2010年07月01日
生きている、生かされている、生きてゆく
ぱたっと筆が止まってしまいました。
生きている、生かされている、
生きてゆく
ぱたっと筆が止まってしまいました。
また、子どもが虐待で命を散らされ、
また、韓国で芸能人の命が、散らされました。
悲劇を繰り返すまいと、何度も、叫ばれているのに
また、悲しい報せが届きます。
一方で、命の輝きに満ちている
サッカー・ワールド・カップ大会の華やぎ
これも現実、あれも現実、人間世界の現実なのかと
思いつつ、割り切れない思いが残ります。
人間のさまざまな現実に眼を逸らさずに
折角、授かった命をどう輝かせ全うさせていくか
授かった命に、どう向き合っていくか
非力な私に何が出来る、せめてものこと・・・
今、改めて
生きている、生かされている、
生きてゆく
を、このブログでも、お訴えさせて下さい!
【まずは・・・子ども虐待防止のために】
オレンジリボン運動のHPです。ぜひ、ご覧下さい。
http://www.orangeribbon.jp/about/genesis.html
生きている、生かされている、
生きてゆく
ぱたっと筆が止まってしまいました。
また、子どもが虐待で命を散らされ、
また、韓国で芸能人の命が、散らされました。
悲劇を繰り返すまいと、何度も、叫ばれているのに
また、悲しい報せが届きます。
一方で、命の輝きに満ちている
サッカー・ワールド・カップ大会の華やぎ
これも現実、あれも現実、人間世界の現実なのかと
思いつつ、割り切れない思いが残ります。
人間のさまざまな現実に眼を逸らさずに
折角、授かった命をどう輝かせ全うさせていくか
授かった命に、どう向き合っていくか
非力な私に何が出来る、せめてものこと・・・
今、改めて
生きている、生かされている、
生きてゆく
を、このブログでも、お訴えさせて下さい!
【まずは・・・子ども虐待防止のために】
オレンジリボン運動のHPです。ぜひ、ご覧下さい。
http://www.orangeribbon.jp/about/genesis.html
presented by
パッヘルベルによろしく http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
愚かさを、多く持っている 私が、提起するのも 気が引けマスが、この地球の権力者の、幾多の人権抑圧行為に、不審を持ちます。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。
戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。
雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。
ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を!
吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。
Posted by
夢想花
at
23:38
│Comments(
10
) │
名もなき孤老の訴え
この記事へのコメント
近頃は、
ただ生きるだけが難しくなって来ました。
生命の重さ・軽さ、考えさせられます。
それでも生きる。
ただ何となく、ではなく、
積極的に生きたい。
オレンジリボン、見かける機会が
少しずつではありますが、
増えてきています。
ただ生きるだけが難しくなって来ました。
生命の重さ・軽さ、考えさせられます。
それでも生きる。
ただ何となく、ではなく、
積極的に生きたい。
オレンジリボン、見かける機会が
少しずつではありますが、
増えてきています。
Posted by えにしあや at 2010年07月02日 11:26
えにしあやさん、有り難うございます。
辛い事件があると、人間不信というか人生不信が募ってきますが、おっとどっこい、褌締め直して(笑)、頑張っていきましょい!
辛い事件があると、人間不信というか人生不信が募ってきますが、おっとどっこい、褌締め直して(笑)、頑張っていきましょい!
Posted by 夢想花
at 2010年07月02日 23:27

両端の話
もっと、外部の強制力を発揮できる制度が必要でしょう
保護機関は、「親の人権」に振り回されて、踏み込んでから訴えられるのを恐れ、強権発動ができない
いじめとか、ストーカーもそう
個人の人権を拡大解釈し、公の安全より個人を優先させるという、萎縮のあげくな逆転思想が、世の中の悪を保護してしまってます
もっと強権発動ができる制度が必要でしょう
しかし、インドネシアのタバコ幼児を、どっかの国が調査しに行ったとさ
インドネシアでは、幼児の喫煙も違法ではないそうで
だったら放っといたげなさい
それこそ、個人の人権でしょうに
国が違えば、正義も変わる
その国で違法でないなら、幼児がタバコ吸うのも問題ない
外の「常識」を、押し付けてはなりません
日本だって、鯨で叩かれてるでしょに
インドネシアのタバコ幼児くんが、さも悪いことしてるかのような報道をするなよな
もっと、外部の強制力を発揮できる制度が必要でしょう
保護機関は、「親の人権」に振り回されて、踏み込んでから訴えられるのを恐れ、強権発動ができない
いじめとか、ストーカーもそう
個人の人権を拡大解釈し、公の安全より個人を優先させるという、萎縮のあげくな逆転思想が、世の中の悪を保護してしまってます
もっと強権発動ができる制度が必要でしょう
しかし、インドネシアのタバコ幼児を、どっかの国が調査しに行ったとさ
インドネシアでは、幼児の喫煙も違法ではないそうで
だったら放っといたげなさい
それこそ、個人の人権でしょうに
国が違えば、正義も変わる
その国で違法でないなら、幼児がタバコ吸うのも問題ない
外の「常識」を、押し付けてはなりません
日本だって、鯨で叩かれてるでしょに
インドネシアのタバコ幼児くんが、さも悪いことしてるかのような報道をするなよな
Posted by いつもの奴 at 2010年07月03日 01:26
いつもの奴さん、いつものオハコ健在・見参ですね!(^o^)
プライバシーの権利による親の拒否権の陰に隠れて、子どもが虐待されている。一番大事なのは子どもの生存権であって、親の権利よりはるかに大切だと思います。
公的機関が動きやすいように、もっと、法整備・制度検討が緊急に加えられなければ、と憤慨しています。
鯨については、“世界基準”というのが今も揉めていますけど、子どもについては、「子どもの権利条約」という“世界基準”があるのではないでしょうか? だから、捕鯨と子どもの喫煙を同列に論じるのは、はんた~~い! です。
(^o^)
プライバシーの権利による親の拒否権の陰に隠れて、子どもが虐待されている。一番大事なのは子どもの生存権であって、親の権利よりはるかに大切だと思います。
公的機関が動きやすいように、もっと、法整備・制度検討が緊急に加えられなければ、と憤慨しています。
鯨については、“世界基準”というのが今も揉めていますけど、子どもについては、「子どもの権利条約」という“世界基準”があるのではないでしょうか? だから、捕鯨と子どもの喫煙を同列に論じるのは、はんた~~い! です。
(^o^)
Posted by 夢想花
at 2010年07月04日 00:42

その「世界基準」なんてのは、ほんの一部の国だか団体だかが勝手に決めた基準で、傲慢思想の押し付けです
我はタバコなんて吸わないが、子供が吸おうが大人が吸おうが、そんなのは吸ってる連中の責任なんで、吸ってる連中がどうなろうと知ったこっちゃない
連中はリスクも納得して吸ってるんだから、勝手にやってろと思う
ただ、我の前に煙や臭いを撒き散らすのは許さない
それと、後で助けてくれと言っても見捨てるからねってだけ
我に害がなければ、吸ってる連中がどうなろうと、どうぞご勝手に
それと、周りに煙が流れぬように、火のついてるほうを喰わえろっ!て言っておく
タバコ幼児も、その国の法規で違反じゃないなら、吸わせとけばいい
外から、形もない世界基準なんてな身勝手な正義を押し付けてはならない
我はタバコなんて吸わないが、子供が吸おうが大人が吸おうが、そんなのは吸ってる連中の責任なんで、吸ってる連中がどうなろうと知ったこっちゃない
連中はリスクも納得して吸ってるんだから、勝手にやってろと思う
ただ、我の前に煙や臭いを撒き散らすのは許さない
それと、後で助けてくれと言っても見捨てるからねってだけ
我に害がなければ、吸ってる連中がどうなろうと、どうぞご勝手に
それと、周りに煙が流れぬように、火のついてるほうを喰わえろっ!て言っておく
タバコ幼児も、その国の法規で違反じゃないなら、吸わせとけばいい
外から、形もない世界基準なんてな身勝手な正義を押し付けてはならない
Posted by いつもの奴 at 2010年07月04日 05:46
いつもの奴さん、そうかなぁ?
「子どもの権利条約」が一部の団体の押しつけでしょうか? さらにご検討をお願いします。
あなたは、何か、一刀両断に、スパッと決めつける傾向があって、そこから議論の余地のないような言い方をされるようなことがありますが、本当に、一部団体の傲慢でしょうか?
逐条、よく読んで、またご意見・ご感想をお願いします。
「子どもの権利条約」が一部の団体の押しつけでしょうか? さらにご検討をお願いします。
あなたは、何か、一刀両断に、スパッと決めつける傾向があって、そこから議論の余地のないような言い方をされるようなことがありますが、本当に、一部団体の傲慢でしょうか?
逐条、よく読んで、またご意見・ご感想をお願いします。
Posted by 夢想花
at 2010年07月05日 01:45

ですから、世界基準なんての、誰の都合なんですかね?
誰かが妄想した幸福の形を、他人に押し付ける権利はどこにあります?
例えば、アフリカのナントカ村に学校をなんて偽善活動してる連中も居ますが、もしその地区が、子供の労働によって成り立ってる村だったら、地域文化の破壊でしょうに
アマゾンの裸族の村に行き、明日から工業団地で働きなさい!って強制するのと同じですよ
タバコなんて本人の嗜好なんだから、本人が好きなら、他人の前でない限り吸えばよいのだ
だったらタバコより酒のほうが、社会におよぼす害は大きいから、酒を禁止しろよ
飲酒運転するバカは減ってないだろに
タバコは吸っても酔ったりしないが、酒を飲んだら誰もが酔うだろ?
人の精神や意識に異常をきたす意味で、酒は麻薬ならぬ魔水だよ
酒の話はともかく、世界基準なんて身勝手な価値観を、外世界の者達が押し付けるのは、傲慢であり欺瞞ですよ
もし、一定の価値基準を押し付けてよいなら、世界中に皇民化教育を施してやりましょう
世界中が日本人になれば、本家たる日本は安泰です
世界中を皇民にする計画なら賛成しますよ
誰かが妄想した幸福の形を、他人に押し付ける権利はどこにあります?
例えば、アフリカのナントカ村に学校をなんて偽善活動してる連中も居ますが、もしその地区が、子供の労働によって成り立ってる村だったら、地域文化の破壊でしょうに
アマゾンの裸族の村に行き、明日から工業団地で働きなさい!って強制するのと同じですよ
タバコなんて本人の嗜好なんだから、本人が好きなら、他人の前でない限り吸えばよいのだ
だったらタバコより酒のほうが、社会におよぼす害は大きいから、酒を禁止しろよ
飲酒運転するバカは減ってないだろに
タバコは吸っても酔ったりしないが、酒を飲んだら誰もが酔うだろ?
人の精神や意識に異常をきたす意味で、酒は麻薬ならぬ魔水だよ
酒の話はともかく、世界基準なんて身勝手な価値観を、外世界の者達が押し付けるのは、傲慢であり欺瞞ですよ
もし、一定の価値基準を押し付けてよいなら、世界中に皇民化教育を施してやりましょう
世界中が日本人になれば、本家たる日本は安泰です
世界中を皇民にする計画なら賛成しますよ
Posted by いつもの奴 at 2010年07月06日 08:05
いつもの奴さん、お早うございます。
確かに、それぞれの国や地域の事情は配慮しなければならないのは、当然のことですが、ですが、その地域の事情が何でも是認されてよい、ということではないと思います。
特に、弱い立場の子どもたちの命や尊厳についての「最善の利益」が損なわれていていいはずはない。
あなたは、自説に固執する傾向が強いようですが、議論の中で、相手から学ぶ姿勢も持たないと、議論の意味もないのではにでしょうか?
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果としての人権尊重・平等・民主主義の理念は、そう簡単には否定できないものだと思います。人間の幸せに何が大事か
、どういう理念が、より普遍的に認められるものであるか・・・について、もっとみんなで議論をしていく必要があると思います。
確かに、それぞれの国や地域の事情は配慮しなければならないのは、当然のことですが、ですが、その地域の事情が何でも是認されてよい、ということではないと思います。
特に、弱い立場の子どもたちの命や尊厳についての「最善の利益」が損なわれていていいはずはない。
あなたは、自説に固執する傾向が強いようですが、議論の中で、相手から学ぶ姿勢も持たないと、議論の意味もないのではにでしょうか?
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果としての人権尊重・平等・民主主義の理念は、そう簡単には否定できないものだと思います。人間の幸せに何が大事か
、どういう理念が、より普遍的に認められるものであるか・・・について、もっとみんなで議論をしていく必要があると思います。
Posted by 夢想花
at 2010年07月07日 07:17

その普遍的理念なる固定思想を、違う理念の人達に強制するのがいかん!と言う話なんですよ
固定思想を押し付けてよいなら、我の言う世界皇民化政策も認めるのですね?
あえてそちらの嫌いな皇民化思想を出したんですが、認めてもらえて光栄ですな
固定思想を押し付けてよいなら、我の言う世界皇民化政策も認めるのですね?
あえてそちらの嫌いな皇民化思想を出したんですが、認めてもらえて光栄ですな
Posted by いつもの奴 at 2010年07月07日 14:15
いつもの奴さん、どんな文脈で、そういう結論になるのか分かりません。
私が言うのは、議論して“違い”は“違い”と認めつつ、“共通の基盤”となるものを広げていきましょう、という提案なのです。
あなたと私には、大きな意見の隔たりはあるけれど、国や社会の未来を論じようとする“共通の基盤”がある。お互いの意見から学べることは学んで行きましょう、と再度、ご提案申し上げたい!
それと、私は親から生まれた、人の子ですから・誰の家来でも、奴隷でもありましぇ~んし、誰を家来に奴隷にする気もありません!(>_<)
私が言うのは、議論して“違い”は“違い”と認めつつ、“共通の基盤”となるものを広げていきましょう、という提案なのです。
あなたと私には、大きな意見の隔たりはあるけれど、国や社会の未来を論じようとする“共通の基盤”がある。お互いの意見から学べることは学んで行きましょう、と再度、ご提案申し上げたい!
それと、私は親から生まれた、人の子ですから・誰の家来でも、奴隷でもありましぇ~んし、誰を家来に奴隷にする気もありません!(>_<)
Posted by 夢想花
at 2010年07月07日 15:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。