2009年01月31日
太田光総理の提案・・・国民の意思を、直接、届けた~い!


内閣総理大臣にも、
国民の意思が直接届く仕組みを
間接民主制の矛盾を直接民主制で補う・・・
私が、注目したのは、お笑いコンビのオードリーの春日さんが、「日本の首相は、選ぶときには国民が直接選べないのだから、せめて首相の辞任につながる衆議院の解散ぐらいは、国民が行使できるようにしてもよいのではないか?」という趣旨の発言でした。いつものオドケ調ではなく、極めて真面目に見える表情で言っていました。
彼の発言を、もう一度くどく言いますと、首相は国会議員を通して間接的にしか国民は選べないのだから、せめて辞めることぐらいは、国民が直接できないかという、「間接民主制」の矛盾を「直接民主制」の手続きで補えないか、という提起だと受け止めました。ここで「直接民主制」について言いますと、わが国では、地方自治体では、首長は、住民の直接投票で選ぶ「直接民主制」を採っています。それに対して、国の内閣総理大臣は、国民が選んだ国会議員が選ぶ、という「間接民主制」を採っています。だから、一国の最高指導者である首相は、国会議員のガードの遙か“奥の院”に鎮座ましまして、国民が直接、その選任・解任に関与できない仕組みが、わが日本国憲法の規定です。アメリカは、各州ごとに選挙人を選ぶという“間接選挙”のような体裁ながら、実質的には国民が直接大統領を選ぶ「直接民主制」を採っています。
この辺にも、人材が出やすい、出ないということに関係あるのではないか? わが国の地方自治体の首長の中には、住民の意思に相当敏感で、住民に直接語りかけるのに長けている人がいる。アメリカの大統領も、直接選ぶ権能を持つ主権たる国民の意思に敏感で、演説が感動的であるのは、オバマ大統領以外でも優れたスピーチをしているのは、周知の通りです。





せめて、選挙で党首として打って出て、国民の投票の結果として、首相の座につけば、国民は、納得すると思うのですが・・・。間接民主制もやむを得ない面もあるけれど、「間接民主制」を補うような、地方自治体にある「リコール」のような「直接民主」の制度があってもよいのでは、と

と、いうことを番組を観て考えました。でも、視聴率を気にするテレビ局でこういう番組が企画されること自体、国民の声は、切なるものがあると思うのですが・・・


presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
真夜中に、目が覚めて、今日は土曜日、楽しみの吉本新喜劇の舞台放送の日! 人生行路の意味を、噛み締めなくちゃ~~~~~!
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。
Posted by
夢想花
at
00:09
│Comments(
2
) │
憲法・法律等
この記事へのコメント
この番組よく見ています。いつも荒唐無稽に思える提案ですが,なかなか本質をついてます。TVタックルなどは怒鳴り合うだけで,議論が飛んでしまいますが,ここは違います。
ただ,太田総理に賛成した議員達が,実際の政治活動でそのように行動しているかどうかは疑問です。単なる売名,票集めに使っているとしたら憎むべき欺瞞です。
民主主義はその人物を見極める努力が国民の側にも求められているのだと思います。
ただ,太田総理に賛成した議員達が,実際の政治活動でそのように行動しているかどうかは疑問です。単なる売名,票集めに使っているとしたら憎むべき欺瞞です。
民主主義はその人物を見極める努力が国民の側にも求められているのだと思います。
Posted by ゴンチ
at 2009年02月01日 00:59

ゴンチさん、有り難うございます。この番組は、くすぐりもありながら、私たち庶民の本音みたいな意識を代弁してくれていると思います。本当言えば、こういう感性が本真物の議会や内閣にあれば、日本の政治はもっと庶民に近づいてくるのではないでしょうか? 国民の側も、政治家の側も、もっとお互いに啓発しあって、育て合わなければ、日本の未来は暗いですよね。今、国民の側にも、政治への無関心をよしとするような風潮もけっこうありますが、この番組はそうした風潮に一石を投ずる、何とかしたいという太田総理以下のスタッフ・キャストの熱意が貴重だと思います。他の、権力に迎合するようなヨイショ番組は、眉唾ですよね。
Posted by 夢想花
at 2009年02月01日 06:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。