QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2016年04月12日

座りすぎ大国日本。。。“座りすぎ”が病を生む、実は死を招くかも知れません。

    熟年者のネット倶楽部に、投稿されていた日記です。
      ご了承を得て、UPさせて頂きます。
         健康維持・増進にお役立て下さい。m(_ _)m


 “座りすぎ”が病を生む!?

座り続ける行為が、実は死を招くかもしれないということを!

病院での検査、手術で入院、ベッドで過ごす時間が長くなり、歩くことが、短くなりました。

自宅でも、多くの時間、座っていたり、ベットで横になっていて、脚力も弱くなってきています。


★ 座り続ける時間が長くなると、
体に深刻な影響を及ぼすことが
       分かってきています。

『座りすぎ』は糖尿病や心臓病のリスクを高めます。

座り続けることで、私たちの体に一体何が起きるのか。
“座りすぎ”に潜む知られざるリスクと、その対策を伝えます。

“座りすぎ”に注意” 世界で始まった取り組み

国を挙げて座りすぎの対策に取り組むオーストラリア。
メルボルンにある小学校を訪ねてみると。

「この机は、高さが調節できるんだ。
座るときはこうして、立つときはこうするんだ。」

この小学校では(2014年)から、長時間座り続けることを避け、立ちながら授業を受けられるようにしています。

「座っていると背中や首が痛くなるけど、立つと体が楽ちん。」

小学校教師
「クラス全員で1日30分は立って過ごすようにしています。
子どもたちは前より集中して授業を受けています。

“オーストラリア人は労働時間の8割を座って過ごしています。

オーストラリアでは官民一体となって、座りすぎに警鐘を鳴らすキャンペーンを展開。

職場では1日2時間以上立って過ごすよう勧めています。

積極的な啓発活動に取り組む背景には、長く座ることの問題を指摘した、ある研究がありました。

国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたって追跡した調査。

期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べたところ、座る時間が大きく影響していました。
1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡するリスクが40%も高まっていたのです。

なぜ、長く座り続けることが健康へのリスクを高めるのか。

長く座りすぎると、確かに体に悪影響があります。

長く座り続けると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、深刻な病につながることが分かってきました。
立ったり歩いたりしているときは脚の筋肉がよく働きます。
このとき、筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費される「代謝」が盛んに行われます。

ところが座ると、全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり、血液中で増えてしまいます。

さらに座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるのです。

「長時間座り続けると、脚にある大きな筋肉が働くのをやめてしまいます。
体にあるいくつもの重要なスイッチがオフになってしまうのです。」

“座りすぎ大国”日本 忍び寄る健康リスク

世界で最も座る時間が長い国、日本です。

世界20の国や地域で座っている時間を比較した調査では、最も長い7時間という結果が出ています。
座りすぎが健康へどのような影響を与えるのか追跡調査を始めています。

調査では、370人の参加者に加速度計と呼ばれる測定器を渡し、1日のうち座っている時間を集計します。

計測の結果は

座っている時間は、1日なんと9.8時間にも及んでいました。
一方、歩くなど動いている時間は、僅か1時間余りにすぎません。

あれだけ体を動かしていたのに、なぜこんな結果になってしまったのでしょうか。
出勤するとデスクワークに追われ、午前中はほとんど座りっ放し。

午後、外回りに出かけても、得意先まで往復2時間の運転中もずっと座りっ放し。
家に帰っても食事をしたり、テレビを見たり、寝るまでの4時間ほとんど座り続けていました。

運動することは心がけていても、いったん座ると、なかなか立ち上がることのなかった
体にも影響が見られました。

代謝が進まず、おなか周りは98センチ。 内臓脂肪は標準の1.5倍に達していました。

長く座り続ける生活が、より深刻な病につながる可能性も明らかになってきました。

男性の場合、座ってテレビを見ている時間の長さが肺がんの発症率に関わることを突き止めました。

座つている時間が、2時間未満の男性と比べ、
4時間以上だと肺がんの発症率が3割以上上がっていたのです。

「(長く座る人は)肺がんの発症の可能性が高い。
肝臓がんや慢性閉塞性肺疾患の可能性が高くなることが明らかになってきた。

今後は感染症や、これまで明らかになっていない、がんとの関連も明らかにしたい。
(クローズアップ現代より)


    立って、鍛えて、健康増進に努めましょう!!!*\(^o^)/*


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(健康)の記事画像
沢田知加子さん歌唱の歌♪ 会いたい ♪に出会えて、感激しました。人生の歴史で、人との出会いの大切さそして希有さに・・・
朝クリニックへ、診察・医療をして戴きました。帰宅後テレビでは、北朝鮮民衆の飢えの報道が、民衆の平和安寧!を何とか世界に
真夜中に眼が覚めて、今日は、大好きなテレビ番組プレバト、に触発されて、下手な俳句もどきです。そして・・・
子どもの虐待による不幸な事態・・・認定NPO法人 児童虐待防止協会と厚労省HP,で勉強したいです。
同じカテゴリー(健康)の記事
 真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~! (2025-05-24 02:42)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

この記事へのコメント
夢想花さん、こんばんは~♪

参考になる良い記事を載せて頂きありがとう御座います。
立ちぱなしの作業も足のムクミが起こったりする弊害もあるようですが、もっと悪いのは座りぱなしの方がもっと悪いような事を以前テレビでチョコッと見た事があります。

その為、アメリカだったか日本だったか定かではありませんが I T 企業がパソコン作業を立ち机での作業に切り替えたそうです。

そうですか~そんな病気のリスクが付きまとって来るのですね!!@@

はい、気を付け心得て置きます、、、ありがとう御座いました~敬礼!! (笑)
    
Posted by DreamDream at 2016年04月12日 23:14
Dreamさん
有難うございます。

寄る年波、栄養バランス、筋力増強鍛練運動、
それに、アタマの体操に、努めたい!!!
と、思って居るのですが、
ついつい、アタマの体操の筈でしているブログ編集作業の際でも、ベタと座り込んで長時間。。。。。。
クワバラくわばら!!!
ということで、最近は、テレビ見てる時でも、立って、運動しながら、見るようにして居ます。

Dreamさんは、活動的だから大丈夫と思いますけど、それでも、お互い、寄る年波、長く、元気に頑張りましょう!!!(^^)/
Posted by 夢想花夢想花 at 2016年04月12日 23:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。