つい昔の事を懐かしみますが、
     盆が明けたら、もっと涼しく成る筈なのに、
      最近の日中の暑さには、閉口しきりです。(>_<)、
       そこで、改めて、熱中症対策をお送りします。  

     
医療法人社団
こころとからだの元気プラザ です。 

http://www.genkiplaza.or.jp/column_health/column_health_014.html

       
日常生活でできる、夏の健康対策 ~暑さから身を守るには~ 

「日常生活でできる、夏の健康対策」と題し、
熱中症だけでなく、
冷房病、紫外線、熱帯夜まで含めた対処方法と、
暑さから身を守るための
        基本的なポイントをご紹介します。

日常生活にこれらの対策を取り入れ、
        厳しい夏を無理なく乗り切りましょう!


★熱中症予防は、正しい知識から

近年、日常生活の中で増加しているのが熱中症です。
重症化すると生命も脅かす恐ろしい病気ですが、
正しい知識を持って適切な処置をすることで、
        予防することができます。

★そもそも熱中症とは?
人間の身体には、体温調整機能が 備わっています。
常に体内で熱を作り出している一方、
自律神経を介して血液や発汗を調節し、
        適度な体 温を保っています。
しかし、
気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの
       環境下で
体温調整機能に乱れが生じ、
体内の水分やナトリウムのバランスが崩 れ、
       様々な障害が起きることがあります。
        これを熱中症といいます。

体が感じる危険信号には、
めまい、吐き気、ズキンズキンとする頭痛、
皮膚が赤く・熱く・乾いている状態、
汗をかかない、
極端に高い体温、意識の混濁や消失
         などがあります。

こうした症状は、
身体の水分と塩分が失われ、
末梢の血液循環が悪くなり、
  極度の脱水症状に向かうことで現れてきます。
進行すると多機能不全を起こし、死に至ることもあります。 
★熱中症の予防法

1. 暑さを避ける
2. こまめに電解質の入ったスポーツドリンクなどを補給する
3. 体調や体質、生活習慣に気を配る
4. スポーツを行う場合には、
    責任者が全員の健康状態、欠食の有無を確認し、
           定期的に水分補給を行う。

また、
工事現場や
運動場、体育館、
家庭の風呂場、密閉度の高いビルの最上階
     などは、熱中症を起こしやすい場所といえますので、
            特に注意しましょう。

★熱中症になってしまった場合の応急処置
まず熱中症には、以下の3段階があります。

重症度 病態 症状
重症度①
熱けいれん ふくらはぎなど、
下肢の筋肉がこむら返りを起こし、
痛みを伴う(発汗に伴うナトリウムの欠乏により、
      筋肉の興奮性が高まったのが原因)。
熱失神 脳への血流が瞬間的に不十分になり、
       立ちくらみを起こす。
重症度②
熱疲労・・・
「強い、のどの渇き」
「体に力が入らない」
「ぐったりする」
「気分の不快・吐き気・嘔吐」
「不安感」
「目が回る」
「頭痛」など。

重症度③・・・熱射病
「気を失う」
「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」
「応えない」
「手が震える」
「身体がひきつける」
「まっすぐに歩けない・走れない」
「手足が動かない」など。

早めの処置が何より大切です。 
 
重症度①の段階であれば涼しいところで休み、
スポーツドリンクを飲ませることで回復しますが、
重症度③ならば、迷わず救急車を呼ぶだけでなく、
到着までの間、身体に水をかけてうちわで扇いだり、
首の周辺の大動脈に氷をあてるなど、
ともかく身体を冷やす処置をすることが大切です。
また、
意識がなかったり、
嘔吐している場合は水を飲ませないようにしましょう。

熱中症は、屋外だけなく、
屋内でも起こります。
また、
高齢者や幼児は、日常生活でも脱水症状になりやすく、
熱中症を起こしやすいため、注意してください。
朝食をしっかりとること、
スポーツ前と途中の水分補給は特に重要です。

冷房病には、血行の促進を・・・
   
 


    ~~~~~~~~

以下、さらに続きますが、凄く長く成りますので、 

こころとからだの元気プラザHP
     を、ご精読下さって、

       冷房も適宜されて
       熱中症対策、

        さらに、対応力を増やされますよう、
          お呼びかけします。m(_ _)m 

  

朝と晩は、
少しは凌ぎやすく成ったかのような最近ですが、
それでも、
日中の暑さは凄く、
熱中症に因る死の報が、
    頻発しています。

   そこで、過去にお知らせしましたが、再度、

熱中症対策の記事をUpします。
このブログの2017年07月20日号 です。

さらに、猛暑到来です。熱中症対策、あの手、この足、気を付けましょう・・・!!!


  今まで、さんざん暑かったのに、
    梅雨も明けて、夏本番・・・
      猛暑到来です・・・!!!
     ご承知かも知れませんが、
      長いですが、    
   熱中症対策をお呼びかけします。

  
まず、御地の様子をご覧下さい。
NHKオンライイン です。 
http://www3.nhk.or.jp/news/heatstroke/tokyo.html
  
国土交通省気象庁のHP です。 
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html

   
~~~熱中症の予防・対策~~~ 

いつでもどこでもだれでも
条件次第で
熱中症にかかる危険性がありますが、

熱中症は正しい予防方法を知り、
普段から気をつけることで防ぐことができます。
例えば、
初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、
体が暑さに慣れていないのに
  気温が急上昇するときは特に危険です。
無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
 

対策 ~~~~~~~
 シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう。

 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。

 特に注意が必要なシーンや場所で、
     暑さから身体を守るアクションを。
   ~~~~~~~~

★ シーズンを通して、
暑さに負けない体づくりを続けよう
熱中症を予防するためには、
暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、
日常的に適度な運動をおこない、
適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

★ 水分をこまめにとろう
のどがかわいていなくても、
こまめに水分をとりましょう。
スポーツドリンクなどの
   塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、
   汗で失われた塩分の補給にもつながります。

★ 「塩分を」ほどよく取ろう。
過度に塩分をとる必要はありませんが、
毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
ただし、
かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、
      よく相談の上、その指示に従いましょう。

★ 「睡眠環境を」快適に保とう。
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、
エアコンや扇風機を適度に使って
睡眠環境を整え、
寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、
日々ぐっすりと眠ることで
     翌日の熱中症を予防しましょう。

★ 「丈夫な体を」つくろう。
バランスのよい食事や
しっかりとした睡眠をとり、
丈夫な体をつくりましょう。
体調管理をすることで、
熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

★ 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。
暑さは日々の生活の中の工夫や心がけで
やわらげることができます。
適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、
衣服を工夫することで、
熱中症の危険を避けやすくなります。
また、
日よけをして直射日光を避けましょう。
自分のいる環境の
熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

★ 「気温と湿度を」いつも気にしよう 。
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。
屋内の場合は、
日差しを遮ったり風通しを良くすることで、
    気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。


★ 「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

★ 「衣服を」工夫しよう。
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、
下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

★ 「日ざしを」よけよう 。
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで
直射日光をよけましょう。
また、
なるべく日かげを選んで歩いたり、
日かげで活動したりするようにしましょう。

★ 「冷却グッズを」身につけよう。
冷却シートやスカーフ、氷枕などの
    冷却グッズを利用しましょう。
毎日の生活で使えるものから
夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、
     さまざまなグッズがあります。
ちなみに、
首元など
太い血管が体の表面近くを通っているところを
    冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

★ 熱中症ひとことメモ熱中症ひとことメモ
当日の最高気温を知るだけでなく、
その日の気温と湿度の変化を知る、
室内の気温や湿度の状況を知ることも
     熱中症予防に効果があります。

「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を
    知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、
熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて
自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。

★ 特に注意が必要なシーンや場所で、
暑さから身を守るアクションを

炎天下でのスポーツや、
空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。

適度な水分と塩分の補給をおこない、
こまめに休憩をとるようにしましょう。

★ 「飲み物を」持ち歩こう。
出かけるときは水筒などで
いつも飲み物を持ち歩き、
気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

★ 「休憩を」こまめにとろう。
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、
こまめな休憩をとり、
無理をしないようにしましょう。

★ 「熱中症指数を」気にしよう。
携帯型熱中症計や
テレビ、Webなどで公開されている
熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。

★ 熱中症について学ぼう。


      高齢者は、私もそうですが、
       体感感覚が鈍ったり、
       昔のモノの乏しいときに育ったクセが残っていて、
          ついエアコンの使用を躊躇ったりします。
      また、
      子どもは、
        地表面から近く、日光の照り返しに遭って、
           熱中症の危険は、大 です。

      地表面から近いという点では、
      犬のワンちゃんも、危険性大で、
      犬や猫、小鳥等々、
        小動物にも飼育上、注意しましょう・・・!!!
          
         と、自戒の意味も込めて。
        お呼びかけする次第です。m(_ _)m

  ~~~~~~~~
※ このブログで、熱中症対策に触れた号です。
        クリックをお願いします。m(_ _)m
http://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=dae19bba6060288d60e24b0b3f81fbb0356794ac&search=%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96

  

乗用車内に居た
子どもの熱中症による死亡の報が発生しています。

「子どもの熱中症対策」で検索しますと、
このHPに着きました。
公益財団法人 東京都公園協会
https://www.netsuzero.jp/learning/le04

https://www.youtube.com/watch?v=ugS5hFcP5cc

さまざまな角度から、熱中症を学べます。
「ちょっとの時間だから」と油断することは危険です。
      子ども、高齢者、居住地、生活状況、等々、
        クリックして、様々な情報を知り
       熱中症対策を講じましょう。m(_ _)m

  

スマホに、lineニュースで、送られて来ました。

「熱中症、部活している皆さんへ」
朝日新聞デジタル です。
http://www.asahi.com/articles/ASJ955KL7J95POMB00T.html

2016年9月6日08時27分発の記事での、
奈良県生駒市立大瀬中学校の生徒が部活動中に倒れ、
熱中症が原因で亡くなった事故について、
      今朝、スマホに送られて来ました。

くれぐれも、熱中症に注意・・・!!!
どちら様も万全の熱中症対策をされますよう、
     お呼びかけします。m(_ _)m

    かくいう私も今朝、マイ奥さんと一緒に、
    8時から、結構炎天下、
    町内老人会の、除草作業に従事しました。
      一時間ちょっと、お茶を飲み、
        休み休み作業しましたが、
          汗びっしょり・・・

         帰宅して、直して頂いたエアコンを掛けて、
            涼みすずみ、パソコンに向かって居ます。
  

  今まで、さんざん暑かったのに、
    梅雨も明けて、夏本番・・・
      猛暑到来です・・・!!!
     ご承知かも知れませんが、
      長いですが、    
   熱中症対策をお呼びかけします。

  
まず、御地の様子をご覧下さい。
NHKオンライイン です。 

http://www3.nhk.or.jp/news/heatstroke/tokyo.html
  
国土交通省気象庁のHP です。 

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html

   
~~~熱中症の予防・対策~~~ 


いつでもどこでもだれでも
条件次第で
熱中症にかかる危険性がありますが、

熱中症は正しい予防方法を知り、
普段から気をつけることで防ぐことができます。
例えば、
初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、
体が暑さに慣れていないのに
  気温が急上昇するときは特に危険です。
無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
 

対策 ~~~~~~~
 シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう。

 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。

 特に注意が必要なシーンや場所で、
     暑さから身体を守るアクションを。
   ~~~~~~~~


★ シーズンを通して、
暑さに負けない体づくりを続けよう
熱中症を予防するためには、
暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、
日常的に適度な運動をおこない、
適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

★ 水分をこまめにとろう
のどがかわいていなくても、
こまめに水分をとりましょう。
スポーツドリンクなどの
   塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、
   汗で失われた塩分の補給にもつながります。

★ 「塩分を」ほどよく取ろう。
過度に塩分をとる必要はありませんが、
毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
ただし、
かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、
      よく相談の上、その指示に従いましょう。

★ 「睡眠環境を」快適に保とう。
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、
エアコンや扇風機を適度に使って
睡眠環境を整え、
寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、
日々ぐっすりと眠ることで
     翌日の熱中症を予防しましょう。

★ 「丈夫な体を」つくろう。
バランスのよい食事や
しっかりとした睡眠をとり、
丈夫な体をつくりましょう。
体調管理をすることで、
熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

★ 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう。
暑さは日々の生活の中の工夫や心がけで
やわらげることができます。
適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、
衣服を工夫することで、
熱中症の危険を避けやすくなります。
また、
日よけをして直射日光を避けましょう。
自分のいる環境の
熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

★ 「気温と湿度を」いつも気にしよう 。
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。
屋内の場合は、
日差しを遮ったり風通しを良くすることで、
    気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。


★ 「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

★ 「衣服を」工夫しよう。
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、
下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

★ 「日ざしを」よけよう 。
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで
直射日光をよけましょう。
また、
なるべく日かげを選んで歩いたり、
日かげで活動したりするようにしましょう。

★ 「冷却グッズを」身につけよう。
冷却シートやスカーフ、氷枕などの
    冷却グッズを利用しましょう。
毎日の生活で使えるものから
夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、
     さまざまなグッズがあります。
ちなみに、
首元など
太い血管が体の表面近くを通っているところを
    冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

★ 熱中症ひとことメモ熱中症ひとことメモ
当日の最高気温を知るだけでなく、
その日の気温と湿度の変化を知る、
室内の気温や湿度の状況を知ることも
     熱中症予防に効果があります。

「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を
    知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、
熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて
自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。

★ 特に注意が必要なシーンや場所で、
暑さから身を守るアクションを

炎天下でのスポーツや、
空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。

適度な水分と塩分の補給をおこない、
こまめに休憩をとるようにしましょう。

★ 「飲み物を」持ち歩こう。
出かけるときは水筒などで
いつも飲み物を持ち歩き、
気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

★ 「休憩を」こまめにとろう。
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、
こまめな休憩をとり、
無理をしないようにしましょう。

★ 「熱中症指数を」気にしよう。
携帯型熱中症計や
テレビ、Webなどで公開されている
熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。

★ 熱中症について学ぼう。



      高齢者は、私もそうですが、
       体感感覚が鈍ったり、
       昔のモノの乏しいときに育ったクセが残っていて、
          ついエアコンの使用を躊躇ったりします。
      また、
      子どもは、
        地表面から近く、日光の照り返しに遭って、
           熱中症の危険は、大 です。

      地表面から近いという点では、
      犬のワンちゃんも、危険性大で、
      犬や猫、小鳥等々、
        小動物にも飼育上、注意しましょう・・・!!!
          
         と、自戒の意味も込めて。
        お呼びかけする次第です。m(_ _)m

  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ