QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2016年11月11日

街に危険が一杯・・・ながら運転、スマホみながら走行、等々・・・国も、社会も、個人も喫緊の課題、反省と心配です。

 今朝のテレビで、  
ながら自動車運転を止めよう!!! 

    と、訴えがありました。
  
車の中で、
カラオケに熱中して居るドライバーや、
病院から、点滴装備を装着したままのドライバー


    の例が、報じられていました。

その危険性に、吃驚ですが、
街を歩いている時に、いつも気懸かりなのが、
  
スマホ見ながらの自転車走行や歩行です。
前を見ずに、交差点でも、知らん顔、
子連れのヤンママさんも居るし、

電車の駅のホームで、子どもよりも、
スマホに興じている親らしい大人も居るし、 


    どこか変! というシーンがあちこちにあて、
    “逆切れ”されないよう、ご注意もしていますが、
それでも、ヒヤリ・ハットの場面がしばしばです。

そこへ、   
高齢ドライバーの自動車暴走事故・・・ 
 
   73歳の私、アタマを呆けさせないように
   さまざま、取り組んでいますが、
     いつか、運転免許返納も、真剣に考えねば、
      迷惑を懸けるかも知れないし、
        今から、どうしたものか・・・?!
         と、  
便利になった社会、に潜む
危険の横溢とその防止が、
国にとっても、社会にとっても、個人にとっても、
    重要・喫緊の課題だ!!!

       と考えさせられる、近年です。(>_<)


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
沢田知加子さん歌唱の歌♪ 会いたい ♪に出会えて、感激しました。人生の歴史で、人との出会いの大切さそして希有さに・・・
朝クリニックへ、診察・医療をして戴きました。帰宅後テレビでは、北朝鮮民衆の飢えの報道が、民衆の平和安寧!を何とか世界に
今朝テレビの前でかぶり付き応援! WBC大会で、【侍ジャパン】村神様が決めた!劇的サヨナラ勝ち! 興奮しました。
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事
 真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~! (2025-05-24 02:42)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

この記事へのコメント
高齢者の運転ほんとうに危険ですね。
83歳の女性ドラバーが二人をはねて死亡させるという事故が報じられています。車でなければ移動できない地域もたくさんあり、免許返納というわけにもいかない場所もあります。できるだけ公共交通網や自転車専用道路を整備充実させ、車なしでも移動できるようにしてほしいですね。
Posted by 市川 純雄 at 2016年11月12日 18:44
市川 純雄さん
有難うございます。

私にとっても、深刻に迫って来る課題です。
自動制御装置のついた自動車等の開発も進めて欲しいし、政府も地方自治体も、それを支援して欲しいですね。
またブログでも、高齢ドライバーのことを、取り上げようと思って居ます。
Posted by 夢想花夢想花 at 2016年11月12日 22:15
事故を起こした高齢ドライバーにも車を運転せざるえないやむおえぬ事情があったようです。下記のような記事が掲載されていました。


「事故を起こした乗用車を運転していた上江洲(うえず)幸子さん(83)は、夫が8月から入院し、ほぼ毎日、見舞いのために車で病院へ通っていた。近くに住む女性(75)によると、夫は高熱が続いて肺炎になり「ここ2、3日が山」と言われていたという。「1人で面倒を見て、疲労がたまっていたんだと思う。11日は徹夜で看病し、『ゆうべは大変だった。お父さんの冬支度を取りに来た』と話していた」と振り返り、ショックを隠せない様子だった。」
.
朝日新聞社

高齢ドライバーの問題、いろんな角度から考えなければならない問題ですね。
Posted by 市川 純雄 at 2016年11月13日 09:20
市川 純雄さん
有難うございます。

この女性は、老老介護の厳しさ・過重な疲れがあるのですね。今、アタマをまとめ中です。

高齢に伴う身体状況の変化に対応出来る自動運転車の開発と、それを手に入れやすくするための補助金の交付、等々、国としても地方自治体としても、
単に高齢ドライバーの責任にコトを凝集させるのではなく、誰もが到達しうる“老い”の問題を、自分の問題として考えねばなりませんね。
Posted by 夢想花夢想花 at 2016年11月13日 23:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。