2014年07月10日
滋賀県知事選挙、責任ある“一票”を・・・!!!
滋賀県知事選挙・・・
7月13日・投開票日が、
迫って来ました!!!
★ テツandトモ さんの 滋賀県知事選挙 投票に行きましょう!!!
の、啓発ユーチューブです。
✿ 次のアドレスを、クリックして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=FHShvYUtz-o
https://www.youtube.com/watch?v=E8YjX_nNWqI
https://www.youtube.com/watch?v=B8yRpwSkoo0
★ 期日前投票の会場です。
http://www.pref.shiga.lg.jp/senkyo/files/h26kijitsuzen.pdf
滋賀県も、課題山積です。
子々孫々・未来世代の人たちに、
迷惑をかけない湖国滋賀を造る為にも、
責任を持って、一票を投じましょう!!!
誰に投票しても同じだ!
自分一人ぐらい、投票に行かなくても・・・!
とかの理由で、
“棄権”することは、厳に、
避けましょう!!!
7月13日・投開票日が、
迫って来ました!!!
★ テツandトモ さんの 滋賀県知事選挙 投票に行きましょう!!!
の、啓発ユーチューブです。
✿ 次のアドレスを、クリックして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=FHShvYUtz-o
https://www.youtube.com/watch?v=E8YjX_nNWqI
https://www.youtube.com/watch?v=B8yRpwSkoo0
★ 期日前投票の会場です。
http://www.pref.shiga.lg.jp/senkyo/files/h26kijitsuzen.pdf
滋賀県も、課題山積です。
子々孫々・未来世代の人たちに、
迷惑をかけない湖国滋賀を造る為にも、
責任を持って、一票を投じましょう!!!
誰に投票しても同じだ!
自分一人ぐらい、投票に行かなくても・・・!
とかの理由で、
“棄権”することは、厳に、
避けましょう!!!
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
この記事へのコメント
他の方のブログタイトルに引っ掛かって見ましたら
また新幹線駅なんて言ってるんだ?
二人も
へえ〜へえ〜へえ〜
今はいらないですね
あのね、新幹線って利用者のための物で
長距離移動を速くするための鉄道が、新幹線
だから、細々停まられたのでは、新幹線の意味がない
あくまで長距離高速移動の鉄道ですから、沿線のわがままで駅を増やされては困ります
なんせ新快速ですら、野洲から京都は各駅停車か?みたいになってしまってる
迷惑なんだよな
なんで野洲だの南草津だの石山だの停まるの?
山科も高槻もいらない
あくまで長距離高速移動の列車なんです、新幹線も新快速も
なのに地元の嘆願とやらで停車駅を増やし、結果ただの各駅停車に
本当に迷惑です!
沿線のわがままなんか、聞く必要ない
あくまで長距離利用者の意見を優先するべきです
ただし
リニアが出来て、新幹線が旧幹線に
在来線が、第3セクターになったら
旧幹線の栗東だか大津だか、新駅を建設しても良いでしょう
北陸新幹線って、米原経由か湖西線改造か、舞鶴福知山経由になるか知りませんが
東京ー大阪のメインがリニアになってからなら、旧幹線の駅を増やすのも可能でしょう
そこは戦略をしっかりするべきで、新駅を全面否定しても、後に後悔するでしょう
ただ、現在は不要です
てか、大迷惑です
リニア大阪延伸の完成が確実になってから、初めて議論すれば良いのです
リニアがどこ通るかも不明ですしね
また新幹線駅なんて言ってるんだ?
二人も
へえ〜へえ〜へえ〜
今はいらないですね
あのね、新幹線って利用者のための物で
長距離移動を速くするための鉄道が、新幹線
だから、細々停まられたのでは、新幹線の意味がない
あくまで長距離高速移動の鉄道ですから、沿線のわがままで駅を増やされては困ります
なんせ新快速ですら、野洲から京都は各駅停車か?みたいになってしまってる
迷惑なんだよな
なんで野洲だの南草津だの石山だの停まるの?
山科も高槻もいらない
あくまで長距離高速移動の列車なんです、新幹線も新快速も
なのに地元の嘆願とやらで停車駅を増やし、結果ただの各駅停車に
本当に迷惑です!
沿線のわがままなんか、聞く必要ない
あくまで長距離利用者の意見を優先するべきです
ただし
リニアが出来て、新幹線が旧幹線に
在来線が、第3セクターになったら
旧幹線の栗東だか大津だか、新駅を建設しても良いでしょう
北陸新幹線って、米原経由か湖西線改造か、舞鶴福知山経由になるか知りませんが
東京ー大阪のメインがリニアになってからなら、旧幹線の駅を増やすのも可能でしょう
そこは戦略をしっかりするべきで、新駅を全面否定しても、後に後悔するでしょう
ただ、現在は不要です
てか、大迷惑です
リニア大阪延伸の完成が確実になってから、初めて議論すれば良いのです
リニアがどこ通るかも不明ですしね
Posted by いつもの奴 at 2014年07月12日 04:03
いつもの奴さん
有難うございます。
これから、さらに高齢化社会に向かいます。
車に乗らないお年寄りも、自由に、動き回れる!!!
交通網の整備と駅の設置は、大きな課題だと思います。
多様な声を集め、人々の意思が大切にされる!!!
住みやすい郷土づくりを、みんなの手と意思で・・・
これが、終の棲家づくりに大切だと思います。
有難うございます。
これから、さらに高齢化社会に向かいます。
車に乗らないお年寄りも、自由に、動き回れる!!!
交通網の整備と駅の設置は、大きな課題だと思います。
多様な声を集め、人々の意思が大切にされる!!!
住みやすい郷土づくりを、みんなの手と意思で・・・
これが、終の棲家づくりに大切だと思います。
Posted by 夢想花
at 2014年07月12日 09:09

基本的には、公共交通難民や移動困難者は、都市圏に住むべきと思います
コロニー的な都市にして、足腰弱くなった高齢者が近隣移動だけで生活できるようにする
それがローコストなやり方と思います
田舎や山間で、歩行が弱った高齢者が暮らすのは、フォローが大変ですから
それと、そうした高齢者分散の現状をそのまま容認するなら、大都市理論先行で高齢者の免許返上をなんてキャンペーンは、すぐに中止するべきです
公共交通が全くなく、大型店舗で集落の店舗が全滅した田舎では、車は生活必需品です
車に乗るなとは、生きるなと言うのと同じです
(生きるなと書いたほうがワードに引っ掛からんと思って、遠回りで面倒な表現ですがそうしました)
(ここは何が禁止ワードに引っ掛かるか意味不明なサイトですから)
(文脈で考えて欲しいです)
それと、自動車を所有するだけで高額な二重税金を取られ、さらに二重税金の燃料を入れなければならず、保険や車検も高額な自動車環境は、すぐに改善するべきです
自動車にかかる年間費用は、冷静に見たらバカバカしいほど高額です
なにがボッタクってるのかわかりにくいシステムで搾取されっぱなし
自動車の所有負担を軽減しなければ、田舎の生活は成り立たなくなっています
公営公共交通を切り捨て、民間に委託したら赤字で廃止
自動車は二重三重の税金や保険の負担で、軽自動車ですら所有困難になりつつある
公共交通も自動車も、国民の生活必需品です
もっと楽に利用できるようにしなければ、高齢者増に対応不可能です
田舎の店舗を補助するか、大規模店舗には配達や巡回販売を義務化するとか、そうした支援も必要です
また、コロニー都市を選ぶ人達には、そうした都市計画が必要でしょう
コロニー的な都市にして、足腰弱くなった高齢者が近隣移動だけで生活できるようにする
それがローコストなやり方と思います
田舎や山間で、歩行が弱った高齢者が暮らすのは、フォローが大変ですから
それと、そうした高齢者分散の現状をそのまま容認するなら、大都市理論先行で高齢者の免許返上をなんてキャンペーンは、すぐに中止するべきです
公共交通が全くなく、大型店舗で集落の店舗が全滅した田舎では、車は生活必需品です
車に乗るなとは、生きるなと言うのと同じです
(生きるなと書いたほうがワードに引っ掛からんと思って、遠回りで面倒な表現ですがそうしました)
(ここは何が禁止ワードに引っ掛かるか意味不明なサイトですから)
(文脈で考えて欲しいです)
それと、自動車を所有するだけで高額な二重税金を取られ、さらに二重税金の燃料を入れなければならず、保険や車検も高額な自動車環境は、すぐに改善するべきです
自動車にかかる年間費用は、冷静に見たらバカバカしいほど高額です
なにがボッタクってるのかわかりにくいシステムで搾取されっぱなし
自動車の所有負担を軽減しなければ、田舎の生活は成り立たなくなっています
公営公共交通を切り捨て、民間に委託したら赤字で廃止
自動車は二重三重の税金や保険の負担で、軽自動車ですら所有困難になりつつある
公共交通も自動車も、国民の生活必需品です
もっと楽に利用できるようにしなければ、高齢者増に対応不可能です
田舎の店舗を補助するか、大規模店舗には配達や巡回販売を義務化するとか、そうした支援も必要です
また、コロニー都市を選ぶ人達には、そうした都市計画が必要でしょう
Posted by いつもの奴 at 2014年07月13日 02:13
いつもの奴さん
有り難うございます。
よく考えておられますね。
私の母を、今から50年ほど前に、京都から滋賀に連れて来たのですが、
慣れた土地から離れるのが、しばらくは、辛そうでした。
老境に入って、住み慣れた地で過ごしたい!
という気持ちもよく分かりますし、そういう前提で、交通手段も、宅配制度や、訪問医療も考えていかねば、と、考えます。
有り難うございます。
よく考えておられますね。
私の母を、今から50年ほど前に、京都から滋賀に連れて来たのですが、
慣れた土地から離れるのが、しばらくは、辛そうでした。
老境に入って、住み慣れた地で過ごしたい!
という気持ちもよく分かりますし、そういう前提で、交通手段も、宅配制度や、訪問医療も考えていかねば、と、考えます。
Posted by 夢想花
at 2014年07月13日 03:46

やはり根本的には「金目」なのが現実ですので
高齢社会になり、税収や年金が減るとしたなら、やはり高齢者を都市に集中させるやり方が、社会コスト的にはベストとは思います
店舗や病院や駅などの施設の周りに、高齢者住宅や介護住宅を集める
そうすれば、高齢者生活支援の社会コストは、高齢者分散生活よりはかなり低くなるとは思います
郷愁や慣れとかが有るのでしょうが、利便性とどちらを重視するかと考えた場合、やはり高齢者集中居住のほうが、社会負担は軽くなるでしょう
人数的に少数になるであろう若年者に対し、本人や本人の家族に加えて、近隣高齢者の面倒を見させるのは、あまりにも負荷が大きいです
会社で苦労し、休日は社会福祉に苦労しでは、生きてられませんから
高齢者側も、あまり郷愁だの気持ちだのに固執し過ぎてはならぬように思います
よく近所付き合いとかを出されますが、会社に長時間支配されてる現在では、若年者にそれ以上の負荷を任せてはいけないと思いますし
ただ、いきなり高齢者集中居住都市の建造や、移住の促進などをすぐには実現不可能ですし、やはり分散のままになる場所も出来るでしょうから、店舗や病院や、そこへ行くための自家用車や公共交通など、各種生活環境整備は、現時点では地方でも大都市でも等しく整えなければならぬでしょう
高齢社会になり、税収や年金が減るとしたなら、やはり高齢者を都市に集中させるやり方が、社会コスト的にはベストとは思います
店舗や病院や駅などの施設の周りに、高齢者住宅や介護住宅を集める
そうすれば、高齢者生活支援の社会コストは、高齢者分散生活よりはかなり低くなるとは思います
郷愁や慣れとかが有るのでしょうが、利便性とどちらを重視するかと考えた場合、やはり高齢者集中居住のほうが、社会負担は軽くなるでしょう
人数的に少数になるであろう若年者に対し、本人や本人の家族に加えて、近隣高齢者の面倒を見させるのは、あまりにも負荷が大きいです
会社で苦労し、休日は社会福祉に苦労しでは、生きてられませんから
高齢者側も、あまり郷愁だの気持ちだのに固執し過ぎてはならぬように思います
よく近所付き合いとかを出されますが、会社に長時間支配されてる現在では、若年者にそれ以上の負荷を任せてはいけないと思いますし
ただ、いきなり高齢者集中居住都市の建造や、移住の促進などをすぐには実現不可能ですし、やはり分散のままになる場所も出来るでしょうから、店舗や病院や、そこへ行くための自家用車や公共交通など、各種生活環境整備は、現時点では地方でも大都市でも等しく整えなければならぬでしょう
Posted by いつもの奴 at 2014年07月14日 03:04
いつもの奴さん
短期的に、高齢者の都市集中は経済的にメリットがあるかも知れませんが、その結果、介護施設等に若い人、若い女性が働くために都市に集中して、その結果、田舎・山村から若い女性が居なくなって、子どもも誕生せず、結果、大都市栄えて、限界集落すら消滅集落になってしまうのでは、ないでしょうか?!
私は、地方も雇用を増やして、若い人を地方で働いて生活し、子どもたちも増える・・・!!!
日本の数点の大都会だけが栄える構図は、日本を弱体化!!!
させると思うのですが・・・?!!!
短期的に、高齢者の都市集中は経済的にメリットがあるかも知れませんが、その結果、介護施設等に若い人、若い女性が働くために都市に集中して、その結果、田舎・山村から若い女性が居なくなって、子どもも誕生せず、結果、大都市栄えて、限界集落すら消滅集落になってしまうのでは、ないでしょうか?!
私は、地方も雇用を増やして、若い人を地方で働いて生活し、子どもたちも増える・・・!!!
日本の数点の大都会だけが栄える構図は、日本を弱体化!!!
させると思うのですが・・・?!!!
Posted by 夢想花
at 2014年07月14日 07:09

税収減なら税収減に合わせた社会が必要です
それと、限界集落と言いますが、何故限界集落になったかと言えばそこに住むメリットが無いから
メリットの無い場所なら移住させて消すのも方法ですよ
大都市集中がそんなにいけないのか?
大事なのは市町村のメンツですか
へえ〜
市町村栄えて住民萎えるの図式ですね
市町村が栄えるより、人々が幸福な生活できることが大事で
その形が限界集落保護であるとは思えません
大都市集中とか、限界集落とか、そんな形だけが大事なんですね
意味不明ですよ
大都市に集中するか、各地に分散するかなんてのは、ただの形ですよ
人々が幸福の追求をした結果が、大都市集中だろうと各地分散だろうと、それがその時点での人々の選択した結果であり、人々が幸福ならそれで良いのです
形だけの綺麗事でどうこう言っても、何の意味もありません
限界集落に高齢者ばかりなら、都市圏に移住してもよいのです
集落消えるなら、それはただの結果です
若年層に、仕事も収入源もない限界集落に住めと押し付けるなんてのは、傲慢な非現実的理想主義です
幸福の方法選択を押し付けるなんてのは非道ですよ
それと、限界集落と言いますが、何故限界集落になったかと言えばそこに住むメリットが無いから
メリットの無い場所なら移住させて消すのも方法ですよ
大都市集中がそんなにいけないのか?
大事なのは市町村のメンツですか
へえ〜
市町村栄えて住民萎えるの図式ですね
市町村が栄えるより、人々が幸福な生活できることが大事で
その形が限界集落保護であるとは思えません
大都市集中とか、限界集落とか、そんな形だけが大事なんですね
意味不明ですよ
大都市に集中するか、各地に分散するかなんてのは、ただの形ですよ
人々が幸福の追求をした結果が、大都市集中だろうと各地分散だろうと、それがその時点での人々の選択した結果であり、人々が幸福ならそれで良いのです
形だけの綺麗事でどうこう言っても、何の意味もありません
限界集落に高齢者ばかりなら、都市圏に移住してもよいのです
集落消えるなら、それはただの結果です
若年層に、仕事も収入源もない限界集落に住めと押し付けるなんてのは、傲慢な非現実的理想主義です
幸福の方法選択を押し付けるなんてのは非道ですよ
Posted by いつもの奴 at 2014年07月14日 23:19
いつもの奴さん
大都市だけが輝く“数点国家”でイイ。とは思いません。
日本の山村僻地と言われる地が輝いて、大都会も輝くのではないでしょうか?!
大都市だけが輝く“数点国家”でイイ。とは思いません。
日本の山村僻地と言われる地が輝いて、大都会も輝くのではないでしょうか?!
Posted by 夢想花
at 2014年07月14日 23:29

だから
土地が輝くだかどうだか、金山でもあるんか知りませんけど
人々より土地ですか?
なんのこっちゃですよ
人より土地が大事なんだ
それよりわからないのは
コロニー都市にしたら介護の若年層がコロニーに集中する?
なぜ?ホワーイ?
コロニーな高齢者都市です
高齢者がなるべく自立できるように設計するのです
介護施設も必要ですが、僻地に分散してるより、コロニーに集中させたほうが効率が高い
送迎しなくてよい、巡回しなくてよい、在宅しなくてよい
よいよいだらけです
つまり、介護に従事する人数が減らせるんですよ
ただでさえ人足らずなんだから、効率化しなければ介護って事業自体が潰れますよ
わかってます?
それに若年層で最初から介護に就職したいなんて人、そんなに居ませんよ
だからコロニー都市の介護に若年層が集中するなんてありえませんから大丈夫
介護に就職してる人って、多くの知り合いがそうですが会社が潰れたりリストラされたりで、最終的に介護しかなかったから介護に就職した人ばかり
誰も介護なんてやりたくないんですよ本音は
コロニー都市で介護を効率化し、従事する人が減らせたなら、その分若年層は自由に就職できますよ
そうした若年層の中には、僻地でもいいって人も居るかもね
都市設計としては、コロニー都市を取り巻く郊外に若年層居住区を設ければ、コロニー都市に若年層が住む必要はない
今ある形ではもうダメだから、形を変えて幸福を追求しようってるのに
ノスタルジーやらで今の形を変えようとせず、かえって若年層に負担をかけて平気な顔する高齢者なら、早く終わってもらいたいと言われてしまいますよ
土地が輝くだかどうだか、金山でもあるんか知りませんけど
人々より土地ですか?
なんのこっちゃですよ
人より土地が大事なんだ
それよりわからないのは
コロニー都市にしたら介護の若年層がコロニーに集中する?
なぜ?ホワーイ?
コロニーな高齢者都市です
高齢者がなるべく自立できるように設計するのです
介護施設も必要ですが、僻地に分散してるより、コロニーに集中させたほうが効率が高い
送迎しなくてよい、巡回しなくてよい、在宅しなくてよい
よいよいだらけです
つまり、介護に従事する人数が減らせるんですよ
ただでさえ人足らずなんだから、効率化しなければ介護って事業自体が潰れますよ
わかってます?
それに若年層で最初から介護に就職したいなんて人、そんなに居ませんよ
だからコロニー都市の介護に若年層が集中するなんてありえませんから大丈夫
介護に就職してる人って、多くの知り合いがそうですが会社が潰れたりリストラされたりで、最終的に介護しかなかったから介護に就職した人ばかり
誰も介護なんてやりたくないんですよ本音は
コロニー都市で介護を効率化し、従事する人が減らせたなら、その分若年層は自由に就職できますよ
そうした若年層の中には、僻地でもいいって人も居るかもね
都市設計としては、コロニー都市を取り巻く郊外に若年層居住区を設ければ、コロニー都市に若年層が住む必要はない
今ある形ではもうダメだから、形を変えて幸福を追求しようってるのに
ノスタルジーやらで今の形を変えようとせず、かえって若年層に負担をかけて平気な顔する高齢者なら、早く終わってもらいたいと言われてしまいますよ
Posted by いつもの奴 at 2014年07月15日 00:16
それと
そんなに現状現住地が大事なら
家系家督制度を復活すればいいんですよ
長男が家督を継いで、家を守らなければならないと、法律で明文化するのです
江戸時代みたいな感じで、家長継承制度にする
そうすれば"土地"に土着できますよ
家長は移住できませんから、僻地でなんとか生きていかねばならぬと、必死に工夫するでしょう
そうすれば土地も輝くかも知れません
土地輝いて人滅ぶ
万々歳ですね
そんなに現状現住地が大事なら
家系家督制度を復活すればいいんですよ
長男が家督を継いで、家を守らなければならないと、法律で明文化するのです
江戸時代みたいな感じで、家長継承制度にする
そうすれば"土地"に土着できますよ
家長は移住できませんから、僻地でなんとか生きていかねばならぬと、必死に工夫するでしょう
そうすれば土地も輝くかも知れません
土地輝いて人滅ぶ
万々歳ですね
Posted by いつもの奴 at 2014年07月15日 00:21
いつもの奴さん
あなたは、思いの熱い人、だと思っていますが、しばしば熱くなり過ぎて、
その もの言いが、他者の意見を全否定するような言い方になりがちでは、ないでしょうか?!
“違い”は“違い”と認めつつ、“共通の基盤”を広げる、大切さがあると思います。
老であれ、若であれ、感謝や助け合いの精神を育て合うことが大切なのであって、早く終わって云々は、思い遣りの点で、いかがなものかと思えてしまいます。
あなたは、思いの熱い人、だと思っていますが、しばしば熱くなり過ぎて、
その もの言いが、他者の意見を全否定するような言い方になりがちでは、ないでしょうか?!
“違い”は“違い”と認めつつ、“共通の基盤”を広げる、大切さがあると思います。
老であれ、若であれ、感謝や助け合いの精神を育て合うことが大切なのであって、早く終わって云々は、思い遣りの点で、いかがなものかと思えてしまいます。
Posted by 夢想花
at 2014年07月15日 01:16

別に高齢者が過疎地に分散したけりゃしてもいいんですよ
自立さえしてれば
ただ自立できないのに不便な場所に居座り、助けてくれってのはわがままでしょう
台風なのにサーフィンしてて、流されたから助けてくれと言っても迷惑なだけですよね
本来そんなの助ける必要ない
どれだけ社会に迷惑か
だから自立したけりゃ自立してよいですが、自己責任でやる義務がありますよ
そこは自覚してくれねばなりません
自立さえしてれば
ただ自立できないのに不便な場所に居座り、助けてくれってのはわがままでしょう
台風なのにサーフィンしてて、流されたから助けてくれと言っても迷惑なだけですよね
本来そんなの助ける必要ない
どれだけ社会に迷惑か
だから自立したけりゃ自立してよいですが、自己責任でやる義務がありますよ
そこは自覚してくれねばなりません
Posted by いつもの奴 at 2014年07月15日 02:05
それと、よくここは先祖が苦労して得た土地だから、ここでなければいけないなんて人居ますけど
先祖の願いは土地の繁栄ではなく、子孫の繁栄
だからその土地から出て、他の土地で他の職種で繁栄したなら、それが先祖の喜びです
逆に、例えばそこは浸水するから、土石流来るから移住するよう勧告されても、先祖の土地だからと居座るような人
結果土石流で一家全滅したら、先祖が怒りますよ
おーまーえーはーアーホーかー
って先祖が言います
土地や地区がどうのは、あまり意味がない
土地にしがみつく習性は、物事を間違いに導くことがあります
土地ありきの発想では、人々の幸福にはなりませんからね
先祖の願いは土地の繁栄ではなく、子孫の繁栄
だからその土地から出て、他の土地で他の職種で繁栄したなら、それが先祖の喜びです
逆に、例えばそこは浸水するから、土石流来るから移住するよう勧告されても、先祖の土地だからと居座るような人
結果土石流で一家全滅したら、先祖が怒りますよ
おーまーえーはーアーホーかー
って先祖が言います
土地や地区がどうのは、あまり意味がない
土地にしがみつく習性は、物事を間違いに導くことがあります
土地ありきの発想では、人々の幸福にはなりませんからね
Posted by いつもの奴 at 2014年07月15日 02:11
いつもの奴さん
お年寄りが、住み慣れた地に住みたい!
というのは、我が儘でしょうか?!
>台風なのにサーフィンしてて、流されたから助けてくれと言っても迷惑なだけですよね
と、は、だいぶん違う、と思います。
先祖の願いは、土地に根ざす人たちの弥栄!
様々、込めて、活動されたと思います。
現に、今生きて活動している私たちは、どういう思いで、活動してますか?!
私たちも、後世の人たちから見たら、ご先祖さまです。後世の人たちのために、何か、お役に立ちたいと願って、行動しています。
お年寄りが、住み慣れた地に住みたい!
というのは、我が儘でしょうか?!
>台風なのにサーフィンしてて、流されたから助けてくれと言っても迷惑なだけですよね
と、は、だいぶん違う、と思います。
先祖の願いは、土地に根ざす人たちの弥栄!
様々、込めて、活動されたと思います。
現に、今生きて活動している私たちは、どういう思いで、活動してますか?!
私たちも、後世の人たちから見たら、ご先祖さまです。後世の人たちのために、何か、お役に立ちたいと願って、行動しています。
Posted by 夢想花
at 2014年07月15日 22:45

いつもの奴さん、
その後に頂いたコメントは、
お気持ちのあまり、人を傷つけかねない表現がありますので、公開を控えさせて頂きます。
その後に頂いたコメントは、
お気持ちのあまり、人を傷つけかねない表現がありますので、公開を控えさせて頂きます。
Posted by 夢想花
at 2014年07月17日 22:05

現実を現実として書いただけ
現実から逃げて理想的妄想ばかり押し付けるから世の中が苦しむ
他人に何かして欲しければ、それに見合った見返りを出さぬなら、ただの強盗
僻地で介護サービス受けたいなら、従事者に週休3日以上、年収8百万以上の待遇を与えるべきですな
それだけの苦労をさせてるのだから、サービスを受ける側はそれだけの見返りを提供する義務がある
現実から逃げて理想的妄想ばかり押し付けるから世の中が苦しむ
他人に何かして欲しければ、それに見合った見返りを出さぬなら、ただの強盗
僻地で介護サービス受けたいなら、従事者に週休3日以上、年収8百万以上の待遇を与えるべきですな
それだけの苦労をさせてるのだから、サービスを受ける側はそれだけの見返りを提供する義務がある
Posted by いつもの奴 at 2014年07月19日 20:27
いつもの奴さん
私は、昨年、介護士初級資格も取り、慰問でも介護現場の職員さんとお話ししています。
介護士さんの待遇改善は賛成ですが、その財源は政治の場でまず検討されるべきで、利用者が安住・終の棲家で幸せを求めやすいように、国家全体で考えるべきだと思います。
利用者さんもご家族も、感謝のお気持ちを持って居られて、つつましい幸せを、国や社会全体で考える優しさが、将来の自分の幸せ・安寧に繋がるのではないでしょうか?!
私は、昨年、介護士初級資格も取り、慰問でも介護現場の職員さんとお話ししています。
介護士さんの待遇改善は賛成ですが、その財源は政治の場でまず検討されるべきで、利用者が安住・終の棲家で幸せを求めやすいように、国家全体で考えるべきだと思います。
利用者さんもご家族も、感謝のお気持ちを持って居られて、つつましい幸せを、国や社会全体で考える優しさが、将来の自分の幸せ・安寧に繋がるのではないでしょうか?!
Posted by 夢想花
at 2014年07月19日 21:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。