QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2008年08月08日

江戸しぐさ

 昨日、フジテレビ番組『全国一斉! 日本人テスト』で“江戸しぐさ”が紹介されていました。


     先人の知恵一杯 江戸しぐさ

  私たち現代に生きる人にも十分役立つ、というよりはむしろ忘れているかも知れない、江戸時代の人々の生活の知恵が一杯詰まっています。近江商人の“三方よし”もそうですが、先人の造り上げてきた生きる知恵には、感服します。ぜひ、必見。私たちに道標を与えてくれる“江戸しぐさ”です。 

※ “江戸しぐさ”についての記事のアドレスです。

http://www1.seaple.icc.ne.jp/t-hirose/text/edoshigusa/edosshigusa.html


http://www1.seaple.icc.ne.jp/t-hirose/text/edoshigusa/antre.html


http://www1.ocn.ne.jp/~sho1948y/edosigusa.htm
<この記事の中の一部をご紹介します>
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる」といって子供を教育した。三歳までに素直な心を、6歳になるとその振る舞いに節度をもたせ、9歳では人様の前でも恥ずかしくない言葉遣いを覚えさせ、12歳ではきちんとした文章が書けるようにさせ、15歳にもなると物の道理がわかるようにしなければならないというものであろう。この教えは現代にも通用する教育論である。 

「お心肥やし」。江戸っ子は教養豊かでなければならないということをこう呼んだ。ここでいう教養とは読み書き算盤のほか、人格を磨く事が何よりも大切なのだという意味合いが強く込められている。



http://www.asahi-mullion.com/mullion/column/edo/60719edo.html


※ 現在、私が愛読中の本をご紹介します。この中にも“江戸しぐさ”が書かれています。いま、江戸時代がブームらしいですね。2006年、初めて行われた「江戸文化歴史検定」には、9歳から89歳までの一万人超の人が挑戦したそうです。
「世界一おもしろい江戸の授業」(河合敦著、二見書房刊) 



※ フジテレビ番組『全国一斉! 日本人テスト』のアドレスです。
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/n08-006.html


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
この記事へのコメント
すごいですね、いろんな事を良くご存知で・・・
昔の方の教えは、大事で、今は失われてきてますね。
Posted by ノンノン at 2008年08月09日 00:37
ノンノンさん有り難うございます。私は、あまりご存知ではない(笑)のですが、ブログのネタを仕入れるために、アンテナをあちこちに張って、結果的に、注意深く見るようになり、ああやこうや、とお節介しているだけなのです。
Posted by 夢想花夢想花 at 2008年08月09日 02:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。