QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2009年11月27日

子どもを、同じスタートラインに!

  ちょっと旧聞に属して、やや色褪せかけた鳩山首相の今国会での所信表明演説ですが、それでも内容は素晴らしい! だから、こだわって、このブログでも、言いたい!


子どもを、同じスタートラインに!

鳩山首相は、言います。

 子育てや教育は、もはや個人の問題ではなく、未来への投資として、社会全体が助け合い負担するという発想が必要です。人間らしい社会とは、本来、子どもやお年寄りなどの弱い立場の方々を社会全体で支え合うものであるはずです。子どもを産み育てることを経済的な理由であきらめることのない国、子育てや介護のために仕事をあきらめなくてもよい国、そして、すべての意志ある人が質の高い教育を受けられる国を目指していこうではありませんか。このために、財源をきちんと確保しながら、子ども手当の創設、高校の実質無償化、奨学金の大幅な拡充などを進めていきたいと思っております。

 さらに、生活保護の母子加算を年内に復活させるとともに、障害者自立支援法については早期の廃止に向け検討を進めます。また、職場や子育てなど、あらゆる面での男女共同参画を進め、すべての人々が偏見から解放され、分け隔てなく参加できる社会、先住民族であるアイヌの方々の歴史や文化を尊重するなど、多文化が共生し、誰もが尊厳をもって、生き生きと暮らせる社会を実現することが、私の進める友愛政治の目標となります。



ここで夢想花face08な、一言です。

  子どもが勉強ができるとかできないとか、学力があるとかないとか、それは、子ども本人の努力や! 責任や! という見方が、あるようです。確かに、本人の努力の問題もありますが、それだけでしょうか? 私は、それ以上に、その子ども自身をとりまく環境や状況が、子どもの学力に大きく影響している、と思います。

icon08比喩的なたとえ話をしますと、例えば、ランニングの100㍍競争に、お金持ちの家の子が立つスタートラインの位置と、経済的に恵まれない子の立つスタートラインの位置が、初めから違っているように思うのです。経済的に恵まれない環境で育つ子どもは、経済的に豊かな家の子より、何十㍍も後ろからスタートして走ってる! そんな構造があるのではないでしょうか? 勉強ができる・できないを本人のせいにする見方からは、気づきにくいことかも知れませんが、学力は見えにくい差別、貧困や子どもをとりまく文化の状況に影響されているのではないでしょうか?

  学力の結果として、学歴があり、学歴によって仕事や社会的地位が規定される・・・こうして、世代間に経済的格差が引き継がれ、その影響が、次の世代以降の子どもの生涯に影響する・・・。

  せめて、子どもたちを、社会として、国として、同じスタートラインに立たしてあげられないか・・・! ということを、強く強く言いたいのです
icon06icon10


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
ノーベル賞が日本の被団協に。世界で唯一の被爆国日本。世界の権力者各位はどうか、核兵器の惨事を起こされませぬよう。。
イケずって言葉、京都人についてだけの事、でしょうか?! 人間の悲しい性、かも❔ そこから、どう立ち直り、学んでいくか?!
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
秋の交通安全旬間。交通事故は、被害者・加害の側の人達を生涯の苦!に追い込みます。どうか交通安全を、交通事故防止を!
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

この記事へのコメント
与えるより環境が大事では?夜学の大学や高校、専門学校が減っている事、待機保育児が多い事が問題では?いつまでも与えてもらえない事を身に付け無いと後で大変なのに…国は頑張る人にもっと予算を組んで欲しいなぁ〜共働きやパートの人も生活保護受けず頑張ってますよ、少ない税金しか納めて無いけどもっと働く枠を広げて欲しいなぁ〜少し働くと保育代保険などが高くなるって…可哀想です、そりやぁ働らかない方が特になるわぁ〜
Posted by あさ at 2009年11月27日 10:05
あささん、有り難うございます。

日本の国は、憲法上は、自由で平等で基本的人権を保障すると規定していますが、実際上は、そうなっていません。職業選択の自由も、実質的には、誰もが、例えば、国会議員にも医者にもなりにくいです。その結果、世襲議員が増えて、実質的に志しある人の政治家への道を閉ざし、日本の国は民主政治の国でありながら、実際上は、一部の者のみによる、一部のためのものの「貴族政治」のような様相を呈しています。日本国憲法で保障されているはずの自由や平等や人権が、すべての人に実質的に保障させる政治を国を、道は遠いですが、一票の力で、実現していきましょう! 子どもたちの、人間として「発達する権利」が大切にされなければ、と思います。憲法で目指す「主権在民」を大切に、一票一票を行使していきましょう! 政治のことを、お互いに、議論して、政治家にダマサれないように、していかなくては、と思います。
Posted by 夢想花夢想花 at 2009年11月27日 18:25
生まれながらに差があるのは、いけない事でしょうか?。
その辺り、どうなんやろ?。
輪廻や業や転生の法則とかが有るなら、前世で福徳を得た人は、恵まれた環境を与えられる。
前世で悪徳を得た人は、厳しい環境を与えられる。
与えられた環境で努力してこそ、業から抜けられ、涅槃に近づく。
その法則論が良いかどうかは別にして、そうした考え方も有るのは事実。
それと、上手く説明出来ませんが、平等と同列は違うと思いますし。
あまりに同列・同一論を突き詰めると、思想が曲折して、極端な「新世界秩序」型の思想を助長してしまう気も?。
Posted by いつもの奴 at 2009年11月28日 02:03
いつもの奴さんへ

生まれながらに優遇されていい人とか不遇でいい人とか、今、この世に生きている誰が、それを判定する権利や力を持っているのでしょう?

前世とかは、私は観たことないので、確信できません。私の生かじりな仏教の勉強の範囲では、そんな世界も人間は考え出したのかいな、とは思いますが、適当に権力者たちが宗教上の教えを、民衆支配のために利用してきたようにも思います。己を知って諦観せよ、上見て暮らすな、下見て暮らせ、と。

・・・諦めて、己の人生を歩めなんて、誰が、言えるのでしょうか? あなたも言えますか? 意見の違いはを認めることは大切です。しかし、最大多数の人の幸せを実現を目的とする、今の政治では本人が納得できない、責任を負いようのない「前世」の行いみたいなもので、責任を取らされるのは、理不尽ではないでしょうか? 可能な限り、同じスタートラインに立たせて、人生行路を歩んで貰う・・・罪なき子どもたちに、私たち大人は、どう考えていけばよいのでしょうか?

私は、私と全く違うだろうあなたのご意見を受け止める努力をしています。あなたも、私の意見を、真摯に受け止めて、お考え頂ければ嬉しいです。私はこれからも、足りない分を勉強していきます。 
Posted by 夢想花夢想花 at 2009年11月28日 04:30
検索“修行”しておりました道中、
貴HP(道場)へ立ち寄った者にて候。
突然のお知らせ(書き込み)にて御免!
 
『武士の女の品格』──武士の妻女からみた武士道
男女共同参画時代こそ求められる武士の女の品格
まぐまぐメルマガ
⇒ http://www.mag2.com/m/0001044943.html
 
Posted by 武道通信 at 2009年11月28日 12:41
武道通信さんへ

真面目なご提言なんだろうけど、ご意見の趣旨が分かりませんので、ご紹介に留めさせていただきます。
Posted by 夢想花夢想花 at 2009年11月29日 01:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。