2019年09月08日
台風15号が襲来します。できるだけ、早め早めの対応・・・台風に対処されますようupします。
強い勢力の台風15号が
今夜から明日にかけて
襲来です。
それに備えての
気象庁記者会見 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190908-00000015-jnn-soci
YAHOO! 台風15号の特徴と対策 です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010546-weatherv-soci
台風15号は今日8日(日)夜から9日(月)にかけて暴風域を伴いながら東日本に接近。強い勢力で伊豆半島から関東に上陸するおそれがあります。今回の台風15号の特徴と台風対策について、動画で詳しく解説します。
気象予報士 湊彬子さんの諸注意 です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/typhoon-15_jp_5d744b53e4b07521022d9981
NEWS
2019年09月08日 11時03分 JST
【台風15号】接近に備えて、知っておきたい10のこと 関東に直撃の進路予想
台風15号は、9月8日夜から9日にかけて関東地方にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
強い台風15号が、9月8日夜から9日にかけて関東地方にかなり接近し、上陸するおそれがあ
る。
気象庁は、暴風やうねりをともなった高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するように呼びかけている。
気象庁の公式サイトから
台風15号の進路予想
危険から身を守るために、どんな準備をしておけばよいのだろうか。
気象庁や日本気象協会が公開する情報を元に、事前にやっておくべきこと、いざ台風が接近した時に気をつけるべきことなど10のポイントをまとめた。
台風接近に備えて...
1.家の外の被害に備えよう
・窓や雨戸はカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口を掃除、水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する(例:植木鉢、洗濯バサミ、ハンガーなど)。
・屋根、塀、壁などの点検、補強をする。
2.家の中の被害に備えよう
・飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。
・物が飛んでくる場合に備え、カーテンやブラインドをおろしておく。
・断水に備え、水道水を入れたポリタンクを用意、風呂の水を張っておく。
・床上の浸水対策をする
(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)
3.飲料水や非常食などを備蓄しておこう
▼食料、飲料、生活必需品などの備蓄例
飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)
非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)
4.停電で冷蔵庫やエアコンが機能しない場合に備える
台風による停電でエアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。
涼む時は、首や脇を冷やすと効果的だとされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルで水を凍らせると良い。水が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。また「うちわ」などもあると良い。風があるだけでも過ごしやすくなる。
5.非常用持ち出しバッグを準備しておこう
非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておこう。両手がつかえるのでバッグはリュックサックが好ましい。地震など他の災害時の備えにもなる。
▼非常用持ち出しバッグの内容例
飲料水、携帯食料品、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、携帯電話、救急用品、お薬手帳、ヘルメット・防災ずきん、マスク、軍手、筆記用具、マッチ・ライター、懐中電灯、電池、ビニール袋、衣類、雨具、下着、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、携帯電話の充電用バッテリー、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ、メガネ・コンタクト、乳児のいる家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど。
6.自宅や勤務先からの避難場所や避難経路を確認しておこう
付近に洪水のおそれのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害のおそれがある場合は、事前に防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておこう。自治体によってはネット上で提供しているところもある。
なお避難場所は、豪雨、地震、津波、火山噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なる。国土交通省が提供する全国自治体ハザードマップなどを確認しよう。
7.安否確認の方法を家族で共有しておこう
災害の発生時、もしかしたら家族は別々の場所にいるかもしれない。そんな時でも互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に話し合って決めておこう。災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もある。その際には以下のサービスを利用しよう。
・災害用伝言ダイヤル
「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる。1メッセージ、30秒まで録音可能。登録できる電話は一般加入電話のみ。確認は公衆電話・携帯電話からもOK。覚え方は「忘れていない(171)?災害伝言ダイヤル」。
・災害用伝言板
携帯キャリア事業者が提供。携帯電話やPHSから登録できるネット伝言板。自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できる。NTTドコモ災害用伝言板、SoftBank災害用伝言板サービス 、au災害用伝言板がある。
・Facebook災害支援ハブ
災害の影響を受けた地域にいる場合に、Facebookを通じて自分の状況報告や友達の安否を確認することができる。
・Google パーソンファインダー
災害発生後にGoogleが適宜開設する。氏名などを登録することで、互いに安否確認ができる。
台風が接近したら...
8.外出は控えよう
台風が接近している間は、大雨や暴風の恐れがある。なるべく外へ出ないようにしよう。
・用水路、海岸の見回りは絶対にしないこと。増水した用水路は道路との境目が分からず、足を取られて流される危険がある。海岸では高潮に飲み込まれる恐れがある。
・屋外での作業は控えよう。暴風や突風にあおられて転倒する危険がある。家屋の補修は接近前に終わらせよう。
9.命を守るため、早めの避難を
市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備して、すばやく避難しよう。また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難しよう。
・扇状地、海岸・河川敷、樹木の少ない山間部、危険な土地にいる場合は早めに避難しよう。
・車での避難には注意。20㎜/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起こる危険がある。
・地下空間(地下道、地下室)は、地上が冠水すると水が流れ込み、避難が困難になる危険があるので注意しよう。
・都心では、遠くの避難場所へ避難するより、隣近所の2階以上の頑丈な建物に避難するほうが安全な場合もある。避難する場合は、周囲の状況なども総合的に判断し、行動するようにしましょう。
・避難前には火の元、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、戸締まりを確認しよう。
10.災害時、ネットで情報収集をするには
以下に、災害時に役立つ政府や公共機関が運用する公式Twitterアカウントやサイトを紹介する。
・首相官邸(災害・危機管理情報)
地震、台風、大雨や重大事件など、災害・危機管理関連の政府の活動情報を確認できる。
・内閣府防災
災害情報や防災・減災に関する情報を確認できる。
・総務省消防庁
大規模災害が発生した際、消防関連情報を確認できる。
・防衛省
災害時、自衛隊の派遣状況などの関連情報を確認できる。
・気象庁
最新の台風情報を確認できる。
・日本気象協会
「台風特設チーム」による解説を確認できる。
・Yahoo!避難所マップ
自治体から提供を受けた避難所データなどをもとにした全国の避難所情報を確認できる。
・NHK各地域災害情報
各地の生活、ライフライン情報を確認できる
・トヨタ通れた道マップ
過去24時間の道路通行実績を集計し、被災地における自動車での避難や救援を支援する。
・日本透析医会災害時情報ネットワーク
災害時に透析が必要な人向け。透析可能な病院を確認できる。
・Twitterで救助を要請する場合は?
災害発生後は安否確認の通話が殺到して電話がつながりにくくなる場合が多い。そのような場合は、Twitterでの救助要請を考えてほしい。以下のフォーマットに沿って救助要請をしよう。
湊彬子/Akiko Minato
. ~~~~~~~
すべての準備は、難しいですが、
できるだけ、早め早めの対応・・・
台風に対処されますよう、
ご参考になればと、upします。m(__)m
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
この記事へのコメント
大都会東京と、ど田舎とは状況が違うと思うけど
ど田舎でも、大津中心では堤防決壊ての無いだろけど、他では堤防決壊てな危険も有るし
お役所の画一的なワーニングワードは使えないのよね
画一的なワードの羅列に騙されたくないね
避難所へとか安易に言うけど、避難所へ行くのが危険だったりね
決壊したら避難所も水没だし価値ないのよ
それと、荷物が重たくなったら動けないから
あんまりあれやこれや持たせるのは悪ですな
水を持ってけ!って、子供や年寄りには無理だって
浸水したら長靴は危険だからね
意味わかるかな?
わからん人多いね、水深20センチ程度でも長靴は危険だっての
経験ないからね、知識だけの人は
ど田舎でも、大津中心では堤防決壊ての無いだろけど、他では堤防決壊てな危険も有るし
お役所の画一的なワーニングワードは使えないのよね
画一的なワードの羅列に騙されたくないね
避難所へとか安易に言うけど、避難所へ行くのが危険だったりね
決壊したら避難所も水没だし価値ないのよ
それと、荷物が重たくなったら動けないから
あんまりあれやこれや持たせるのは悪ですな
水を持ってけ!って、子供や年寄りには無理だって
浸水したら長靴は危険だからね
意味わかるかな?
わからん人多いね、水深20センチ程度でも長靴は危険だっての
経験ないからね、知識だけの人は
Posted by いつもの奴 at 2019年09月09日 03:50
そうだそうだ
水没した道
浅いからって車飛ばすんじゃねえぞ
周りに迷惑なんだよ!波が起きるから
なるべく波が小さいように、ゆっくり走れ
昔、道が20センチほど水没してて
ちょうど道路工事中で10センチほどの段差が有る所、浅いからって調子こいた車が飛ばして来て
その段差でガツンとタイヤバースト
走れなくなって止まってしまったの5〜8台?は居たかな?
時間差有るので正確な台数は不明だが
ざまあみろ!って思ったねえ
水が引いたらレッカー車のラッシュ
高くついたね、お前さんがた
水没した道
浅いからって車飛ばすんじゃねえぞ
周りに迷惑なんだよ!波が起きるから
なるべく波が小さいように、ゆっくり走れ
昔、道が20センチほど水没してて
ちょうど道路工事中で10センチほどの段差が有る所、浅いからって調子こいた車が飛ばして来て
その段差でガツンとタイヤバースト
走れなくなって止まってしまったの5〜8台?は居たかな?
時間差有るので正確な台数は不明だが
ざまあみろ!って思ったねえ
水が引いたらレッカー車のラッシュ
高くついたね、お前さんがた
Posted by いつもの奴 at 2019年09月09日 04:03
いつもの奴さん
問題提起は、いいのですが、
他の誰かを、罵倒する言い方は、止めて下さい。
問題提起は、いいのですが、
他の誰かを、罵倒する言い方は、止めて下さい。
Posted by 夢想花
at 2019年09月10日 18:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。