友人から、ラインで、この動画が
     送られて来ましたkao_01

せやろがいおじさんの
  検察庁法改定を非難する

      動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=3DZT_8NDNJA

    せやろがいおじさんには、私も注目していて、
     アップしたい、と私、思いましたkao_01

     日本政府のあり様に、疑問、疑問の私、
      国民の声を、さまざま、起こす声が
       日本の民主主義を
        後世に伝承する事に繋がると信じ
          アップする次第です。m(__)m

      

 なお、このブログで、
せやろがいおじさん、に触れた号です。
   その時は
  消費税増税の愚、を
    おじさんは、叫んでいます。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=24125cbda773f9c3f241072e3dd57b90857fb92d&search=%E3%81%9B%E3%82%84%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93  

  政府は、コロナ渦対策を
  様々打ち出していますが、

日本国内の
経済活動復興に、
ぜひとも、取り組んで欲しいのが
消費税の軽減若しくは廃止です。


それについて、検索しました。

日テレニュース24、
政府も検討の動画
です。
https://www.news24.jp/articles/2020/03/17/06610944.html


せやろがいおじさんの動画 です。
https://www.youtube.com/watch?v=04u7oGnS7rw

日本共産党志位和夫委員長が報告の動画 です。
https://www.jcp.or.jp/web_info/10.html


「消費税減税も経済対策の選択肢」
立憲・枝野代表の動画
 です。
https://www.youtube.com/watch?v=QU5LWfbUfrc


    コロナ渦に対応する経済支援・・・
    その為にも、消費税の減税・廃止も
      検討すべき・・・
    本来、税金は、
     徴税によって、
     所得の再分配機能

        持つべきものです。
     それに対して、消費税は
     所得の低い人からも
       税金を徴収する逆進性・・・
      そして、経済活動を“停滞”させる機能を
          持っています。


命に係わる
コロナ渦は、辛いです。
そして、
消費税は
経済活動を、マイナスに陥らせて
   人々の生活を苦しめています。


    政府も、与党も、
     面子に囚われず、
      真剣に、消費税の減税若しくは廃止を
       緊急経済対策として
        ド真剣に検討されるよう、求めたい、
         主権者一国民の私です。m(__)m


  

  新型コロナ・ウィルス渦を
    巡って、

政府は、やっと、緊急事態宣言を
    出すようですが、
それが適正なのか?
困窮した国民への、事業体への
   税金による援助は適正なのか?


     テレビ報道だけでは、
       イマイチよく分かりませんので、

れいわ新撰組代表山本太郎さんの
     お訴えを聴きたいと思います。

【緊急事態宣言前夜】
政府対策108兆円のカラクリ
れいわ新選組代表 山本太郎 2020年4月6日

れいわ新選組山本太郎さんの動画 
です。
https://www.youtube.com/watch?v=taMDdEcwq4k


~~~その内容、要点は・・・~~

れいわ新選組のコロナ緊急提言
投稿日: 2020年4月6日 投稿者: れいわ新選組

れいわ新選組として新型コロナウイルス対策緊急提言を行う。
政府はそれに対し適切な措置を講じることを以下の通り求める。

コロナ恐慌対策として
100兆円規模の財政支出を行うこと。

出歩くな、自粛しろの代償は国が補償しなければならない。

コロナの爆発的感染を防ぐため、
人々に活動の制限を求める代わりに、
最低でも3ヶ月、最大で1年、
政府は人々に対する損失補填を徹底的におこなう必要がある。

人々が活動を自粛している間の時間を有効に使い、
検査体制の拡充はもちろん、
軽症者の隔離も充分にリーチできる医療体制を、
大幅に整えることを求める。


① 消費税はゼロ%に
消費税を1年間ゼロ%にする消費税法の特例法を制定。財源は国債発行でまかなう。
(特例法には経済条項を入れ、期間延長も視野に入れる)

なお、新型コロナウイルスの影響による事業者の消費税を含めた納税猶予(現在1年間猶予)については、ウィルス感染者の有無に関わらず柔軟に認める。猶予期間中の延滞税については免除する。

② 1人あたり20万円の現金給付
お見舞い金として、この国に生きる者全てに一律、
20万円給付する予算措置を行う。

※給付に際して、世帯宛ではなく個人宛にすること。
DV被害などで避難している場合、世帯宛に現金給付されると、
避難者の手元に給付金が行かないことが考えられる。

③イベント自粛や飲食店、
中小零細・個人事業主と労働者への損失補填
イベントに関してはキャンセルに掛かる費用を国が補償する。
事業者に関して、前年度同時期の売上と比較、損失分は政府が補う。

労働者に関して、給与の全てを補償する。

大型店舗などに掛かる家賃について、
免除等の判断を行う大家、事業者については、
別途税制優遇などを与える。

その他の事業者についての家賃についても同様とするが、
免除等が難しい大家、事業者に対しては、国が財政措置を行う。

④社会保険料の免除
国民健康保険、国民年金、労働保険料などを免除。
厚生年金保険料、労働保険料など法改正が必要になるものも順次免除に。

⑤水道、光熱費の免除
水道、光熱費、通信費(携帯含む)の料金の免除。
事業者に対し財政支援を国が行う。

⑥家賃免除、生活保護の要件撤廃
公的住宅ストックの活用
経済状況が改善するまでの一定期間(当面は最長1年とするが状況により延長も)、
家賃滞納者への立ち退き行為を禁止。

(生活保護の資産要件の緩和)
資産に関わらず、
保有する現金が乏しい場合には、生活保護を利用できるものとする。

(生活保護・住宅扶助の上限撤廃)
住居喪失をさせないことを第一に考え、
現在の住まいが住宅扶助基準を上回る家賃額である場合であっても財政的支援を講ずる。

公的住宅(公営・UR・公社)の空き室を住居喪失者に無償提供。
民間住宅の空き家・空き室を行政が借り上げて、
DV被害者、ネットカフェ難民、ホームレスなど住居喪失者に積極的に無償提供する。
手続きに時間が掛かる場合は、繋ぎとしてホテルなど宿泊施設を準備。

⑦ローンなど債務の猶予、国による利息の補填
政府が、仕事を失ったり、収入が激減した人に関する住宅ローン・自動車ローン・カードローン等の各種借入債務の元本の支払猶予を銀行等の金融機関に対し行うよう、早急に要請する。猶予期間の利息は国が補填する。(参考 ホームレス総合相談ネットワーク提言)

⑧全ての教育、授業料免除
奨学金返済は1年間猶予
加えて、有利子奨学金については、国が借り換えて奨学金利子払いを免除。

授業料については、1年間の期間限定で、
全国の国公立・私立を問わず、初等・中高・大学・大学院について、
現在無償化されていない部分も含めて、
誰でも授業料を無料とする。

⑨医療従事者などの手当て
新型コロナ感染症の医療現場で勤務する医療従事者、
介護従事者や、供給に関わる食料品販売、輸送などに対して、
給与とは別に「危険手当」2万4千円を給付するとともに、
マスクや防護服などの必要な物資を優先的に供給する。

※(参考) 通常の賃金に上乗せされる「危険手当」は、
南スーダンPKO隊員は日額1万6千円の「国際平和協力手当」を支給。
駆け付け警護を実施すれば、計2万4千円と規定。

⑩生産者への支援・食料供給網の維持(就農支援等)
生産物の買い取りを含めた積極的な経済的支援を生産者に行う。
一時解雇などにより仕事がなくなった人々に所得保障を行い、
就農いただくなど労働力の移転で、生産者を支える。

⑪医療体制の拡充と災害時への対処
自衛隊・米軍基地の滑走路などを利用、プレハブ、コンテナハウスを敷き詰め、
コロナ軽症者の隔離にも充分リーチできる準備を進め、
元医療従事者や医学生なども参加する医療体制を拡充する。
検査体制も大幅に拡充。

毎年のように起こる豪雨、台風、地震。
災害が発生した場合、避難所がクラスター感染の発信源になる可能性があるため、
災害に備え徹底した調整が今から必要である。

避難所に代わる全国の宿泊施設、仮設住宅、プレハブ・コンテナハウス、
キャンピングカーやトレーラーハウス、テント、寝袋等の確保を今のうちに行う。
また、炊き出し時に活用できる自衛隊のキッチンカーが迅速に出動できるよう法整備を進める。

⑫DV被害者への対応
メールやSNS等による相談体制を早急に整えること。
テレワークや自宅待機等で、家族が同じ空間にいる時間が増えたことで、
DVや虐待の悪化による相談が増えている。
電話による相談はままならず、外出することも難しい状態から、
民間機関にはメール、LINE等SNSによる相談が増えている。
電話や来所相談以外の相談手段を広報し、
既にSNS等の相談手段を持っている民間機関と連携すること。

子どもの学力低下に対する対策、
居場所やエネルギーの発散についての対策を講じること。

母親は通常通り仕事に行かねばならないが、
子どもたちは慣れない留守番をせねばならず、
特にDVから逃げてきている家庭の子どもたちは、
ひとりで留守番することに大きな不安を感じて、
精神的に不安定になっているという相談も寄せられている。
感染拡大の不安もあるが、子どもたちの精神的健康面での対策も早急に講じること。

⑬海外邦人への対応
海外で居住、もしくは一時的に居住している日本人(ワーキングホリデー等)のうち、
現在収入もなく、帰国便など目処が立たず、
渡航先国での支援も受けられないまま滞在を余儀なくされる者たちに、
経済的支援を行うこと。
滞在ビザの延長などを該当国政府と調整を行うこと。

⑭障害者関連施策の提言
●物品・人の不足等に関すること
1、障害・高齢・児童の福祉施設及び訪問系事業所、各種障害者に対応している支援者(意思疎通支援者、ガイドへルパーなど)、在宅の人工呼吸器利用者への消毒用アルコール、マスク、使い捨てガウン、使い捨て手袋等、感染対策に必要な物品を優先的に支給すること。
現場まで物品等が行き渡るまでに時間がかかることにかんがみ、
物品等が行き渡るまでの代替え案などの情報提供もすること。

2、職員一人の感染から院内感染、施設内感染が広がっている事例が全国でも出てきている。そのため、濃厚接触が避けられない介護者・障害者については、新型コロナウイルス感染の擬似症状がある場合はもちろんのこと、それに当てはまらない場合であってもPCR検査を優先的に受けることができるようにすること。

3、通所・短期入所施設の利用が制限もしくは停止された場合、代替え策としてホームヘルプが想定されている。通所・短期入所施設の職員が代替え策で自宅を訪問するとしても、施設と自宅では環境も違う上に必要なスキルも異なるのでそのまま即、代替要員とはならない。もともと恒常的にヘルパー不足がある現状を鑑み、ヘルパーの待遇改善等、ヘルパー不足に対する緊急対応策を打ち出すこと。

●休業補償・減収に対する支援策
就労継続支援A型・B型事業所などの障害者総合支援法に基づく事業所の減収に対する適正な補填をすること
訓練等給付費を日払いでなく月単位で一定額の補助金を支払う月額払い制度へ変更すること

●研修について
新型コロナウイルスの影響で、各地で喀痰吸引等第3号研修等ヘルパー養成研修の研修が中止されている。感染拡大収束の目途が立たないので、この状態が長期化すると、元々の人材不足に加え、研修ができないために現場で働けず、在宅介護崩壊が一気に来てしまう。やみくもに研修を中止するのではなく、どのようにしたら研修会を開けるか、規模の縮小、感染対策等のガイドラインを早急に示すこと。

●政府の指示・対応について
厚生労働省の事務連絡はあるものの、発熱(37.5度以上)がある場合などに福祉サービスの利用停止をする事例が生じているため、その他の症状がない場合は、感染対策を取ったうえで利用を受け入れることをよりいっそう周知徹底すること。
(参考 れいわ舩後・木村提言(3月25日)

\シェアしてね!/
FacebookTwitterLineHatenaEmailCopy Link共有

   ~~~~~~~~~~
動画を見る時間のない人は
    要点だけでも、見て頂いて
     今の政治状況・庶民の状況を
       お汲み取り頂ければ、幸いです。m(__)m
  

  テレビで、国会中継を、見るのが辛いです。
    安倍首相の、毎度の 
   羞恥心無き、言い訳答弁の迷妄・・・


だけど、
国の一人の主権者の責任として
政治を凝視する責任として見よう、とupしました。
今の国会中継の動画
 です。
https://www.youtube.com/watch?v=hWdtbxKONSY


  今まで、さんざん、いろんな疑惑に
   まみれて来た現政権の
  納得出来ない国会迷妄答弁の数々・・・
   ・
    辛いですkao_5
   李下に冠を正さず!
   滅私奉公の精神!
   人民の、人民による、人民の為の政治は
       今、何処・・・?
 
  国民の納める税金が、正当に、使われているか?
   消費税増税が、応能負担の原則に、反していないか?
    本当に、
   人民の幸せ実現に、向かう、政治なのか・・・?


安倍さんにも、言い分は、あろうかと思います。
それを誠実に、真摯に、述べて頂いて、
 良い意味で、後世、名政治家だったと、 
    評価される存在に成って欲しい!

  と願うのは、欲求不満一主権者の迷妄でしょうか?!(>_<)
  

今日は、三連休の真ん中ですが、
明日、新年の第二月曜日、一月十三日は、
     成人の日、です。

健やかに、成人の日を、迎え、
幸せな人生行路を歩んで欲しい・・・!!!


     と言う思いは強いですが、

と、同時に、
今の若い人たちが、
悲しい犯罪に巻き込まれたり、
刹那の判断で、命を粗末にする報を、聞くに連れ


今の日本は、どう成っているんだろう・・・?!
       と言う思いを、禁じえません。

非正規雇用が、増大し、
労働組合運動も弱化し、
労働者として、権利も守られ憎く、
教育を受ける事についても、
教育を受ける為に受給した奨学金の支払いに、
   長く苦しめられてる現実、等々


今の若者は、人生の将来設計が難しく、
結婚も難しく、
少子化が、一層、進行しやすい日本国。


だけど、国会や内閣の現状に眼を向けますと、
誰の為の為政をしているのか・・・???
    という思いを禁じ得ない為政が続いています。


所得の多い人や企業から
税金を徴取して、所得jの再分配をする、
      という
応能負担の原則をせずに、
低所得の人からも税を取る、消費税増税政策の施行、


それに対して、
国会や内閣は、身を切る改革をせずに、
   荒っぽい、国債の発行で、
     我が国の借金は増え続けています。


その借金のツケは、若い世代にツケ回されて
   将来の年金受給も難しい、日本に成りつつあります。


   この思いは、凄く強いですが、
   しかし、若い人に関する、
     暗い、辛いニュースに、
       心痛めています。
しかし、
若い有権者の政治への関心は薄く、
結果的には、
荒っぽい為政の継続を助けている面も、否めません。

国会議員の定数は、多過ぎないか・・・?!
議員や閣僚への歳費・手当は、如何なものか・・・?!

憲法改定への動きも、みな、若い世代に、
     将来に、モロに降りかかる事、です。



    どうか、若い有権者の皆さま、
     政治に関心を持って、
     政治を凝視して、
      清き重き一票を行使して、
       日本の未来を
        平和と安寧を、確かなものに
      されるよう、

政治を凝視して、
  清き重き一票を行使して、
日本の未来を、確かなものにされるよう、

   成人の日を前に、
   心配渦巻く、老主権者の願いです。m(__)m


 
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ