今日5月5日は、子どもの日、です。
     最近、子どもさんの人数が、減少して
           来ている、
      と、ネット記事でも
         報じられていましが、
        私が幼児だった戦後の昭和20年代は
          多人数きょうだい、が当たり前で、
            私も、6人兄弟の末っ子、として
              生まれ、育ちました。
           子どもの頃は、
          近所に、井戸端会議が、日常的に開かれていて、
             近所の、おばさん・おじさん達が
               人の噂話をしていて、
            子どもの私は、厳しい事も云われたけど、
           何かと、可愛がって、戴きました。
            懐かしかったし、有難かったです。
           人生の歩み方も、多く、教えて戴きかした。


        戦後  年数が経って、
          ご近所の人付き合いも、減る傾向が強く、
             そんな中で、
            子どもが、人生行路の在り方を
              大人から学ぶ機会も
                  減って来た! ように思います。

       今、若者の非行の報を、ネット・ニュース
         で知るにつれ、辛い気持ちに、襲われます。

子ども達が、辛い人生行路に陥らない、よう、
この
ユーチューブ子どもの日
     ユーチューブ保育園さんの動画、に注目したい、です。

https://www.google.com/search?sca_esv=8c342fd051715880&sxsrf=AHTn8zrnpU9BkwTd63z-TvYUw8ol5mh61A:1746429287678&q=%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5+%E8%AA%AC%E6%98%8E+%E5%AD%90%E4%BE%9B%E5%90%91%E3%81%91&sa=X&ved=2ahUKEwi26sSK5IuNAxWLmq8BHVYCMHwQ1QJ6BAhIEAE&biw=1528&bih=834&dpr=1.25#fpstate=ive&vld=cid:d1e3c96d,vid:GYZVTv5pHjc,st:0


    日本列島に生きる人々が
        そして、
    子ども達が、幸せな人生を、歩めますよう、
    この素晴らしい動画を、アップさせて、下さい。m(__)m




※ このブログで、
子どもの日、に触れた号です。
     さまざま、述べていますので、
      クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=42b972ce085aa89ae2ce8d8141427be7af4ef209&search=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5


  

    今日も、雨模様で、
      ウォーキングも、儘ならず、
        寝惚けアタマとマナコ、で、
      テレビを見ていて、
幼児の健康維持の為の
テレビ番組、に出会えました。

NHK健康チャンネル です。

https://www.nhk.or.jp/sukusuku/

     実は私、若い頃、仕事が忙しい、を口実に
        子育ては、殆ど
        ワイフに任せっ切り、で、
          エラそうな事は、云えませんが、
            反省も踏まえて、
         この番組で
           子育て、云々、を

          このブログに、
           挙げる事を、お許し下さい。m(__)m



※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6

  

    今日2月3日は、
       節分会の日です。

         そこで、

節分とは?2023年は2月3日|
豆まきや恵方巻の意味と由来、について
スカイワードプラス です。

https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/setsubun/

そして、
消費者庁の警告
幼児に、豆を食べさせないで!
NHKすくすく子育て情報 です。

https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2022/ms_983.html

消費者庁のHP です。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230124/


子どもの時から
     節分の豆まきは、ずっとやって来ました。
        いわれや作法も分からず、
          楽しんで来ましたが、
            今の老体に成っても、
             知らなかった事多いです。
        十分、ご承知かと、思いますが
          お節介気味な今号、
            お許し下さい。m(__)m



※ このブログで、
節分会、について触れた号です。
    ご参考までに、
     クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=26cc8b4b0870eb0098dd8a3d9657933162943a6d&search=%E7%AF%80%E5%88%86
  

辛いニュースです。

小学校教諭が、
    児童に向けて
      顔も見たくない、との発言をし
        後に謝罪はしますが、
       児童は、それ以後l
         不登校状態、に成っている
           ということです。

その事を報じる、
Yahoo!newsでの
   お父さんの声 です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/16441456c216c561cb06b0dcc327c45104539af1

     広島県福山市の小学校で
      担任の女性教諭が
       児童に対し
       地球から消えてください、
           といった発言をしたという事です。

          人生経験がまだまだ少なく
            思春期の入り口差し掛かってる
              幼い児童に対して
             配慮を欠いた言葉・・・

学校側が保護者に
    不適切な発言をしたとして、謝罪した、
          という事ですが、
        教師の猛省と話し合いを重ね、
  児童の理解促進、立ち直りへの
       学校側の尽力を

         強く強く求める次第です。m(_ _)m    
     
         

※ このブログで、
子育て、に触れた号です。
   クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=32a6442d11c19a4ee71f0ecc7dcfb83b1b2be1a0&search=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6
  

    世界的に、大きな話題もありますが、
     身近な事で、起こりうる
       このニュースに、注目しました。

讀賣新聞オンライン です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200904-OYT1T50054/


かわいらしさとは裏腹に性格は凶暴、国内に天敵なし…感染症媒介の危険も
 深刻な農業被害などをもたらすため、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているアライグマの捕獲数が、三重県名張市で急増している。2019年度には97頭と、約10年で約10倍に増えた。国内には天敵がいないうえ、雑食性で繁殖力が強く、市内全域に生息域を広げているとみられている。(道津保)

 捕獲数は、2006~08年度が年2~8頭だったが、09年度には27頭に。18年度には87頭にもなった。夏場の捕獲が多く、今年度は8月までの5か月間で、50頭を超えた。

 生息域が広がるにつれ、スイカやトウモロコシ、ブドウなど農作物の被害が増えた。また、家屋に侵入し、天井裏などで子育てするアライグマの排せつ物や悪臭の苦情も寄せられるようになった。

 18年度の農業被害金額は、ニホンジカ(501万円)やイノシシ(490万円)ほどではないが、25万円に及ぶ。市は、防除実施計画を策定し捕獲を進めている。捕獲・運搬の許可証を約170人に発行しているほか、 檻おり の貸し出しも続けている。

 かつてはテレビアニメで人気者だったアライグマ。見た目のかわいらしさとは裏腹に性格は凶暴で、爪は鋭く、感染症を媒介する危険性もある。市農林資源室は「天井裏に入れないよう隙間をふさぐのも対策の一つ。餌になる野菜くずなどを放置しないよう気を付けてほしい」としている。



       人間にペットとして飼われ始めて
          世話が大変だからと
            捨てられたりするペットが
            野生化して、
             周辺の地域を
            生きる為に、荒らしていく・・・
           こういう事は、何処にでも
             起こり得る事、ではないでしょうか?!

          お互いに、気を付けましょう、と
            動物好きの私、
              自戒を込めて
             お呼びかけさせて下さい。m(__)m


※ このブログで、
ペット、について触れた号です。
       クリックをお願いします。m(__)m

https://poeny.shiga-saku.net/search.php?csrf=6740e4a416f608c15bdeacdc76f9e309e8afdbfb&search=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88  

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ