QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2008年05月30日

守・破・離

ブログ5月26日号で「守・破・離」について、触れました。

             守・破・離
      学ぶとは、まず、真似ぶこと

 若い頃、剣道をした時期があります。そのとき、よく先生が私たち教え子に「守・破・離」ということを、言っていました。冬の寒風吹きすさぶ中、道場の冷たい板敷きに正座して、けっこう長時間、私たちは、しびれる足と剣道着に入ってくる寒気、そして忍び寄る眠気と闘いながら、先生の「守・破・離」を聞いたものでしした。

 「守・破・離」は、一般的には「守破離」と点(・)抜きで言うようですが、私は、なぜか点付きで覚えています。意味は、点があろうとなかろうと、全く、同じです。

  とは、武道のみならず、何事も、基礎・基本をきちっと学び、守ること。基礎・基本を学ばないと、“我流”になること。 

 破
は、基礎・基本を身につけた上で、自分なりに「創意工夫」を加えていくこと。

  は、「破」の段階から、さらに「自分の世界」「自分独自の境地」を確立していくこと。 



 と、いうことでした。だから先生は、「お前たちは、まず、基礎・基本を真似せよ。“学ぶ”とは、まず“真似ぶ”ことだ!」と、喝破されていました。

 そうですヨネ、学ぶとは、真似ぶことなんですヨネ。だから、大人は、子どもたちのよいお手本でアラネバならないんですよね。 

・・・とエラそうに講釈するのは、未熟・我が儘、日々“お手本”の神様に叱られそうな、と反省しきり、剣道の「ゴトウ先生」の不肖の弟子の私でした、スミマセン。



presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(その他雑感など)の記事
 目が覚め窓外の上空から、カラスの鳴き声‼️ 奇跡の天球地球で、地球の生き物の声に学びますよう。m(_ _)m (2024-04-13 10:21)
 釘づけ! 人生の警句。。。♪ 男と女の間には ♪・・・ (2014-05-20 03:54)
 伝統と変化・CHANGE (2008-05-26 00:41)
 復帰! 大活躍! (2008-05-08 00:12)
 デジタルとアナログ? (2008-05-07 02:08)
 本当になりたいものとは(2) (2008-02-09 14:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。