2015年03月07日
Why?! 新男子サッカー日本代表監督に外国人? 日本人には、何故?!
話しが、あちこち行きますが・・・
好奇心旺盛な私メで御座いますので(^^;)
テレビニュースによると
日本サッカー協会は、先月に解任したアギーレ監督の後任として、
新日本代表監督について、
去年のWCで
アルジェリア代表を率いてベスト16に導いた
ハリルホジッチ氏(62)と
就任交渉が合意したことを明らかにし、
今月12日の理事会に諮ることに決めました。
ハリルホジッチ氏がどうとか、
サッカー素人、夢想花、特に、文句はありませんが、
一番大きな疑問は、
何故、
日本人サッカー選手やOBから、
日本チーム監督の人材、
を、求めないのか?!
ということです。
日本人には、
国際的に活躍した
サッカーに関する国際情勢を熟知した
名選手も多い!!!
のに、
何故、日本人に、人材を求めないのでしょうか?!
サッカーは、野球以上に、チームプレイが要求されます。
それなら、日本人の気質を熟知した、
日本人監督が、望ましい!
と、思うのですが・・・
Why???
因みに、女子サッカーチームは、
名伯楽佐々木則夫男子監督の指揮下、
輝かしい活躍を続けて居られます!!!
のに、如何でしょうか?!
好奇心旺盛な私メで御座いますので(^^;)
テレビニュースによると
日本サッカー協会は、先月に解任したアギーレ監督の後任として、
新日本代表監督について、
去年のWCで
アルジェリア代表を率いてベスト16に導いた
ハリルホジッチ氏(62)と
就任交渉が合意したことを明らかにし、
今月12日の理事会に諮ることに決めました。
ハリルホジッチ氏がどうとか、
サッカー素人、夢想花、特に、文句はありませんが、
一番大きな疑問は、
何故、
日本人サッカー選手やOBから、
日本チーム監督の人材、
を、求めないのか?!
ということです。
日本人には、
国際的に活躍した
サッカーに関する国際情勢を熟知した
名選手も多い!!!
のに、
何故、日本人に、人材を求めないのでしょうか?!
サッカーは、野球以上に、チームプレイが要求されます。
それなら、日本人の気質を熟知した、
日本人監督が、望ましい!
と、思うのですが・・・
Why???
因みに、女子サッカーチームは、
名伯楽佐々木則夫男子監督の指揮下、
輝かしい活躍を続けて居られます!!!
のに、如何でしょうか?!
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。
この記事へのコメント
別に何人でもいいじゃないですか
どうでもいいこと
勝てなきゃ意味がないから、勝てる人材が必要なだけ
日本人に適材がいないだけでしょう
それはサッカー連盟が決めるだけ
勝てなければ次の人材
それだけのことです
今回の監督がどんなのか知りませんが
もし選ぶなら、FIFAにコネクションが強い人材
審判団とも親密な人材
他国チーム事情に詳しい人材
FIFAや他国チームに強く発言できる人材
などの素養が絶対必要
試合はスタジアムだけで行われるのではなく、管理運営団体での政治力も試合のうち
また審判とも親密で、贔屓にしてもらう必要がある
他チームからの圧力を跳ね退け、こちらから圧力をかけられる強さも必要
そうした人材が日本人にいないだけでしょう
連中はプロです
プロスポーツは、出資者に対して最大限の見返りを出す義務があります
つまり勝たねばプロではないし、勝つのが義務
外人だから日本人だからなんて下らぬ理由で監督選考するなんてのは、具の骨頂になります
勝つ人材しか不必要
勝てぬならクビ
それがプロスポーツ
どうでもいいこと
勝てなきゃ意味がないから、勝てる人材が必要なだけ
日本人に適材がいないだけでしょう
それはサッカー連盟が決めるだけ
勝てなければ次の人材
それだけのことです
今回の監督がどんなのか知りませんが
もし選ぶなら、FIFAにコネクションが強い人材
審判団とも親密な人材
他国チーム事情に詳しい人材
FIFAや他国チームに強く発言できる人材
などの素養が絶対必要
試合はスタジアムだけで行われるのではなく、管理運営団体での政治力も試合のうち
また審判とも親密で、贔屓にしてもらう必要がある
他チームからの圧力を跳ね退け、こちらから圧力をかけられる強さも必要
そうした人材が日本人にいないだけでしょう
連中はプロです
プロスポーツは、出資者に対して最大限の見返りを出す義務があります
つまり勝たねばプロではないし、勝つのが義務
外人だから日本人だからなんて下らぬ理由で監督選考するなんてのは、具の骨頂になります
勝つ人材しか不必要
勝てぬならクビ
それがプロスポーツ
Posted by いつもの奴 at 2015年03月07日 22:09
ついでに、サッカー選手も純粋な日本人である必要はありません
勝てればいいのです
アメリカなどみたいに、プロスポーツ世界大会やオリンピックは、帰化外国人種ばかりなんてのが普通の世界です
つまり自国代表が勝って、国の名前が連呼され、国の名誉が高くなればいいのだし
負けたら国辱であり、関係者は処罰されるべき
それが国家代表であり、プロスポーツです
世界をナメたいい人ごっこは、あってはならぬ話です
勝てればいいのです
アメリカなどみたいに、プロスポーツ世界大会やオリンピックは、帰化外国人種ばかりなんてのが普通の世界です
つまり自国代表が勝って、国の名前が連呼され、国の名誉が高くなればいいのだし
負けたら国辱であり、関係者は処罰されるべき
それが国家代表であり、プロスポーツです
世界をナメたいい人ごっこは、あってはならぬ話です
Posted by いつもの奴 at 2015年03月07日 22:15
いつもの奴さん
私も、外国人だからダメだと言ってなくて、協会は、なぜ日本人を候補に加えないのか?! と、疑問を呈しているののです。
選手も、日本国籍を持っていれば、いいのでしょう? この辺は、詳しく知らなくて、申し訳ありませんが・・・
監督候補に、日本人を加えた方が、日本サッカーの将来に強さと幅が出来るのではないでしょうか?!
勝つために、その他の要因云々、というのは, スポーツの本来からは? だし、サッカーフアンの子供たちに説明が難しいのでは?! と思います。
甘いかも知らんけど、スポーツは、本質的には、国威とかには無縁!!! 美しい人間の闘いであって欲しい!!! と、願っています。
私も、外国人だからダメだと言ってなくて、協会は、なぜ日本人を候補に加えないのか?! と、疑問を呈しているののです。
選手も、日本国籍を持っていれば、いいのでしょう? この辺は、詳しく知らなくて、申し訳ありませんが・・・
監督候補に、日本人を加えた方が、日本サッカーの将来に強さと幅が出来るのではないでしょうか?!
勝つために、その他の要因云々、というのは, スポーツの本来からは? だし、サッカーフアンの子供たちに説明が難しいのでは?! と思います。
甘いかも知らんけど、スポーツは、本質的には、国威とかには無縁!!! 美しい人間の闘いであって欲しい!!! と、願っています。
Posted by 夢想花
at 2015年03月07日 22:37

自己満足で出るのに意義なんてのは、アマチュアの世界だけです
プロスポーツは出資者と契約してるのです
だから出資者にメリットをもたらす義務があるんです
つまり勝たなければ契約違反
だからこそ必ず勝てる体制を築くために、政治力やコネクションが大事なのです
フィールドで行われる試合は、ほんのカケラでしかありません
大会前に行われる、共通レギュレーション協議で、いかに自分に有利な条件に導くか
マネージャーつまり監督は、それが重要な仕事です
レフリーとも親しくして、有利な判定に導くことが重要です
今回日本人が候補にならなかったのは、そうした力を持つ人材がないからでしょう
スポーツ世界大会は戦争なんです
他人からお金もらって試合に出るなら、その戦争で勝つ義務があります
スポーツ本来の主旨?
プロスポーツの主旨は、戦争に勝つ義務を背負って戦うことです
例えばホンダがF1に出ますが、ホンダ独自では絶対勝てないから、マクラーレンと組むのです
伝統あるマクラーレンには、FIAやFOAに政治力を持つ人材が豊富です
つまり、勝てる可能性があるからです
トヨタがルマンで勝てないのは、アウディやポルシェに比べたら主催者団体とのコネクションが弱く、大会へのスポンサー出資も安いから、アウディやポルシェに有利なレギュレーションにしかならないのです
それが世界です
特に白人は、自分たちのエリアに入る異物は、徹底的に潰します
日本人は人ではありません
その中で戦いに勝つには、よほど強力な政治力とコネクションと財力が必要です
下らぬ綺麗事なぞ通用しないことを自覚してください
プロスポーツは出資者と契約してるのです
だから出資者にメリットをもたらす義務があるんです
つまり勝たなければ契約違反
だからこそ必ず勝てる体制を築くために、政治力やコネクションが大事なのです
フィールドで行われる試合は、ほんのカケラでしかありません
大会前に行われる、共通レギュレーション協議で、いかに自分に有利な条件に導くか
マネージャーつまり監督は、それが重要な仕事です
レフリーとも親しくして、有利な判定に導くことが重要です
今回日本人が候補にならなかったのは、そうした力を持つ人材がないからでしょう
スポーツ世界大会は戦争なんです
他人からお金もらって試合に出るなら、その戦争で勝つ義務があります
スポーツ本来の主旨?
プロスポーツの主旨は、戦争に勝つ義務を背負って戦うことです
例えばホンダがF1に出ますが、ホンダ独自では絶対勝てないから、マクラーレンと組むのです
伝統あるマクラーレンには、FIAやFOAに政治力を持つ人材が豊富です
つまり、勝てる可能性があるからです
トヨタがルマンで勝てないのは、アウディやポルシェに比べたら主催者団体とのコネクションが弱く、大会へのスポンサー出資も安いから、アウディやポルシェに有利なレギュレーションにしかならないのです
それが世界です
特に白人は、自分たちのエリアに入る異物は、徹底的に潰します
日本人は人ではありません
その中で戦いに勝つには、よほど強力な政治力とコネクションと財力が必要です
下らぬ綺麗事なぞ通用しないことを自覚してください
Posted by いつもの奴 at 2015年03月08日 01:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。