一昨日、
老人福祉センターの祭りで、
    私は、
下手な詩吟を吟じました。

ワンパターン、唯一のおはこの
♪ 宝船 ♪ です。

詩吟の詞が素晴らしく、
    吟じる度に感激しています。

    宝 船   作 藤野君山
      ・・・たからぶね  <ふじのくんざん>

寿海波平紅旭鮮
じゅかい~~なみたいらかにして~~ こうぎょく~~~あざやかなり
遙看宝字錦帆懸
    はるかにみるほうじ きんぱんのかかるを~~
同乘七福皆笑含
   どうじょうの~~しちふく~ みな笑いをふくむ
知是金銀珠玉船
   
しるこれきんぎん しゅぎょくのふね~~


※ 作者の藤野君山は、
1863(文久3)年幕末生まれ、
明治元(1868)年の5年前です。
そして、
太平洋戦争さ中の
1943年(昭和18年)に他界されました。

    因みに、
    昭和18年は私の生まれた年・・・偶然ですが・・・
        妙な因縁を、勝手に、感じています。

詞が素晴らしく、心をリッチにしてくれる・・・
世の人も、心をリッチに。。。七福神が笑える
「宝船」のたよやかな世界と国を
    プレゼントできるように
そんな願いも籠る素晴らしい詩です。

♪ 宝船 ♪ は、
石原詢子さんのこの歌の中でも
               歌われています。

https://www.youtube.com/watch?v=Cy7AnjK3Wcs

    詩吟教室の先生もお仲間も優しく、
   詩吟をして、喉ぼとけの筋肉を鍛えて
     誤嚥防止で肺炎防止にも成るし、
   これからも、下手の横好き、
      頑張っていきたい、と思ってます...


祭りの会場のご高齢者は、皆、元気で
大盛り上がり、
話も盛り上がって楽しい半日を過ごせました。

世話役さんの皆さま、
    有難うございます。

祭りに関わった皆さま、
これからも、
青春、いや、老春を謳歌できますよう、
  よろしくお願い申し上げます。m(__)m

  

    ふ~、疲れましたkao_3
    ですが、歓びを一杯貰えましたkao_01
役員の皆さま、会場の皆さま、有難うぎざいました。m(__)m

昨日は、地区の住民運動会・・・
結構、長時間、参加して、
だけど、高齢者の参加できる種目が少なくて、
   私は、
満水リレーや、
閉会式の前の、♪江州音頭♪の踊りに参加して、
   約20分以上、
  長いな~! とぼやいていますと、
近くで、踊っておられた若い女性お二人が
本部席で、
競技結果の集計に時間が掛かってはんのやわ!
   笑いながら教えて下さいました。

応援席のテントなどの撤去にも、
   非力ながら、ちょこっとお手伝いをし、
     結構、疲れました~~~kao_12

参加者は、
赤ちゃんから、小中学生、
青年・壮年・高齢者まで
中学校の広いグラウンドに

   私の目分量では、
800人以上かな? と思えるほどの大盛況・・・!!!

歓声と音楽がずっと、響いてました。

応援のテント席では、
知り合いの高齢者たちと、減らず口の応酬・・・
最近、お姿を見なくなった
  スクールガードの大先輩にも会えて感激・・・
若い人や子どもたちとも、喋れて若返れましたました~~!

そして以前、私が
キーボード演奏と歌や詩吟などをした地域の方から、
お元気ですか? と声を掛けて頂いて感激もしましたkao_01

家へ帰ったら、すっかりバテバテ・・・
夕餉で、ビヤーを頂いたら、バタンキュ~いびき
    すっかり爆睡いびき・・・

日付け変更線の少し前に目覚めて、
パソコンで、ブログ編集作業を始めました~~!

傍らのテレビでは、 
NNNニュースドキュメント18
http://www.ntv.co.jp/document/
    で、
あの日本への原爆投下で被爆した
米国兵士のことを、語り継ぐ活動が
     取り上げられています。

戦争は、
邪な野心を持つ為政者によって起こされ、

民衆が、敗戦国・戦勝国を問わず、
   命を、人生を奪われて来ました。


   いま、世界には、邪な野心を持つ為政者が
       うようよ居ます。

    赤ちゃんから高齢者まで、
     自分の、人々の人生を大切に出来る
       日本・世界でありますよう、
       昨日の地区運動会の
歓声を永遠に・・・!!!
         と願う、運動会でヨタヨタの
       新米後期高齢者の熱き願いです。m(__)m


  

ここ数年、私は高齢者の詩吟クラブに入って、
     先生や仲間のお励ましで、
      一杯の教訓を頂いてます。

この漢詩からも、ご教示を頂きました。

  松口月城 作 ♪ 母 ♪  の動画です。

http://www.kangin.or.jp/learning/text/japanese/kanshi_C14_1.html


   母   <松口月城>
ふるさとの 栗もくるみも うれたれば
おまえを思うと 母のふみくる
呼びたくも 呼ぶことならぬ ガラス戸に
息吹きかけて 母と書くなり
非行の少年 囹圄に泣く
無限の悔恨 思い窮まらんと欲す
噫吾過てり 吾過てり
終夜眠らず 獨房の中
はは<まつぐちげつじょう>
ふるさとの くりもくるみも うれたれば
おまえをおもうと ははのふみくる
よびたくも よぶことならぬ がらすどに
いきふきかけて ははとかくなり
ひこうのしょうねん れいごになく
むげんのかいこん おもいきわまらんとほっす
ああわれあやまてり われあやまてり
しゅうやねむらず どくぼうのうち


このブログでも、命大事に、という願いで訴えていますので
           クリックをお願いします。m(__)m

http://poeny.shiga-saku.net/search.php?blog_id=poeny&search=%E8%87%AA%E9%A6%96&p=1

http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=169ca769e6ec535f3a6b8ac9e402d07c27358132&search=%E8%87%AA%E6%AD%BB

    
   私も、人生、一杯つまずいてきました。
  自暴自棄にもなりかけたけど
   人様の情けで、
    立ち直ることが出来ました。
       いま、逃走中の青年も、
     どうか、不毛の逃亡劇を止めて、
      じっくりお話ししたい!
        と願う躓き続きの老爺です。( ^)o(^ )

  

ここ数日、準備に、ああだこうだ、と
思いが行き交い、
しかも、今回は、芸達者なマイ奥さんとコンビでは無く、
一人で、今日、午後、

ある集会所での
ご高齢者の集いに臨み、
人権講演、キーボード演奏、歌、ゲーム等をしました。

お声をかけて下さったのは、私と同い年の
後期高齢者の男性です。

     ここ数日、スマホの音量が不確かで聞きづらく、
     本日、早めに打ち合わせさせて頂きました。

その方が、
上手に司会をして下さって
まず、頭の体操のゲームから始まり
     適宜に、私に振って下さって、
私は最初に、
小笠原美都子さん歌唱の ♪十三夜♪
https://www.youtube.com/watch?v=Bn4HxuOz_0k
         を、スマホの演奏で歌い、その後、

人権の講演めいた話、をしました。
子どもの世界のイジメの発見には
地域社会の、
オバちゃんオッちゃんの眼差しが大切なこと、
イジメ発見の端緒、
等をお話ししました。


そして、そのあと、
昔の歌を参加者の皆さんと歌い、
最近の歌、長淵剛さんの♪乾杯♪ をご紹介し、
詩吟の♪宝船♪ もご紹介し、

大声で歌うと、喉の筋肉が鍛えられて、
誤嚥性肺炎を防げます
と、力説しました。

    楽しい時間3時間ほどが過ぎて、
     皆さまにご挨拶して
       愛車を駆ゆらして我が家に帰り、
     夕食で、ビヤー頂いて、バタンキューいびき
      先ほど、眼が覚めて
       パソコンに向かって、
        ブログの選集作業をしています。

今日行く用事があって、嬉しいです。
人さまから、頼りにされることも、嬉しいですkao_01

主宰・司会の方、
集会ご参加の皆さま、
   有難うございました。
    また、元気でお会いできますよう
     ♪今日の日は、さようなら♪ を歌って

https://www.youtube.com/watch?v=BCIYoaWpgIc
       再会を、願う私で御座います。m(__)m


  

昨日、サボり・マンの私が
久しぶりに、
高齢者の詩吟教室に行きました。

ノロとかインフルエンザが怖くて
   出席できなかったのですが、
   いつ行っても
先生もお仲間も、暖かく下さいます。
      感謝・感激・サンキュー、です。

       私の得意の歌は
宝船 です。

    宝 船   作 藤野君山
      ・・・たからぶね  <ふじのくんざん>

寿海波平紅旭鮮
   じゅかい~~なみたいらかにして~~ こうぎょく~~~あざやかなり
遙看宝字錦帆懸
    はるかにみるほうじ きんぱんのかかるを~~
同乘七福皆笑含
   どうじょうの~~しちふく~ みな笑いをふくむ
知是金銀珠玉船
   しるこれきんぎん しゅぎょくのふね~~



※ 作者の藤野君山は、1863(文久3)年幕末生まれ、
明治元(1868)年の5年前です。
そして、
太平洋戦争さ中の1943年(昭和18年)に他界されました。
    因みに、
    昭和18年は私の生まれた年・・・偶然ですが・・・
        妙な因縁を、勝手に、感じています。

詞が素晴らしく、心をリッチにしてくれる・・・
世の人も、心をリッチに。。。。。そんな願いを込めて、お送りします。

詩吟教室が終わって、
数人の中学二年生男子に出会い、
    いろいろ、冗談交じりに喋りました。

     今から、60年ほど前の私を彷彿させる
      生意気なもの言いも、懐かしいです。
       不安と夢が同居・混在している
         思春期・・・

彼らたちに、
七福神が笑える
「宝船」のたよやかな世界と国を
    プレゼントできるように

      本日、これから佐川氏の国会証人喚問ですが、
すかっと、
宝船の世界、が現出されますように、


     強く強く、希う心境の
    サボルけれど老いの願い強い私です。m(__)m
     
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ