QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2010年08月04日

勇み足の許される行政を・・・

  どう考えていけばよいのか、悩みながら、ネットを検索していたら、次のようなニュースに着きました。きょうは、私たち市民の意識をも問う、市民と行政が手を結ばなければ、子どもの命は救えない、という観点から、提起したいと思います。


       行政の狭間で・・・


・・・泣き声だけの通報では、張り込みや聞き込みなどはしていません・・・

この事件では、3度も通報がありながら、下村早苗容疑者らが姿を見せるまで張り込んだり、マンションの近隣の部屋などに聞き込んだりしていなかった。なぜ、こうした対応をしなかったのか。

大阪市こども相談センターの相談支援担当課長代理は、こう釈明する。

「今回は、泣き声の通報でしたが、こうした通報は、非常に多いんです。調べてみて、夜泣きだったり、子どもがぐずついていたりすることもあります。近所から疑われてショックを受ける人もいますので、風評を流さないよう、泣き声だけの通報では、張り込みや聞き込みなどはしていません。そうするのは、親が大声で怒鳴ったり、子どもを叩いている音がしたりといった場合です。今回は、こうした情報がありませんでした
虐待通報は、2009年には300件ほどあったが、その2割が泣き声だけの通報だった。

ところが、通報した女性は、最初の通報で、泣き声のことばかりでなく、2人の子どもがインターホン越しに「ママー、ママー」などと夜中の長時間にわたって叫んでいたことをセンター側に伝えていた。これは、部屋から泣き声が漏れてくるような状況ではないが、それでも異常だとは思わなかったのか。

担当課長代理は、これに対して、こう言うのみだ。

「確かに、こういうことはあまりありません。今となっては、そう言われますと、確認できていなかった、申し訳ありませんとしか言いようがないです。ご指摘の件につきましては、深く受け止めています」
最後の通報日以降に、何もフォローしなかったのは、様子を見ていたからだという。

厚労省の虐待防止対策室では、張り込みや聞き込みについて、「確からしさや重要度に応じて、ケース・バイ・ケースで判断するものと考えています」と言っている。強制立ち入りについては、親子が特定されない状況では、憲法上難しいという。

                 (以上、「JCastニュース」 より)
          ※ 太字や色つきは、強調のため、私の判断でつけました。

        ~~~~~~~~~~~~~~~~


【皆さんは、こうした現状をどう考えられますか? 私は・・・】

  「間違ってもいいから、通報・相談して欲しい! 通報者の秘密は、守ります」というのが、法や行政の市民への要請です。いわば、
     勇み足でも通報を・・・!という要請です。
  それならば、行政も
     勇み足でも、虐待やDVについては、
         行政は、踏み込む


ことを、行政機関も掲げ、私たち一般市民も、容認していくことが必要なのではないでしょうか?


   子どもの命、被害者の命は、何ものにも優先するはずです。こうした件については、よしんば、手続き上、若干の問題ありとしても、緊急避難行為・正当業務行為の延長として、容認される・・・そういう、社会風土も求められているのではないでしょうか?


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
ノーベル賞が日本の被団協に。世界で唯一の被爆国日本。世界の権力者各位はどうか、核兵器の惨事を起こされませぬよう。。
イケずって言葉、京都人についてだけの事、でしょうか?! 人間の悲しい性、かも❔ そこから、どう立ち直り、学んでいくか?!
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
秋の交通安全旬間。交通事故は、被害者・加害の側の人達を生涯の苦!に追い込みます。どうか交通安全を、交通事故防止を!
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事
 愚かさを、多く持っている 私が、提起するのも 気が引けマスが、この地球の権力者の、幾多の人権抑圧行為に、不審を持ちます。 (2025-05-25 15:09)
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)

この記事へのコメント
行方不明老人もそうですが、個人情報のナントカやら、個人のプライバシーやら、個人の権利やら、そうした下らない理由で踏み込みしないっていってます
個人情報保護法が出来てから、行政の怠慢を保護する理由にもなってます
悪法は、即時に廃止するべきです
個人の権利より、公共の安全を優先する社会にしなければ、こうした事件は無くならないでしょう
Posted by いつもの奴 at 2010年08月04日 11:47
いつもの奴さん、有り難うございます。

あなたのご意見に同感の部分もあり、私の慨嘆・考えは、8月5日号の記事にしましたので、ご覧下さい。
Posted by 夢想花夢想花 at 2010年08月05日 02:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。