2019年05月09日
子どもを巡る自殺、等悲しい報が絶えません。精神疾患に対する理解が日本では少ない。子どもたちは、孤独の中で、苦しんでいる。
子どもを巡る悲しい報が絶えません。
自殺、もその大きな事です。
ネット検索をして、
海外の報道等の記事に
出会えました。
記事のアドレス です。
https://courrier.jp/news/archives/142893/
★ 米紙が原因を分析
「いまの子供たちは孤独」
日本の子供の自殺が過去30年で最多に…
うつ病に根強い偏見
日本で増え続ける子供の自殺
文部科学省は、2017年度の
全国小中高の児童・生徒の自殺者数が250人だったと発表。
自殺した子供の数は前年度より5人増え、
1986年以降で最も多かった。
★ 英「BBCニュース」によれば、
日本は世界的に自殺率が高い国だったが、
近年は自殺予防の取り組みが成果をあげ、
その総数は減少していた。
ところが、
若年層の自殺は増加傾向にあり、
特に15~19歳の死因トップは自殺だという。
★★ 自殺した子供たちが
生前に口にしていた悩みで多かったのは、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
しかしながら
子供たちの大半は遺書などを残さないため、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
~~心の病は「恥」~~
米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、
日本で子供の自殺が増えている理由を
専門家に取材した。
それによると、日本社会には
「心の病」に対して根強い偏見があるという。
悩みを抱えてうつや不安神経症になっても、
子供たちは
周囲に助けを求めることができないのだ。
日本に暮らす外国人のための
心理治療施設「TELL」の代表Vickie Skorji氏は、
日本と他国の精神疾患に対する
考え方の違いを次のように説明する。
日本人は精神疾患を『恥』と捉える傾向が強いと思います。
だから、いじめを受けていても、
子供たちは孤独
筑波大学の精神医学教授、高橋祥友氏は、
核家族化といった家庭環境の変化のせいで、
状況はさらに悪くなっていると指摘する。
昔は親や祖父母が
子供たちを支えたものですが、
家族のつながりが弱くなっている
いまはそうはいきません。
子供たちは孤独なのです。
また
日本の教育機関は
精神疾患に対する知見がなく、
問題が起きたときに対応できるような
リソースも持ち合わせていないという。
九州産業大学の心理学教授、
窪田由紀氏は、
日本の先生は忙しすぎて、
大勢いる生徒ひとりひとりの問題に構っていられないのだ。
と話す。
★ 内閣府が日本で
子供の自殺が最も多い日を調査したところ、
9月1日が131人と突出していた。
9月1日は多くの学校で夏休みが明ける日である。
あちこち、ネット検索をして、着いた
海外の報道、専門家の意見です。
精神疾患に対する知見が乏しく、偏見すら多い日本・・・
自殺、もその大きな事です。
ネット検索をして、
海外の報道等の記事に
出会えました。
記事のアドレス です。
https://courrier.jp/news/archives/142893/
★ 米紙が原因を分析
「いまの子供たちは孤独」
日本の子供の自殺が過去30年で最多に…
うつ病に根強い偏見
日本で増え続ける子供の自殺
日本の子供の自殺者数が過去30年で最多となったと、
米紙「ニューヨーク・タイムズ」などが報じている。
文部科学省は、2017年度の
全国小中高の児童・生徒の自殺者数が250人だったと発表。
自殺した子供の数は前年度より5人増え、
1986年以降で最も多かった。
★ 英「BBCニュース」によれば、
日本は世界的に自殺率が高い国だったが、
近年は自殺予防の取り組みが成果をあげ、
その総数は減少していた。
ところが、
若年層の自殺は増加傾向にあり、
特に15~19歳の死因トップは自殺だという。
★★ 自殺した子供たちが
生前に口にしていた悩みで多かったのは、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
しかしながら
子供たちの大半は遺書などを残さないため、
『進路問題』「家庭内不和」そして「いじめ」だった。
子ども達は遺書を残さない場合も多く、
自殺の理由が不明な場合も多い。
~~心の病は「恥」~~
米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、
日本で子供の自殺が増えている理由を
専門家に取材した。
それによると、日本社会には
「心の病」に対して根強い偏見があるという。
悩みを抱えてうつや不安神経症になっても、
子供たちは
周囲に助けを求めることができないのだ。
日本に暮らす外国人のための
心理治療施設「TELL」の代表Vickie Skorji氏は、
日本と他国の精神疾患に対する
考え方の違いを次のように説明する。
日本人は精神疾患を『恥』と捉える傾向が強いと思います。
だから、いじめを受けていても、
親からの理解や
専門機関の適切なサポートを
得られない子供が多いんです。
子供たちは孤独
筑波大学の精神医学教授、高橋祥友氏は、
核家族化といった家庭環境の変化のせいで、
状況はさらに悪くなっていると指摘する。
昔は親や祖父母が
子供たちを支えたものですが、
家族のつながりが弱くなっている
いまはそうはいきません。
子供たちは孤独なのです。
また
日本の教育機関は
精神疾患に対する知見がなく、
問題が起きたときに対応できるような
リソースも持ち合わせていないという。
九州産業大学の心理学教授、
窪田由紀氏は、
日本の先生は忙しすぎて、
大勢いる生徒ひとりひとりの問題に構っていられないのだ。
と話す。
★ 内閣府が日本で
子供の自殺が最も多い日を調査したところ、
9月1日が131人と突出していた。
9月1日は多くの学校で夏休みが明ける日である。
あちこち、ネット検索をして、着いた
海外の報道、専門家の意見です。
精神疾患に対する知見が乏しく、偏見すら多い日本・・・
私たちも考えねばならぬ課題だと
私も勉強したく、
upする次第です。m(__)m
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
この記事へのコメント
いつもの奴さん
あと2つのコメントは、人権尊重上、看過出来ない表現でしたので、もっと、穏当な表現でお願い出来ないでしょうか⁉️
あと2つのコメントは、人権尊重上、看過出来ない表現でしたので、もっと、穏当な表現でお願い出来ないでしょうか⁉️
Posted by 夢想花
at 2019年05月11日 16:03

そうやって何でも表面だけの綺麗事で済まそうとするから何も実効が無いのだよ
結果出さなくても仕事になる公務員らしい思考だねえ
んじゃ
そちらが調べて、ここに出したら?
自殺したら霊界的にでうなるか?
今時すぐに調べられるから、それ読んでここに出したら?
そもそも霊界とかの話を無視した社会になったから狂うのよ
霊界の仕組み書いてやりゃあ自殺はしたくなくなると思うけどねえ
調べて、記事にしといて下さいな
結果出さなくても仕事になる公務員らしい思考だねえ
んじゃ
そちらが調べて、ここに出したら?
自殺したら霊界的にでうなるか?
今時すぐに調べられるから、それ読んでここに出したら?
そもそも霊界とかの話を無視した社会になったから狂うのよ
霊界の仕組み書いてやりゃあ自殺はしたくなくなると思うけどねえ
調べて、記事にしといて下さいな
Posted by いつもの奴 at 2019年05月12日 00:02
いつもの奴さん
霊界云々で、世の矛盾が解決するのでしょうか⁉️ もし、他の意見は、聴いてられない、というのであれば、御自分のブログなりでご主張されてはどうでしょうか⁉️
霊界云々で、世の矛盾が解決するのでしょうか⁉️ もし、他の意見は、聴いてられない、というのであれば、御自分のブログなりでご主張されてはどうでしょうか⁉️
Posted by 夢想花
at 2019年05月12日 10:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。