・・・・・・・

手足口病とは
Q1 手足口病とはどのような病気ですか?

A1 手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。

Q2 どのようにして感染するのですか?

A2 感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。理由は、子ども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。

Q3 どのような症状が出ますか?

A3 感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。(特にEV71に感染した場合には、他のウイルスによる手足口病と比べて、中枢神経系の合併症を引き起こす割合が高いことが明らかとなっています。)また、手足口病の典型的な症状がみられずに重症になることもありますので、注意が必要です。なお、近年、コクサッキ―ウイルスA6感染により手足口病の症状が消失してから、1か月以内に、一時的に手足の爪の脱落を伴う症例も報告されていますが、自然に治るとされています。
手足口病にかかったこどもの経過を注意深く観察し、合併症に注意をする必要があります。

予防対策について
Q4 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか?


A4 手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。これらのことから、発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはならず、現実的でもありません。前述したように、衛生観念がまだ発達していない乳幼児の集団生活施設では、施設内での感染の広がりを防ぐことは難しいです。しかし、手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。これまでほとんどの人が子どもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症です。

一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。

手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。

手足口病は、治った後も比較的長い期間便の中にウイルスが排泄されますし、また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられることから、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。

治療について
Q5 治療方法はありますか?

A5 手足口病に特効薬はなく、特別な治療方法はありません。また、基本的には軽い症状の病気ですから、経過観察を含め、症状に応じた治療となります。しかし、まれに髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症などが起こる場合がありますから、経過観察をしっかりと行い、高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼びかけに答えない、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずにおしっこがでない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

国内及び世界の発生状況について
Q6 日本での発生状況は?

A6  毎年、夏を中心として発生し、7月下旬に流行のピークを迎えます。過去10年間では、平成23年に最大の流行が発生しましたが、平成25年はそれに次ぐ規模の流行となっており、注意が必要です。手足口病は、ほとんどの場合、軽症で治りますが、重症化する割合が高いといわれているEV71による手足口病も流行していますから、しっかりと経過観察をする必要があります。

Q7 世界での発生状況は?

A7 手足口病は、世界中で日本と同様子どもを中心にみられる病気です。温帯地域では、主に夏に発生します。

EV71による手足口病の流行は、これまでにも、アジア各国で報告されています。マレーシア、台湾、中国、カンボジア、ベトナムなどでは、近年、EV71による手足口病の大きな流行が報告されています。


      と、記されています。
       お互い、感染予防に努めて、
         健康を維持していきましょう。m(__)m




※ このブログで、
伝染病、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=9b351f56dcba21b6f0688f0599935ddf1886408d&search=%E4%BC%9D%E6%9F%93%E7%97%85
  

今日も、お天道様の
    ご機嫌が、斜めで、
      外出も、ウォーキングも
         儘ならず、
眠気と闘いながら、
テレビを見たり、
   パソコンを、見たりしています。

ですが,最近の
天気の異様さ・・・・・・!


    心配デスシ、
      未来に向けて、心配です。
     地球の危機、とも言えないでしょうか?

     これからの地球で生きていく
      世代の方々の為にも、
       まだまだ勉強不足の私ですが、

  
このHPで、お勉強したいです。m(__)m


※ 日本財団ジャーナルのHP です。

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/84518/sustainable?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw0MexBhD3ARIsAEI3WHJEa8qIIO7LhznIXahCbm9S8hJ5XQ4DwuXHPT7U-fWzCs3GKioDm_0aAnvhEALw_wcB   



※ このブログで、
奇跡の天球・地球、に
    触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=966c7042df3aa75bde269445c80f89698f7d6026&search=%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%90%83
  

   明日から、大型連休が、始まります。
    平素、事故防止には、
       努めておられる、とは思いますが、
      気候も、旅行等で、
        環境が、変わる可能性がある中、
        子ども達の、安全上、
       ネットで、呼びかけられている
           注意事項の幾つかを
         このブログでも、拡散させて下さい。m(__)m
まず、ヤフーニュースからです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2e25470cdcb214600da80bfe3b0be3e9d28b58

次に、プライムニュースからです。
https://www.fnn.jp/articles/-/690895?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink


       旅行の機会も、増えるるかも知れません。
         旅先で、ご自宅で、
           事故防止に、少しでも
            お役に立てればと、
           不十分ですが
             UPさせて下さい。m(__)m





※ このブログで、
事故防止、に触れた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=b9cdf8770991d475c408feb5f6fc59a0b8e88f91&search=%E4%BA%8B%E6%95%85%E9%98%B2%E6%AD%A2  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ