QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2018年02月28日

スマホ認知症が、若い世代に増加中です。 情報に振り回されぬよう、情報の意味を考え、ぼんやりタイムも、大切です。

    ヤフー・ニュースを見て
     吃驚しましたkao_12

スマホ認知症、という病状があって、
それが、若い世代に広がってる!!!

    との事です。

日テレNEWS24、クリックして見て下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000041-nnn-soci


<ヤフーの記述です。>
“スマホ認知症”20代の物忘れ外来患者も

いま、働き盛り世代の人に
「スマホ認知症」の症状を持った人が増えているという。
スマホと認知症の関係とは?

スマホ認知症にかかる若者が多い!
脳神経外科医・奥村歩医師・・・
物忘れ外来を訪れる
   患者の若年化がどんどん進んでいる

認知症を専門とするクリニックでは、
40代~50代、20代~30代と
認知症と無縁と考えられて来た
世代の受診がここ数年は増えているという。


脳が健康な状態を保つために必要なことは、
情報を脳に入れることと、
その情報を深く考えることを
    バランス良く行うことだという。

スマホの登場で
現代人は
“情報入手”だけが多い状態になっている。
気がつけば、
脳は情報で“オーバーフロー”となり過労状態になるという。
そのため、
物忘れや感情のコントロールができない、
自分らしさを失うといった、
うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるという。

奥村医師
長く続くと、
本当のうつ病になってしまう危険があるので
        警鐘を鳴らしているんです

ほかにも症状が続くと、
老後の認知症の危険も高まるということだが、
スマホ認知症は
生活習慣を変えれば改善するという。
そのために必要なのは“ぼんやりタイム”だ。

集中して何かをした後に
ぼんやりする時間が脳には必要だという。

移動中、食事中、休日、就寝前、
スマホと一緒に過ごしていた
この時間を
ぼんやりする時間に切り替え、
    スマホ認知症と無縁の生活を。

“スマホ老眼”ピント調節できない若者増加

       吃驚しました。
       私もこのブログに発信するために
        情報を仕込んで、それを、自分なりの
        脳内編集会議で、ああだ、こうだと
          考えています。

情報を仕入れる、だけでなく、
それを、ご自分の生活に、どう活用するか?!
ぼんやりタイムも、十分置かれて、

     情報に振り回されないように
       ご忠告する次第です。m(__)m



presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(世相の変容)の記事画像
真夜中に眼が覚めて、今日は、大好きなテレビ番組プレバト、に触発されて、下手な俳句もどきです。そして・・・
同じカテゴリー(世相の変容)の記事
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 今日雨模様の日。テレビで楽しい番組満ちてましたが、吉本新喜劇人情舞台劇放送で人の触れ合いの大切さを知りました。 (2025-05-17 17:24)
 今日の日曜日は、ずっとずっと 小雨模様で、時折日光が刺す日でした。そんな日に、テレビを見ても、様々な人間の行動が・・・! (2025-04-20 20:08)
 恐縮デスが、昨日82歳誕生日だったのデス。出会った人々、お世話に成った人達、動物たち、皆さんに感謝です。         (2025-03-30 14:37)
 ブログ夢想花、の初期を辿りたい、奇跡の天球・地球に生きる喜びを嚙みしめたい!老いた私の思いです。 (2025-03-22 19:54)
 甲子園球場で全国選抜高校野球大会の熱戦が交わされてます。ビジュアル球史アル球史で京都での子ども時代の記憶に触れたいです。 (2025-03-19 17:36)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。