QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
夢想花
夢想花
 うれぴい! 「インフルエンザ予防絶交仮面の歌」に、曲がつきました~! 
 このブログの2009年6月12日号を見て下さ~い!

クリックで救える命がある。     
オーナーへメッセージ

2010年11月03日

耕され、耕して、「文化」・・・

  きょうは「文化の日」です。「明示節」の形を変えたものという見方もありますが、1946(昭和21)年「日本国憲法の“公布”」と同じ日に、国民の祝祭日と定められました。きょうは、それに因んだ、拙いごたくの記事ですkao11


   耕され、耕して、文化・・・


きょうは、「文化の日」
文化の日の「文化」という言葉
分かっているようで、けっこう、曖昧に使ってる!
そこで広辞苑を開いてみました。



そこには、
人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。
衣食住をはじめ
技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など
         生活形成の様式と内容を含む。
文明とほぼ同義に用いられることが多いが、
西洋では、
人間の精神的生活に関わるものを文化と呼び、
技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。


と記されています。うん、成る程、なるほど


因みに佐藤栄作元首相や中曽根康弘元首相の指南役、
「平成」の元号の考案者とされ、東洋学から
人の道を説く安岡正篤氏は、
文化とは民族の創造力をいい、
文明とはその施設外観をいう。


文明が文化の重荷になって来ると、
その文明は永遠の生命から云(い)えば
危険だといわねばならぬ。


と述べています。



う~ん、どれも、納得!

もう一つ因みに、
英語で文化は「culture 」と言います。
「culture 」とは、「耕す」という意味でもあります。
 


因みに、きょうは“因みに”づいていますが
「農耕」は、agriculture 、 
文化は「耕す」ということと、大きく、関わりがあるようです。

そこで、夢想花、この「耕す」を頂き~!   題して
 

      耕され、耕して、文化・・
   

人生を振り返るに、今まで、
私は、多くの人によって、
耕され、生きる上の“力”をもらって
耕してきたのだろう!


人様の手で耕され、そして、頂いた“力”で
人様の世を耕していく!
決して、自分一人で、大きくなったのではない!
耕されて、頂いた“力”で、人様のため、
      後の世のために、
義務持つ人様の一人として、耕していく!



生意気申しました。
年に一度くらいは、人間の作ってきた
      「文化」「文明」を考えることも
      意味あることかも、と・・・てへっkao10?!
お子様との会話のご参考にして頂ければ嬉しいですkao01


※ 安岡正篤氏の「一日一言」のアドレスです。
http://www.chichi-yasuoka.com/


※ このブログの右サイド「ブログ内検索」欄に、「文化」と記入して検索して頂きますと、「文化」の言葉を含んだ拙い記事がびや~、っと、出てきます。読んで頂ければ、うれしいです。

        ~~~~~~~~~~~~~
【昨日の運動記録で~す!】
  草津市であった、障害者パソコンボランティア養成の勉強会に行って、7時間ほど、勉強・勉強・・・ほとほと、バテました!
  そんな中で、辛うじて、道中のウォーキングと犬の散歩、合わせて、
    約30分のウォーキングicon16
が精一杯デシタ。


presented by
パッヘルベルによろしく
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm"> presented by 地球の名言 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100305001/1.htm
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事画像
昨日より もっと寒くッて、外へ出てウォーキング 儘ならず、ひたすらテレビと睨めっこ!頭の体操俳句もどきを認めマシタ。
ノーベル賞が日本の被団協に。世界で唯一の被爆国日本。世界の権力者各位はどうか、核兵器の惨事を起こされませぬよう。。
イケずって言葉、京都人についてだけの事、でしょうか?! 人間の悲しい性、かも❔ そこから、どう立ち直り、学んでいくか?!
真夜中に目が覚めて、マツコデラックスさんとさかなクンの、対談に感激、そして、夜が明けて・・・
秋の交通安全旬間。交通事故は、被害者・加害の側の人達を生涯の苦!に追い込みます。どうか交通安全を、交通事故防止を!
テレビで線状降水帯!の報道がされています。ウェザーニューズで線状降水帯、災害予防の為、少しでもお勉強したいです。
同じカテゴリー(名もなき孤老の訴え)の記事
 高齢者の転倒骨折問題注意点をブログに載せてよろしいか?と医療法人様に問い合わせたら認めますとのご返信、有難うございます。 (2025-05-23 16:30)
 戦時中ネット通信に無縁の時期に生まれた私、ネット社会との付き合い方に、戸惑い、しかし興味ある高齢の私デス。 (2025-05-22 16:22)
 雨模様の今日、老人の生き方につての、素晴らしい、お医者様の動画に出会えました。有難うございます。頑張ります。 (2025-05-21 14:59)
 ネット音痴で知人に奇跡のブロガーと揶揄されてる私。暑くてウォーキングもできず、テレビと睨めっこ&ブログの脳内編集会議を! (2025-05-20 15:47)
 吃驚!江藤農相は佐賀市の党県連で、私はコメを買ったことは無い。支援者に貰って売るほどあると講演、への思いに??デス。 (2025-05-19 17:44)
 テレビでは、明暗様々な行為が報道されています。大切な人生行路に誤りなきよう、美空ひばりさんの名曲を、お聴き下さい。 (2025-05-18 18:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。