今しがた見たNHKEテレ

又吉直樹のヘウレーカ に、私の脳は興奮状態kao_16です。
又吉直樹のヘウレーカ番組HP です。
http://www4.nhk.or.jp/heureka/
http://www4.nhk.or.jp/heureka/3/
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2018-06-16&ch=31&eid=33990&f=4617


   又吉直樹さんは知ってるけど
    ヘウレーカ、という言葉は、初めてで
          びっくり仰天ですkao_12

番組によると、
ヘウレーカとは
“わかった”“発見した”という意味で
古代ギリシャの科学者、アルキメデスが
「アルキメデスの原理」を発見したときに、
嬉しさのあまり裸で「ヘウレーカ!」
    (古代語の εuρηκα)と叫びながら
  街中を走った、という故事にちなんでいます。
             とのことです。

    いま、私は、裸で走り回る馬力、いや人力はありませんが、
         あまりに面白いので、

今回の話題に関係する
研究所や学者さんのHPをネット検索・探しました。

解説の 黒岩麻里 教授 HP です。
https://www.sci.hokudai.ac.jp/bio/teacher/kuroiwa_asato/
    
   どの生き物も、それぞれのやり方で
        子孫を残していく。と仰ってました。

女と男を決定していく性的二型
https://www.sci.hokudai.ac.jp/bio/keyword/性的二型/

        この言葉も、初めてです。

    XX遺伝子で  メスに生まれ
    XY遺伝子で  オスに生まれる。
       行動や寿命に、生涯影響し

だけど、最近の研究で
Y遺伝子に代わる、遺伝子で、
どの生き物も、それぞれのやり方で
        子孫を残していく。

         黒岩先生は、仰ってました。

    不思議発見・・・!!!
     今から60年ほど前、
    中学校や高校で、遺伝子、のことを学びましたが、
         こんなに研究が進んでる!!!

       昨日、夕餉でたらふく食べての 
       寝ぼけ眼kao_9が、一気に覚めましたface08
     生き物って、人間って、面白い!!!

せっかく、
生き物に生まれて、
人間に生まれて
命を粗末にするなんて、
 勿体無い、もったい無さ過ぎる!!!
短気は損気、人生大事に生きて、
   頑張りまひょう・・・!!!

  と、興奮脳でお呼びかけしたい老脳です。( ^)o(^ )

  

今朝のEテレで、心温まる歌に
     出会いました。
   ネットを検索して着きました。


こたえはいつも3、のYouTubeです。
https://www.youtube.com/watch?v=2HpEBqGYIic


    人間って、楽しく捉えるパワーも
      一杯、あるのに、

     何故か、3が、惨、にならぬよう
3が、讃辞・賛辞の讃、参加の参、になりますよう、
     訳分かりにくい表現ですが
      みんなが讃え合える、参加し合える社会・国・世界で
     ありますよう、この動画をご紹介する次第です。m(__)m


       ついでに、私も、
         ♪愛の讃歌♪ 弾いて、歌って
           蛮声をはりあげようかな・・・?!( ^)o(^ )
  

  辛い事件・事故に、
    人間への“不信”が生まれて来ます。
     だけど、人間って、そんなものか?!
      人間の、明日を信じての、
        下手なマイ五行歌、ですkao_01



毎日が、陰と陽が織りなして
だけど、陰から学び、
陽を目指して、
人類は、
明日と未来へ、粘り強く前進を!!!

       恥ずかしながら、ご披露しますkao10
  

こんな事まで、
   科学的に実証しようとする人間の素晴らしさと、
   長い迂遠な歴史から見れば、
      人類も進化の過程に過ぎない。

訳の分からんこと書きますが、
こんな事まで思いが至る人間は偉大だけれど、
偉大だけど、長い長い進化の過程の前に
        謙虚であれ・・・!!!

      と、私の思いがあっちこっち
        戸惑う発表がありました。

※ NHKニュース です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171104/k10011209901000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
哺乳類と昆虫 共通の脳を持つ祖先が存在か

ものを触ったときに感じる感覚、
「触覚」が脳に伝わる神経回路の構造は、
ヒトを含む哺乳類と昆虫とで共通している
   とする研究成果を東京大学のグループが
      発表しました。

聴覚や視覚など五感のうち4つでは
すでに共通の構造があることが判明していて、
グループでは、
今から6億年ほど前には、
哺乳類と昆虫には、
共通の脳を持つ祖先が存在していた
      可能性が高いとしています。



東京大学分子細胞生物学研究所の
伊藤啓准教授らのグループは、
大きさ2ミリほどのショウジョウバエを使って
ものを触ったときに感じる「触覚」の情報が
脳にどう伝わるのか調べました。

その結果、
皮膚が押されたり、
関節が曲がったりするのを感知する複数の神経が
それぞれ脳の違った場所に情報を伝えるなど
哺乳類と昆虫とで神経回路の構造が共通して
いることがわかったということです。

視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚の五感のうち、
触覚を除く4つの感覚では、
すでに哺乳類と昆虫とで神経回路の構造が共通している
とわかっていて
今回の研究で五感すべてで共通点が見つかったことになります。

研究グループの伊藤准教授は、
およそ6億年前には、
哺乳類と昆虫の共通の祖先がいて、
五感を感じる脳を持っていた可能性が高い

と話しています。


この発表で、私は
     人間って、偉大だけど、小さい!
      不思議な感慨に襲われました。

     表現力不足の私は、
       NHKさんのHPから、
       文言をお借りさせて頂きたく
                お願いします。

人間は、偉大だけれど、思いあがったら
      イカンゼよ!!!
         と、坂本龍馬さんに、
          “警鐘”を鳴らして頂きたい
            心境で御座います。

        訳分かりにくい今号で、スンマセン。m(_ _)m

  

  脳裡を離れない辛い事件は、
高校生が、男女交際のもつれから、
元彼女を刺傷し、現交際相手男性を殺傷
        した事件です。
一瞬の思い詰めで、
人の人生を閉ざしたり、
人の心と体に傷を付けたり、
加害者本人も、生涯苦しむ事件です。

  
誰でも、恋を巡って、
失恋したり、
相手を振ったり、というのはあることです。


失恋して、初めて、
過去に付き合った相手の心の痛みに気付くこともあるし、

もし、失恋の反対語を、「得恋」と名付けるなら、
得恋ばかりして居ると、傲慢な気持ちのままで
居るかも知れません。
    
人間って、矛盾に満ちた生きもので、
人の上に立って“快感”を覚える処もある生きもので、

その過程で、誰かを無視したり、
逆に、無視されることも、多々ある生きものであり、
且つ、
人の繫がりや愛に、
    喜びを見出す生きものだとも思います。

人生の何事であれ、
“成功体験”ばかりだと、
傲慢な人生観・世界観で、
    墓穴を掘る政治家が居ることは、
       枚挙に暇がありません。

失恋は、優しさを獲得する一理塚・・・!
 
人生、辛い事があっても、
思い詰めずに、
これを、試練と捉えて  
 
  

  
      特に、人生経験の少ない若い人に、
       思い詰めずに、柔軟に、強かに
         人生行路を歩んで下さいますよう。

           お呼びかけしたい老爺です。m(_ _)m
   

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ