私のドジご披露が
少しでも交通事故防止に、
お役に立てればと、
恥を忍んでお送りします
実は、今朝、
軽四輪車を運転していて、
交差点の手前で停止した際に、
バイクの若いお巡りさんに、注意されました。
シートベルトはきちんと装着して下さい。 と。
注意指導された時点では、
シートベルトは装着していましたが、
スタート直後しばらく、
シートベルト未装着状態を、
目撃された、という事です。
スタート直後暫くの間、
車を運転しながら、
シートベルトを装着していたみたいで、お巡りさんは、
「きちんと、
シートベルトを装着してから運転しなさい。」
と、優しく毅然と指導して下さいました。はい、これから気を付けます。
有難うございます。
と私が言ったら
お巡りさんは、バイクで走り去って行かれましたが、
せっかちな私の自戒、
これからは、
車に乗ったら、
停車した状態で、まず、シートベルト装着しよう!
と、心に深く決意しました。
そんな横着は、お前だけや!
と叱られそうですが、
つい、気がせって、
車に乗った直後に、
まず、シートベルト装着を!
という事を、
事故被害拡大を防ぐ為にも、
恥を忍んでお呼びかけする次第です。
ご理解をお願いします。
すみません。m(__)m
最近つくずくと
一日いちにちが大切で、
昔の事、振り返り、
。
過去を振り返って、
半世紀以上前、私の
子どもの頃出会って来た
近所のおばちゃん・おっちゃん
文句言いだった私の両親と
末っ子の私に何かとかまってくれた
姉3人・兄二人、内3人は他界してます。
学校の恩師先生
就職して
お巡りさん時代の同期生・先輩巡査
教員時代の仲間、教え子さんたち
今まで、無数の人のお陰・おかげ様で
生きて来ました。
これは、昔の多くの人の経験だろう、
と思います
。
今、ネットワーク社会が行き届いて、
日本国中・世界中が
広く、ひろく、やや無責任な総井戸端会議が
展開されてるのではないでしょうか?!
お互いの発言の是非を口喧嘩し合ったりして、
噂話や生き方の知恵の交流をしたものですが、
今は、
遠い広い世界で井戸端会議がされて、
人と会う実感無しに、
人生経験の乏しい子どもたちが
喘いでる・・・?!
そんな見方は、うがちすぎでしょうか?!
でも、敢えて、問いたくて
このブログの2016年05月05日号です。
【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか、
子どもをどう育てようようとしているのか?!
かつて、わが国で
町や村のあちこちで、
自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、
地域社会の絆を深め
生活や子育てで、
“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、
近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、
子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、
1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国に成った
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が氾濫し、
だけど、一方、
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
の言葉が、氾濫する!
家の塀が高くなり、家の中が孤立し、
隔絶された。
だけど、
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい!
人は【人の間】で人間になるはずなのに
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
さらに、インターネット通信の発達で、
子どもは、
大人からよりも、ネットで情報を知り、
実体験の裏付けの乏しい、
“情報氾濫の渦”に、呻吟する。
【人の間】うすき社会は、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
人をどうしようとするのか?!
子どもをどう育てようようとしているのか?!
いじめの端緒発見にも、
地域社会の大人の眼差しが
不可欠だと思います。
下手な提起ですが、
お受け止め頂きたく
一日いちにちが大切で、
昔の事、振り返り、
思い入れ深い夢想花です。
最近の辛い報道を見聞きするにつれ、
敢えて、愚痴混じりに申します
過去を振り返って、
半世紀以上前、私の
子どもの頃出会って来た
近所のおばちゃん・おっちゃん
文句言いだった私の両親と
末っ子の私に何かとかまってくれた
姉3人・兄二人、内3人は他界してます。
学校の恩師先生
小中高の同窓生
近所のおばちゃん・おっちゃん、
近所の悪ガキ連中就職して
お巡りさん時代の同期生・先輩巡査
教員時代の仲間、教え子さんたち
定年退職後の
ボランティア仲間、
何かと声を懸けてくれる人たち・・・今まで、無数の人のお陰・おかげ様で
生きて来ました。
これは、昔の多くの人の経験だろう、
と思います

今、ネットワーク社会が行き届いて、
日本国中・世界中が
広く、ひろく、やや無責任な総井戸端会議が
展開されてるのではないでしょうか?!
昔の
井戸端会議は、
人が実際に対面してお互いの発言の是非を口喧嘩し合ったりして、
噂話や生き方の知恵の交流をしたものですが、
今は、
遠い広い世界で井戸端会議がされて、
人と会う実感無しに、
人生経験の乏しい子どもたちが
喘いでる・・・?!
そんな見方は、うがちすぎでしょうか?!
でも、敢えて、問いたくて
昔と今の違いを、敢えて、ご提起します。m(__)m
このブログの2016年05月05日号です。
【人の間】うすき社会は、
人をどうしようとするのか、
子どもをどう育てようようとしているのか?!
~~~~~~~~
【人の間】うすき社会で・・・】かつて、わが国で
町や村のあちこちで、
自然発生的に【井戸端会議】がされていた!
老若男女が相集い、
噂話や子育ての話しに花が咲いた!
【井戸端会議】はうっとうしかった!
噂話は、人を苦しめ、
“世間体”というくびきが人を苦しめた!
だが、一方
【井戸端会議】は、
地域社会の絆を深め
生活や子育てで、
“知恵の伝承”や“助け合い”が生まれ、
大人たちが、
近所の子どもたちを叱ったりした!
その意味で、
子どもたちは大人の目に囲まれて育ち、
若者も、人生の知恵を、年配者から学んだ!
しかし、
1960年代から始まった高度経済成長!
わが国は、
世界でも、有数の経済大国、豊かな国に成った
豊かになって得たもの
・・・それは物質的に、過剰なまでの豊かさ
だけど、一方で、失ってきたもの
・・・人と人の紐帯と助け合い
それでいて、人は人恋しくて
流行り歌の世界でも、“愛”や“恋”の言葉が氾濫し、
だけど、一方、
オマエの助けなんか、要らねーよ!
オレはオレで生きていく!
の言葉が、氾濫する!
家の塀が高くなり、家の中が孤立し、
隔絶された。
だけど、
人は、何を求めているのか?
人は、何をもって人たらんとするのか?!
ウザイ、ダサイ、クサイ、キショい!
人は【人の間】で人間になるはずなのに
・・・人と人を切る言葉が氾濫し、
さらに、インターネット通信の発達で、
子どもは、
大人からよりも、ネットで情報を知り、
実体験の裏付けの乏しい、
“情報氾濫の渦”に、呻吟する。
【人の間】うすき社会は、
人の温もりから遠い“孤立”の世界に
人をどうしようとするのか?!
子どもをどう育てようようとしているのか?!
いじめの端緒発見にも、
地域社会の大人の眼差しが
不可欠だと思います。
下手な提起ですが、
お受け止め頂きたく
ご提唱する次第です。m(__)m
※ このブログで、
井戸端会議に触れた号です。
クリックをお願いします。m(__)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=07f66d02ca8b3f181e49707497d469e92e23ce03&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=07f66d02ca8b3f181e49707497d469e92e23ce03&search=%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E4%BC%9A%E8%AD%B0
良かったです
。
広島で事件を起こし、
逃走中の
殺人容疑者が
今日27日未明、
滋賀県大津市内で発見、逮捕されました。
自転車で、大津まで逃走していたんですね
。
発見して、職務質問をし、
逮捕した、お巡りさん、
天晴れ!!!
大感謝です。!!!
警察も、警察官もご苦労様。
そして、
容疑者も、犯罪を重ねなくて良かったです。
改めて、
大感謝をお伝えしたい今号です。m(__)m

広島で事件を起こし、
逃走中の
殺人容疑者が
今日27日未明、
滋賀県大津市内で発見、逮捕されました。
自転車で、大津まで逃走していたんですね

発見して、職務質問をし、
逮捕した、お巡りさん、
天晴れ!!!
大感謝です。!!!
警察も、警察官もご苦労様。
そして、
容疑者も、犯罪を重ねなくて良かったです。
改めて、
大感謝をお伝えしたい今号です。m(__)m
先日のブログ10月17日号で、
戦後の歌謡史めいたものを
私の思い出史ですが、
を書きました
。
昭和18年生まれの私は、母親の影響で、
歌好きの少年に育ち、それから70年余、
今もあちこちで歌ってる
音楽少年ならぬ音楽爺です
。
下手の横好きが高じて
戦後の歌謡史にも詳しい、と自負、
特に昭和45年頃までは、
あちこちで話もしてます。
そうした私の数少ない取り柄を
活用して
昭和45年頃までの戦後歌謡史めいたものを
このブログでも詳述し、
若い人たちにも、知って頂けたら、
と思うに至りました。
♪ 十三夜 ♪ (唄 市丸さん)の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NlfjT8UF_K4
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
昭和16年(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄で
リリースされたということです。
私は、まだ生まれていません。
の歌が、今も、多くの方に
そして、素人の私も歌ってる。
歌は世につれ、世は歌につれ
という言葉がありますが、
勝手に西田敏行さん風をお借りして
締めたいと思う
不十分ですが、まずは、この辺で、
戦後の歌謡史めいたものを
私の思い出史ですが、
を書きました

昭和18年生まれの私は、母親の影響で、
歌好きの少年に育ち、それから70年余、
今もあちこちで歌ってる
音楽少年ならぬ音楽爺です

下手の横好きが高じて
戦後の歌謡史にも詳しい、と自負、
特に昭和45年頃までは、
あちこちで話もしてます。
そうした私の数少ない取り柄を
活用して
昭和45年頃までの戦後歌謡史めいたものを
このブログでも詳述し、
若い人たちにも、知って頂けたら、
と思うに至りました。
そこで、
まず、私の原点であり、
戦後ヒットしていた♪ 十三夜 ♪ (唄 市丸さん)の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NlfjT8UF_K4
作詞:石松秋二、作曲:長津義司、唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の行きずりに
ふと見合わせる顔と顔
立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
青い月夜の十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり遠い人
話すにも何から話す 振袖を
抱いて泣きたい十三夜
3 空を千鳥が飛んでいる
今更泣いてなんとしょう
さよならと こよない言葉かけました
青い月夜の十三夜
昭和16年(1941)年、
太平洋戦争開戦の年に
小笠原美都子さんの唄で
リリースされたということです。
私は、まだ生まれていません。
の歌が、今も、多くの方に
そして、素人の私も歌ってる。
歌は世につれ、世は歌につれ
という言葉がありますが、
発表されたときには、
戦時中とあって大きなヒットにはなりませんでしたが、
戦後はNHK素人のど自慢などで盛んに歌われました。
榎本美佐江さんが歌い継ぎましたが、
レコードに吹き込んだのは昭和38(1964)年、
東京オリンピックの前年、とのこと。
私は、高卒後2年目、お巡りさん2年目でした。
作詞者の石松秋二さんは、
『満州娘』『九段の母』など、
懐かしい歌をいくつも作詞しています。
終戦時、
侵攻してきたソ連軍により
非業の死に追いやられたとのことです。
作曲の長津義司さんは
昭和14年(1939)年に、
田端義夫さんの『大利根月夜』で大ヒットを飛ばし、
その後も、
淡谷のり子さんの
『君忘れじのブルース』などのヒット曲を創りました。
まず、第一回目は、
このへんで、よかろうたい!勝手に西田敏行さん風をお借りして
締めたいと思う
不十分ですが、まずは、この辺で、
足りない知識、その①です。m(__)m
雨のため、一日順延された
孫男児の小学校の運動会が、
昨日行われました。
昨日は、一転、快晴で暑いぐらいでした。
孫も、6年生で最後という思いもあって、
プログラム最後の組体操も見たくて、
開会式から組体操まで4時間半ほど
頑張って、観戦・応援しました。
会場では、
子どもたちの、
頑張る声が続き、
娘んちがテントを張った場所の横には、
大きな拡声器・・・
半日、司会の子どもの声と音楽の合間も、
忍び寄る“睡魔”とも戦って、
婿が用意してくれたシートを木陰に敷いて、
しばし仮眠もしました、
老妻手作りの昼のお弁当も、たらふく食べたし、
知り合いの小6男児が、やぁ元お巡りさん!
と声をかけてくれたり、
会場には、多くの
ヤンママ、ヤンパパさん初め爺、・婆さんが、
多数多数おられ、声もかけて頂きました。
孫男児の小学校の運動会が、
昨日行われました。
昨日は、一転、快晴で暑いぐらいでした。
孫も、6年生で最後という思いもあって、
プログラム最後の組体操も見たくて、
開会式から組体操まで4時間半ほど
頑張って、観戦・応援しました。
会場では、
子どもたちの、
頑張る声が続き、
娘んちがテントを張った場所の横には、
大きな拡声器・・・
半日、司会の子どもの声と音楽の合間も、
忍び寄る“睡魔”とも戦って、
婿が用意してくれたシートを木陰に敷いて、
しばし仮眠もしました、
老妻手作りの昼のお弁当も、たらふく食べたし、
知り合いの小6男児が、やぁ元お巡りさん!
と声をかけてくれたり、
会場には、多くの
ヤンママ、ヤンパパさん初め爺、・婆さんが、
多数多数おられ、声もかけて頂きました。
開会式から閉会式まで
頑張って、応援観戦したのですが、
生徒の数が多く、
孫の活動ぶりを見極めるのが難しく、
おまけに、
慣れぬスマホの動画撮影に、くたびれました。
ぐったり疲れて
真夜中の今、
運動会の興奮を反芻しています。
これから体力を鍛えて、
若い世代とも、付き合わにゃ・・・
と思いつつ、
時代、変わりつつあるのかな?
と、自信を失いかけたり、
だけど、やらにゃ~~
と、今、自分を叱咤激励している老爺デス。
そして、この
子どもたちや
善良な市民を裏切らない政治を!!!
改めて、願う私です。m(__)m