先ほど、
青年期に、
    京都市伏見区での、
      全寮制警察学校での、
   同期生が、

    隊長さんと呼んでる
      大学卒で、私より4歳年上の
         隊長に電話し、
      その後、
        長く認知症を患っている、
            同期生宅にお電話し、
          介護に頑張ってる奥さんと、
            電話でお話し、しました。
          奥さんは、電話口で
            明るい声で、対応して下さり、
            奥さんも、運動しいや!
              と励まして、
             電話を、切りました、

    隊長さんから、
        同期生の消息を聞き、
     同期生を介護している
       奥さんから、
      同期生の様子が、聞ける!
     青年期の思い出と仲間が、
       今も、喜びと思い出を届けて下さる!!!

          幸せです。幸せです、幸せです。m(__)m

   


※ このブログで、
警察官時代の思い出を、述べた号です。
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=1dce1d2688e7ece3f4fff46f32be64481bc510f7&search=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
                     

真夜中に目が覚めて、
雨音は、ポツリ、ぽつり、だけど
蒸し暑い・・・・・‼️

なんで、こんなに、蒸し暑いのか⁉️

でも、ガンバ❗️
ガンバ‼️ ガンバ‼️ で、
人生工夫、頑張ろう・・・
と、自分に言い聞かせて、います。m(._.)m



~~~夜が明けて、パソコンで、追記します。~~~
       真夜中に、私は、蒸し暑さに、
        耐えがたい自分の、愚痴めいた事を
           夢の間に間に、述べましたが、
夜が明けて、
   実際の人生に、どう活かしていくか?!
       について、検索し
このHPに着きました。
全日本民医連さんのHP です。

https://www.min-iren.gr.jp/?p=39745

     その中には、
大場利明医師お勧めの
 お金をかけない健康法 が述べられています。  
  


お金をかけない健康法
 1月号では、よく噛む=30回噛むことが健康長寿にきわめて有効であることを紹介しました。
 私は外来で肥満や生活習慣病の方に、適度な運動と30回噛むことを指導しています。しかし「先生の指示通りに実践するのは難しい」と、しばしば言われます。その理由はさまざまですが、「30回も噛むのは大変」「歯が少ないので」とか、患者さん本人が「認知症気味で」ということもあります。
 確かに、そもそも口と歯が健康かつ丈夫でなければ、30回噛むことの実践は難しいかもしれません。そこで今回は、歯をより多く保つための口と歯のケアについてお話しします。
 101歳で18本の歯を保った日野原重明先生の場合、その秘訣は「3食後の歯磨き」と「2~3カ月ごとの歯科受診」だったといいます。
 これはまさに8020運動(注1)のお手本です。
日本歯科医師会のホームページでは、(1)歯を失う原因となるむし歯や歯周病の早期発見・治療、(2)きちんと歯を磨く。歯と歯の間や歯ぐきとの境目など汚れの残りやすい箇所は、歯間ブラシなどで汚れを落とす、(3)正しい歯の磨き方をかかりつけの歯科医院で教わること、を呼びかけています。
 歯磨きについては「食後3分以内に3分間、1日3回磨こう」という333運動が、約65年前から推奨されてきました。その結果、こまめな歯磨き習慣を定着させ、日本は世界に冠たる“歯磨き大国”になったと評価されてきました。
 しかし近年、異論として「食べた直後の歯磨きは良くない」との説が出され、これに対して反論する声明を小児歯科学会が出すなど、議論が続いています(注2)。
 さまざまな見解があるものの、共通して大事なことは、(1)寝る前の歯磨きが最も重要、(2)食後は食べかすを取り除くために歯間を磨くor口すすぎorブクブクうがいなどが必要、(3)市販の歯磨き粉の役割は補助的で使い過ぎは有害、(4)歯科医・歯科衛生士に相談すること、にまとめられます。


ここに記されている事を
      お勉強して、老化防止に、お役立て
          させて戴きたい、
            と、まず、卒寿目標に、
      頑張りたい、と思います。m(__)m





※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
  

今朝の、テレビ番組
健康カプセル元気の時間!
        で、、お勉強させて戴きました。
そのHP です。

https://hicbc.com/tv/genki/doctor/

     80歳の健康維持には、私も頑張り
      、家族も、
        随分、気を付けて、くれてますが、


         これからも、永く健康でいて、
          ボケ防止にも務め、
        長くこのブログを、発信したい!


           その為にも、
        この番組の、アドレスを、
           載せさせて下さい。m(__)m
    


※ このブログで、
認知症、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d31c7da23068ef52fe1522455657d85826e27fca&search=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87



※ このブログで、
健康情報、に触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=98045bf06cd1ec71a6e746dd8711f96f46d81ee0&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1  

昨夜から、今朝の夜明けに、かけて
      暑さで、猛烈に、寝苦しい、一夜、でした。
       その煽りも有ってか、
         居眠りをしたり、
        テレビで情報を集取、したり、  
        ネット検索をして、
          ブログ夢想花、の、
            脳内編集会議を、
            やや、ボヤー、とした脳で

               脳内編集会議、を今までして来た、私、デス。

あれこれ、迷いましたが、
     今号は、この内容に
       しよう! と選びました。

100年人生レシピ です。
https://special.nissay-mirai.jp/jinsei100y/mukiau/


     主な内容は、認知症と生きる、です。
       ネット音痴の、昭和18年生まれの私が、
          ブログを通して、
        皆さまと、繋がれる喜び・・・!!!
               有り難いです。
 

          教員定年退職後に、
         滋賀咲くブログさんの講習会に出て、
       講師先生が、残して下さった、アドレスに沿っての
       文字ばかりの、ブログ夢想花、デス。

         高齢に成った今、あれを、何処を置いたかしら?!
             と迷うこと、絶えず、アリマス。

        ブログ発信、出来る事は、
         有り難いです。嬉しいです。ボケ防止に成ります。
       今後とも、長く・永く、お付き合い下さいますよう
          励ましの、ご訪問下さいますよう、
       よろしく、よろしく、お願い申し上げます。m(__)m






※ このブログで、
認知症、に触れた号です。
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=d31c7da23068ef52fe1522455657d85826e27fca&search=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87


※ このブログで、
ブログ発信の思い、に触れた号です。
             クリックをお願いします。m(__)m、

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=36aeb6e33387a840bbdf043def2068cffd917eae&search=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E7%99%BA%E4%BF%A1
  

     今朝のテレビ番組
    健康カプセル!ゲンキの時間、を視聴して
       納得・感激しましたkao_01

CBCマガジンの
健康カプセル!ゲンキの時間 の記述です。

https://hicbc.com/magazine/article/?id=genki-column-230212

     MCは、石丸幹二さんと坂下千里子さん、
     助言ドクターは、
       東海大学名誉教授 医学博士石井直明さんです。

         老境に入って、
           体が悲鳴を上げている昨今、
             私にも凄く勉強に成るお話を伺えました。


石井直明先生は
★ 健康な毎日を送るために欠かせないのが栄養素。
厚生労働省が推奨している1日に必要な栄養素は約30種類。
しかし、栄養素は
「これだけ摂っておけばいい」というものではなく、
1つでも不足すると低いレベルに合わせて
    健康度が下がってしまうのだとか。
そこで今回は、
病気に負けない身体作りのために
   「栄養素の役割」を、述べたい。
       との事です。

★ 疲労・メタボの救世主?!「ビタミンB群」
ビタミンB群は、
ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ピオチン、
     と、8種類有るそうです。

★ <疲労回復!ビタミンB群の役割>
ビタミンB群の役割の主な効果は、疲労の回復。
ビタミンB群は、
細胞内で、
糖質・タンパク質・脂質を効率よく燃焼させ、
     エネルギーを作り出しているそうです。
その為、
ビタミンB群が不足すると、
エネルギーの製造が滞りがちに成り、身体機能が低下。
    疲労に始まり、
   めまいや食欲不振といった
     健康被害に繋がってしまうそうです。

★ <ビタミンB群を含む食材>
うなぎ・ブロッコリー・鶏肉・アボガド・バナナ・納豆など、
※ 取り過ぎは控え、適切な量を摂取しましょう。

★ <脱メタボの救世主! ビタミンB1>
ビタミンB1は、
主に、糖を材料にして、
     エネルギーを、作り出しているそうです。
その為、不足すると、
糖が溜まって、
脂肪に変化してしまい、メタボの原因に成ることもあるとか?!
ビタミンB1は、
他のビタミンB群よ比べると、
    不足しがちに成るので、
   意識して、摂取する事が大切です。

★ <ビタミンB1を含む食材>
豚肉・玄米・大豆・かつお節・アーモンドなど、
米 取り過ぎは控え、適切な量を摂取しましょう。

★ ニンニクに含まれるアリシンには、
ビタミンB1の摂取を促す働きがあるそうです。
その為、
豚の生姜焼きなどに入れると、
よりメタボの予防効果が、期待できるそうです。

★ 打ち消す力で、老化を防止?! ビタミンC
<しみ・しわ等、肌の悩みに有効! ビタミンCの働き>
コラーゲンと関係の有る、

健康カプセル!ゲンキの時間



今回のテーマは「​​〜あなたも不足しているかも!?〜イチから学ぶ“栄養素”の役割」

健康な毎日を送るために欠かせないのが栄養素。厚生労働省が推奨している1日に必要な栄養素は約30種類。しかし、栄養素は「これだけ摂っておけばいい」というものではなく、1つでも不足すると低いレベルに合わせて健康度が下がってしまうのだとか。そこで今回は、病気に負けない身体作りのために「栄養素の役割」を専門医に教えてもらいました。

疲労・メタボの救世主!?「ビタミンB群」

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』
ビタミンB群は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンと8種類あるそうです。

<疲労回復!ビタミンB群の役割>
先生曰く、ビタミンB群の主な効果は疲労の回復。ビタミンB群は、細胞内で糖質・たんぱく質・脂質を効率良く燃焼させエネルギーを作り出しているそうです。そのため、ビタミンB群が不足すると、エネルギーの製造が滞りがちになり身体機能が低下。疲労に始まり、めまいや食欲不振といった健康被害にもつながってしまうそうです。

<ビタミンB群を含む食材>
うなぎ・ブロッコリー・鶏肉・アボカド・バナナ・納豆など
※摂り過ぎは控え適切な量を摂取しましょう

<脱メタボの救世主!ビタミンB1>
ビタミンB1は、主に糖を材料にしてエネルギーを作り出しているそうです。そのため、不足すると、糖が溜まって脂肪に変化してしまいメタボの原因になる事もあるのだとか。ビタミンB1は、他のビタミンB群と比べると不足しがちなので、意識して摂摂取する事が大切だそうです。

<ビタミンB1を含む食材>
豚肉・玄米・大豆・かつお節・アーモンドなど
※摂り過ぎは控え適切な量を摂取しましょう

<ビタミンB1を賢く摂取する方法>
先生によると、ニンニクに含まれるアリシンには、ビタミンB1の吸収を促進してくれる働きがあるのだとか。そのため、豚の生姜焼きなどに入れるとよりメタボの予防効果が期待できるそうです。

打ち消す力で老化を防止!?「ビタミンC」

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』
<しみ・しわなど肌の悩みに有効!ビタミンCの働き」>
肌に良いイメージのあるビタミンCですが、その理由はコラーゲンと関係があるのだとか。コラーゲンは皮膚や血管、じん帯などの素となるたんぱく質。細胞と細胞の間を繋げる接着剤の様な働きをしています。このコラーゲンを作るのに欠かせないのがビタミンC。不足すると、皮膚の張りがなくなりしみ・しわなどの肌トラブルにつながるだけでなく、コラーゲンが効率良く作られず血管から出血しやすくなってしまうそうです。

<老化を防止する抗酸化作用も!>
体内にできる活性酸素は、本来その強い酸化力で、ウイルスなどを撃退するという大切な働きを担っています。しかし、これが大量発生するとDNAやたんぱく質を傷つけ、細胞の機能低下を招く事に。すると、身体の老化が早まってしまい、動脈硬化や認知症など大病につながるリスクも高まってしまうのだとか。そんな活性酸素から身体を守ってくれるのが、ビタミンCの抗酸化作用。活性酸素を打ち消す働きをしてくれるそうです。

<ストレスでビタミンCが次々消費!?>
先生によると、ビタミンCは日常のちょっとした行動で次々と消費されてしまうそうです。なかでも大敵はストレス。ストレスを感じると、一時的に血流が悪くなり、この流れが元に戻る際に活性酸素が発生。それを除去しようとビタミンCがどんどん消費されていくのだとか。実際、満員電車に乗った学生を調べたところ、乗車してから30分後には血中ビタミンCが90%に減少。1時間後には66%まで減っていたというデータも。他にも、パソコンやスマホなど目を酷使する事でも活性酸素が発生し、ビタミンCが消費されるので注意が必要だそうです。

<ビタミンCを含む食材>
ピーマン、ブロッコリー、ジャガイモ、芽キャベツ、レモンなど
※摂り過ぎは控え適切な量を摂取しましょう

<ビタミンCを賢く摂取する方法>
厚生労働省が推奨する1日に必要なビタミンCの摂取量は100mg。ただし、ビタミンCは水溶性なので、一度に大量に摂ると余分なものは尿と一緒に排泄されてしまうのだとか。そのため、一度に摂取するのではなく、3回に分けて食事に取り入れるなどできる範囲でこまめに摂取すると良いそうです。

<抗酸化作用をアップさせる方法>
先生によると、ビタミンAやビタミンEにも抗酸化作用があるのだとか。そのためビタミンACEを一緒に摂るとより効果が期待できるそうです。

世界が注目!「ビタミンD」
近年世界レベルでビタミンDが注目されており、新たな働きが次々と解明されているそうです。

<カルシウムの運び屋 !ビタミンD>
ビタミンDはカルシウムを骨へと運び、吸収を促進する働きがあり「カルシウムの運び屋」と呼ばれているのだとか。そのため、骨が強くなり骨粗しょう症や骨折のリスクの軽減にもつながるそうです。

<他にもある!ビタミンDの健康パワー>
先生によると、ビタミンDには体内にウイルスが侵入した際に免疫細胞を活性化する働きがあるとの事。他にも糖尿病・筋力低下・認知症の予防など数々の健康効果があると言われているそうです。

<ビタミンDを含む食材>
魚類・きのこ類
鮭はビタミンDが豊富な上、手軽に購入できるので特にオススメだそうです。
※摂り過ぎは控え適切な量を摂取しましょう

<ミネラルも大切!>
カルシウムや亜鉛などの必須ミネラルは、
身体を構成し生命活動を維持するために必要な栄養素。
ただし、これらは身体で作る事が不可能なので
     食物から摂る必要があるそうです。

<亜鉛の健康パワー>
先生によると、亜鉛はたんぱく質やDNAの合成をサポートし、免疫力を上げる働きがあるとの事。ただし、過剰摂取すると鉄・銅の吸収を抑えてしまうため適量を摂る事が大切だそうです。
栄養素を正しく理解し健康な身体づくりを
先生によると、必須栄養素のどれか1つが不足するとそれに合わせて健康度が下がってしまうそうです。ただし、摂り過ぎも禁物。そのため、より健康な身体を作るためには栄養素の働きを正しく理解する事が大切なのだとか。また、リコピンやポリフェノールなどの機能性成分は、それだけを摂るのではなく、必須栄養素をしっかり摂った上で摂取する事が大事との事です。
      実は、今まで、iPadへの記述を基に、
       今朝の番組の内容を
         纏めていたのですが、
         iPadを睨み続けている内に、
          iPadの電力が、枯渇してしまいまいた。
           健康オタクの、夢想人の私、
            番組の内容を、勉強したく
            皆さまのお役に立ちたく、
             医学的知識の弱い私、
               勉強の為、細々、記しました。
              今後とも、この番組を視聴し、
                応援しますので
               今号の発信をお許し下さい。m(__)m





※ このブログで、
健康情報、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=ba9b1773d5533263c6e454487a1d1ca273018c9c&search=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%83%85%E5%A0%B1
  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ