2018年10月14日
政府は、消費税率を 来年10月に現行の8%から10%へ引き上げか? 国の未来の為に、疑念一杯持ってる老爺の心配です。
次のような記事が、報じられています。
安倍首相は、
消費税率を
来年10月1日に現行の8%から10%へ
予定通り引き上げる方針を固めた。
社会保障制度を
全世代型に転換する財源を確保するため、
増税は不可避だと判断した。
ということです。
これで、いいのでしょうか?!
多くの若い人たちは、
派遣労働者切りに苦しみ、
子どもたちの教育費・養育費に苦しみ、
結婚も難しい、
その結果
少子化が進み、
日本の人口減が、
深刻に予測されています。
一方、国会では、
政府提案により、
参議院議員の定数増が実現し、
また、依然として
かつて、国会で、安倍首相が約束した
国会議員の定数削減が、実現していません。
社会保障費負担増に必要な税源とのことですが、
私は、後期高齢者だけど、働く意欲もあり、
働いて税金を納めたい、と思ってます。
働くことで健康に成れるし、
国の医療費負担を減らせたい!
と願っています。
人生設計を立てやすかった、です。
然るに、
今はどうか・・・?!
若い世代の生活の安定、
どうあるべきかか、
与野党議員共々、
日本国の未来の為に
消費税増税よりも
別の策を、講じて欲しい!!!
と、まだまだ勉強不足ながら、
心配し、願う、
昔懐かしむ後期高齢者の私です。m(__)m
安倍首相は、
消費税率を
来年10月1日に現行の8%から10%へ
予定通り引き上げる方針を固めた。
社会保障制度を
全世代型に転換する財源を確保するため、
増税は不可避だと判断した。
ということです。
これで、いいのでしょうか?!
多くの若い人たちは、
派遣労働者切りに苦しみ、
子どもたちの教育費・養育費に苦しみ、
結婚も難しい、
その結果
少子化が進み、
日本の人口減が、
深刻に予測されています。
一方、国会では、
政府提案により、
参議院議員の定数増が実現し、
また、依然として
かつて、国会で、安倍首相が約束した
国会議員の定数削減が、実現していません。
社会保障費負担増に必要な税源とのことですが、
私は、後期高齢者だけど、働く意欲もあり、
働いて税金を納めたい、と思ってます。
働くことで健康に成れるし、
国の医療費負担を減らせたい!
と願っています。
私の若いころは、
日本は、高度経済成長期真っ只中で、
数年後の自分の給料増を予測出来て、人生設計を立てやすかった、です。
然るに、
今はどうか・・・?!
若い世代の生活の安定、
高齢者の修郎対策、
税金歳出を減ずるための
国会議員の定数削減を含め、どうあるべきかか、
与野党議員共々、
日本国の未来の為に
消費税増税よりも
別の策を、講じて欲しい!!!
と、まだまだ勉強不足ながら、
心配し、願う、
昔懐かしむ後期高齢者の私です。m(__)m
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。