QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2017年08月17日

オバマ米国前大統領も、称賛する、ネルソン・マンデラさんのお言葉です。

 米国前大統領のオバマさん
   のツイッターが、凄く、
  話題を呼んでいるとのことです。

現在のトランプ大統領の施政が
   国民の間の“分断”を煽るようなやり方なので、

それに批判的な
米国前大統領のオバマさん
   のツイッターが、凄く、
  話題を呼んでいると言われています。 



     私は、ブログやってる割りには、
     ツイッターが何たるか分かって居ませんので、
      以下、
 
1993年、ネルソン・マンデラさんは、
デクラークさんと共にノーベル平和賞を受賞。
1994年に南アフリカ初の全人種参加選挙が実施され、
ANCが勝利。
時の政権の弾圧・投獄に抗して闘い、そして、
ネルソン氏は南アフリカ共和国大統領に就任し、
民族和解・協調を呼びかけ、
アパルトヘイト体制下での白人・黒人との
          対立や格差の是正、
黒人間の対立の解消、
経済不況からの回復として
      復興開発計画などを実施した。 



   一部ですが、私が感銘を受けたお言葉です。     
★ ネルソン・マンデラ氏の名言 ★ です。   

私は白人による支配に反対し、
そして黒人による支配にも反対してきました。
全ての人々が協調して平等な機会の下で共に暮らしていく、
民主的で自由な社会という理想を大切にしています。

この理想に
人生を捧げて実現を目指すことができれば
最も望ましいですが、
必要であれば、この理想のために死をもいといません。

成し遂げたことで私を判断するのではなく、
失敗して再び立ち上がった回数で判断してほしい。
 

憎しみは心を曇らす。
憎しみによってあれこれ余計なことを考えてしまう。
指導者には誰かを憎んでいる余裕はない。


人は憎しみを学べるのなら、
愛を教えてもらうこともできるはずだ。
なぜなら、
人の心にとって
愛することは憎むことよりも自然なことだから。


憎しみを持って生まれてくる人はいない。

勇気ある人は平和のために許すことを恐れない。


報復するよりも情けをかける方が、
この世界では
より多くのことを成し遂げられる。  
私は人種差別を嫌悪する。それは、
白人からであれ黒人からであれ
       野蛮なことだと思うからだ。


勇敢な人とは、
恐れを知らない人のことではなく、
       恐れを克服する人のことだ。

 
自由になるとは、
単に束縛から解放されることではなく、
他人の自由を
尊重かつ促進しながら生きるようになることだ。

教育は、
世界を変えるために使える最も強力な武器だ。


生まれたときから、
肌の色や育ち、
宗教で他人を憎む人などいない。
人は憎むことを学ぶのだ。

もし憎しみを学べるのなら、
愛を教えることもできる。
愛は、憎しみに比べ、
より自然に人間の心にとどく。



生きるうえで最も偉大な栄光は、
決して転ばないことにあるのではない。
転ぶたびに起き上がり続けることにある。
 
 


   マンデラさんのお言葉を噛みしめ、
    政治とは、人生とは、を
      さらに考えていきたい、と思います。m(_ _)m



presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
沢田知加子さん歌唱の歌♪ 会いたい ♪に出会えて、感激しました。人生の歴史で、人との出会いの大切さそして希有さに・・・
朝クリニックへ、診察・医療をして戴きました。帰宅後テレビでは、北朝鮮民衆の飢えの報道が、民衆の平和安寧!を何とか世界に
今朝テレビの前でかぶり付き応援! WBC大会で、【侍ジャパン】村神様が決めた!劇的サヨナラ勝ち! 興奮しました。
同じカテゴリー(憲法・法律等)の記事
 真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~! (2025-05-24 02:42)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

この記事へのコメント
今出てる月刊ムーを、すぐ読んで下さい

マンデラさんは、´80年代に獄中死したと大きく報道されたのに、何故か記録が全て抹消され、後々活躍した事になってる

筆者が知人に尋ねたら、やはり獄中死報道がされたはずだよね?って話になり、筆者だけの記憶では無いと判明

巨大な力により情報が支配され、都合良く書き換えられている

てな記事で、そうした現象をマンデラ効果と呼んでました

現在出てるムーです

マンデラ効果の所だけでも立ち読みでいいから読みましょう

出来れば買って保存しとくと、何かの機会にマンデラ効果を思い出すかも?
Posted by いつもの奴 at 2017年08月18日 03:04
それと、トランプ大統領の発言

根本は正しい事言ったのに批判される状況

おかしいでしょ?

恣意的報道ばかり

KKK等のデモと、それを批判する集団が戦った

確かに使者を出したりしたが

戦いになったのは、双方に責任がある

てな発言は正しい発言

KKKだけ悪くて、批判集団は正しい

みたいな偏向報道ばかりで、あまりにも非道です

戦いになったのは、差別が正しいかどうか?とは別な問題です

差別を批判する団体が、差別反対を主張し、集会する権利があるなら

KKKにも、集会したり主張したりする権利はあります

それが民主主義の根幹です

デモンストレーション行進する権利は、どちらにもあります

その中で双方の主張がぶつかり、戦闘になったなら、双方に責任があります

当たり前です

その当たり前を捩曲げて、KKKのデモだけが悪いと報道するのは、自由な主張を妨げる言論封殺行為です

マスゴミの偏向報道は、迂闊に信用しませぬように
Posted by いつもの奴 at 2017年08月18日 03:15
マンデラ効果じゃないですが

死んだマンデラさんが、後々生きてたかのように誘導する情報操作に似た話で

ナントカ学ぶ会の大ちゃん

とっくに死んでるって話なのに、ずっと生きてることになってる

噂では、とっくに死んでるって言われてるけど、全く情報を出さす、ラジオとかで手記やら対談やらの話を放送してる

学ぶ会員は、政府や報道あらゆる部門に潜り込み、強烈な圧力で情報操作してますから、大ちゃんは生きてることになっている

真実を暴露しようとしたら、抹殺される

てな恐い話もね

マンデラ効果みたいな話です
Posted by いつもの奴 at 2017年08月18日 03:23
いつもの奴さん
有難うございます。

ご指摘のこと、勉強します。

なお、
学ぶ会の大ちゃん、とは、如何なる方でしょうか・・・?!
Posted by 夢想花夢想花 at 2017年08月18日 09:54
夜中に何やってんだ?ですが

学ぶ会の大ちゃん

は、政党持ってる宗教のボスです

とっくに死んでるてな噂が立つものの、学ぶ会は政治やメディアや経済に支配を広げてるから、全く話題にさせない、噂は潰す、もし漏らしたら抹殺する

そんな状況だと言われてます、そうした話題が好きな人達の間では

どちらにしても、本当の事は出ませんでしょね、情報は支配されてるから
Posted by いつもの奴 at 2017年08月19日 02:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。